RECORDS OF THE STUDIES
研究会履歴

2005年 2004年 2003年 2002年 2001年
2000年 1999年 1998年 1997年 1996年 1995年
研究会資料を参考に、研究会開催時の情報をそのまま掲載しておりますので、ご所属など現在と異なる場合があります。
東アジア経済法研究会に関係のある報告を抜粋して記載しています。
2005年10月1日
『東アジア経済法研究会:日韓の電気通信産業と競争政策―その現状と課題の比較―』
於:北海道大学W棟301号室
報告: 権五乗(Seoul大学校教授)
「情報通信産業と独寡占規制」
土佐和生(甲南大学教授)
「役所がさせる競争構図からの脱皮――日本の電気通信規制の課題」
Page Top ▲
2005年08月1日〜2日
『第21回東アジア経済法シンポジウム:東アジアの知的財産・競争法・FTA』
於:シーホークホテル福岡
第一部『権五乗論文「東アジア共同市場の形成と競争法の課題」を題材とする討論』
司会: 向田直範(北海学園大学教授)
報告: 黄銘傑(台湾大学教授)
「規制の競争から規制の協力へ、規制の融合の実現を目指して――権五乗教授の「東アジア共同市場の形成と競争法の課題」を評して」
李箕鍾(韓国安東大学校副教授)
「韓国・日本・台湾の競争法の収斂」
中山武憲(名古屋経済大学教授)
「東アジア競争法の課題――権五乗論文を手がかりとして――」
須網隆夫(早稲田大学教授)
「東アジア共同市場と競争法――競争法の役割と競争法への影響――」
第二部『稗貫俊文論文「東アジアの知的財産権について――その理念・現状・戦略――」を題材とする討論』
司会: 瀬領真悟(同志社大学教授)
報告: 范建得(台湾清華大学科技法律研究所教授)
「東西文化の合間における知的財産権の保護とその限界――稗貫俊文教授の論文を評して」
尹宣熙(韓国漢陽大学校副教授)
「東アジアにおける知的財産権法の役割」
山根裕子(政策研究大学院大学教授)
「東アジアにおける知財保護と協力――イノベーションの観点から――」
栗田誠(千葉大学教授)
「知的財産の保護と利用――知的財産法(政策)、競争法(政策)及び通商法(政策)のトライアングル――」
Page Top ▲
2004年12月19日〜20日
『東アジア経済法学会第20回研究会』
於:台湾国立高雄大学
基調講演:黄宗楽(行政院公平交易委員会主任委員)
「公平は法政から来る、卓越は競争から出る――
台湾における公平交易法の形成と発展について」
第1セッション
司会: 厚谷襄兒(帝京大学教授)
報告: 李瑜青(上海大学教授)
「中国大陸における農村の紛争と解決モデル」
李箕鍾(韓国安東大学校副教授)
「「公正去来法」の歴史」
第2セッション
司会: 王仁宏(高雄大学教授)
報告: 栗田誠(千葉大学教授)
「東アジアFTAと競争政策」
葉錦鴻(中正大学助理教授)
「GATT1994第三条同種の製品及び直接競争または代替の製品に関する研究」
第3セッション
司会: 廖義男(司法院大法官)
報告: 中山武憲(名古屋経済大学教授)
「経済法システムからみる日韓両国の法文化」
陳栄隆(公平交易委員会委員)
「模造規制から公平法と商標法の交錯を論じる」
孫珠●(韓国学術院会員) ※●=「王+贊」(SONN JU-CHAN)
「FTAと韓国中小企業問題」
第4セッション
司会: 孫漢基(延世大学校教授)
報告: 朱慈蘊(清華大学教授)
「大陸に対する反独占制度の立法現状の回顧と反省」
梁承斗(延世大学校名誉教授)
「FTAと韓国農業問題」
第5セッション
司会: 稗貫俊文(北海道大学教授)
報告: 向田直範(北海学園大学教授)
「日本における最近の独占禁止法の改革」
紀振清(高雄大学教授)
「台湾における管制の解除と法による行政の経験と展望」
Page Top ▲
2004年9月19日〜20日
『第五回東アジア法哲学シンポジウム』
http://www.juris.hokudai.ac.jp/east-asia/
於:札幌コンベンションセンター特別会議場
基調講演:梁承斗(延世大学校名誉教授)
「東アジアにおける地域経済共同体――歴史認識の共有と新しい連帯に向けて」
第1セッション『グローバリズムの中の東アジアの現況と将来の展望』
司会: 張騏(北京大学法学院助教授)
コメント:郭道暉(中国法学会教授)
報告: 黄瑞祺(中央研究院欧米研究所研究員)/
黄之棟(台湾大学国家発展研究所修士課程)
「現代におけるグローバリズムの挑戦と伝統文化の反応」
朴恩正(ソウル大学教授)
「グローバル化と‘法の支配’問題」
馬長山(黒龍江大学教授)
「社会資本、民間社会組織と法治秩序」
山崎康仕(神戸大学教授)
「東アジア型生命倫理規範の構築」
第2セッション『東アジアの19〜20世紀の回顧と展望』
司会: 劉作翔(中国社会科学院教授)
コメント:金昌禄(釜山大学校副教授)
報告: 文竣暎(ソウル大学先任研究員)
「日本の植民地統治と植民地司法体制の形成」
王泰升(台湾大学教授)
「台湾における法の継受と東アジア法の発展」
王●(中国社会科学院副研究員) ※●=「火×3」(WANG YAN)
「近代史からみる東アジアの未来」
李成市(早稲田大学教授)
「東アジアの歴史認識――渤海史の排他的占有をめぐって」
丸川哲史(明治大学講師)
「戦後台湾における「外省人」のステレオタイプ化について」
第3セッション『東アジア地域の発展とEUとの比較』
司会: 朴吉俊(延世大学校教授)
コメント:徐元宇(ソウル大学校名誉教授)
報告: 須網隆夫(早稲田大学教授)
「東アジア地域の統合に果す法の役割――EU法からの示唆」
阿部信行(白鴎大学教授)
「グローバリゼーション下の法多元主義」
朱景文(中国人民大学教授)
「EU法からの示唆――東アジアにとってのEU法の意義」
顔厥安(台湾大学教授)
「平和と強権政治――歴史哲学からみた東アジアの民主主義と平和の将来像」
第4セッション『東アジアにおける統一市場の形成と新たな法形成の萌芽』
司会: 陳金●(山東大学威海分校教授) ※●=「金+リ」(CHEN JINZHAO)
コメント:張文顕(吉林大学教授)
報告: 権五乗(ソウル大学教授)
「東アジア共同市場の形成と競争法の課題」
葛洪義(西北政法学院教授)
「中国国家司法試験制度と法律職業共同体の形成」
瀬領真悟(同志社大学教授)
「東アジア地域における競争法の現状と課題――貿易との関連で」
羅昌発(台湾大学法律学院院長)
「アジアにおける経済主体間のRTAネットワークの形成」
第5セッション『東アジア共通法問題と東アジア法文化の過去・現在・未来』
司会: 林文雄(台湾大学教授)
コメント:崔鐘庫(ソウル大学教授)
報告: 汪習根(武漢大学教授)
「法移植の方法論」
謝暉(山東大学教授)
「中国の固有法解釈の哲学的知恵」
劉幸義(台北大学教授)
「法律と言語――漢字法律用語の国際化と統合」
林端(台湾大学教授)
「固有法と継受法――「総有」の社会学的考察」
高見澤磨(東京大学教授)
「法の移植と時間」
第6セッション『東アジアにおける家族と女性』
司会: 倪正茂(上海大学教授)
コメント:陳妙芬(台湾大学助理教授)
報告: 井上匡子(愛知学泉大学助教授)
「「親密圏」の現代的意義と法の役割――配偶者からの暴力に防止及び被害者の保護に関する法律(DV防止法)を手がかりに」
陳恵馨(台湾政治大学教授)
「男尊女卑からジェンダーの平等へ――法規範・行為規範への浸透について」
金哲子(韓国京仁教育大学教授)
「家庭(未成年者)保護の為の離婚手続の改善」
范愉(中国人民大学教授)
「社会のモデルチェンジにおける中国女性と家庭」
第7セッション『東アジアにおける知的財産権をめぐる基本問題』
司会: 李瑜青(上海大学教授)
コメント:稗貫俊文(北海道大学教授)
報告: 朴榮吉(韓国東国大学教授)
「医薬品特許と強制実施――HIV・AIDS問題を中心に」
謝銘洋(台湾大学)
「WTO/TRIPs協定の台湾知的財産法制への影響」
田村善之(北海道大学教授)
「日本の職務発明の課題」
曹新明(中南財経政法大学教授)
「21世紀における知的財産法の哲学的考察」
Page Top ▲
2003年11月22日〜23日
『東アジア経済法研究会』
於:延世大学校法科大学
第一主題『東アジアFTA形成の基礎』
報告: 瀬領真悟(同志社大学教授)
「WTO/FTAと工業製品・農産品のSafeguard/Anti Dumpingについて」
李明峻(台湾政治大学国際関係研究センター助理研究員)
「台湾のWTO加盟問題――非国家的領域実体(non-state territorial entity)の国際機構における加盟資格――」
第二主題『東アジアFTAの形成と競争法・政策』
報告: 倪正茂(上海司法研究所所長・教授)
「東アジア経済統合と法の関係をめぐる法哲学的考察」
栗田誠(千葉大学教授)
「東アジア各国の競争法制定の現状と課題」
黄宗楽(台湾行政院公正取引委員会主任委員)
「台湾競争法から見た東アジア経済統合の将来展望」
李炳周(公正去来委員会政策局長)
「東アジア経済統合と競争政策協力」
第三主題『東アジアFTAの発展と競争法の課題』
報告: 孫珠●(韓国学術院会員) ※●=「王+贊」(SONN JU-CHAN)
「韓国のFTAの現況と展望」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「東アジア経済統合の展望と法の諸問題」
朱兆敏(上海対外貿易学院法学院院長・教授)
「中・日・韓経済貿易一体化の法的枠組み」
Page Top ▲
2003年3月1日
『国際ワークショップ:東アジアにおけるグローバリズムとリージョナリズム―― 「東アジア共通法」を求めて――』
於:北海道大学スラブ研究センター大会議室
報告: 王亜新(中国清華大学教授)
「中国民事訴訟制度の新しい展開」
王泰升(台湾大学教授)
「台湾における法文化の変遷」
洪莉萍(中国上海大学)
「経済のグローバル化における中国法文化」
李国運(韓国韓東大学)
「司法改革の政治学――韓国の状況にもとづいて――」
倪振峰・蒋淑飛(中国上海大学)
「中国の独占と独占禁止法」
潘牧天(中国上海大学)
「グローバリゼーション下の日中弁護士制度についての比較考察」
倪正茂(中国上海大学)
「法文化と東アジア法系の確立」
鈴木賢(北海道大学教授)
「現代中国法における近代法経験」
今井弘道(北海道大学教授)
「市場と文化――〈市場の普遍性/特殊性問題〉へ向けて――」
Page Top ▲
2003年1月11日〜13日
『第15回東亜細亜法哲学・経済法研究会:
韓国・日本の競争法及び競争政策 協力方案』
於:延世大学校法科大学
報告: 崔鐘庫(ソウル大学校教授)
「東亜細亜法哲学の歴史と体系」
倪正茂(上海司法研究所長・教授)
「WTO時代の東アジアの競争法制建設」
安田信之(名古屋大学教授)
「東南アジアにおける競争法制の形成」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「日韓両国の独占行為規制の有効性の比較と東アジアの競争原理ー民営化・知的財産・中小企業」
呉益民(上海大学教授)
「中日における反不当競争法を比較する試論」
中山武憲(名古屋経済大学教授)
「下請取引公正化に関する日韓両国法制の比較検討」
孫珠●(大韓民国学術院会員) ※●=「王+贊」(SONN JU-CHAN)
「韓・日・中自由貿易協定成立の展望と競争法」
李瑜青(上海大学法学研究所長・教授)・瞿●(上海大学助教授) ※●=「王+昆」(QU KUN)
「東アジアの地域的経済協力における競争に関する法律の問題について」
許宣(韓国去来委員会局長)
「韓・中・日競争政策協力方案」
Page Top ▲
2002年11月3日〜4日
『中韓日上海シンポジウム』
於:上海大学
報告: 国分典子(愛知県立大学教授)
「東アジアにおける西洋法思想の初期的受容」
申鉉允(延世大学校教授)
「韓国公正取引委員会の審決構造と手続の改善方案」
倪正茂(上海大学教授)
「東アジアにおける法治の同帰」
瞿●(上海大学助教授) ※●=「王+昆」(QU KUN)
「中国法制文化伝統の中国法治指標体系構築に対する影響」
徐靜琳(中)
「法域超越について考える」
崔鐘庫(ソウル大学校教授)
「世界化時代の東アジア法哲学」
向田直範(北海学園大学教授)
「日本における表示規制の現状と課題」
倪振峰(上海大学教授)
「中日韓三カ国のダンピングについての法経済学的分析」
蒋徳海(華東師範大学助教授)
「誹謗行為の法適用から見た法原則の継受と法のグローバル化」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「東アジアにおける知的財産権の保護」
李瑜青(上海大学教授)
「法の文化的人格の役割についてー中国信訪制度の歴史的命運もかねて」
呉益民(上海大学教授)
「東アジアにおける地域経済協力の問題と対策についての試論」
張小紅(上海大学外語教授)
「グローバライゼーション、法律のグローバライゼーションと法制の現代化」
Page Top ▲
2002年3月16日〜19日
『東アジア経済法研究会』
於:沖縄ホテル西武オリオン
報告: 中山武憲(名古屋経済大学教授)
「不公正な取引方法に関する日韓両国独占禁止法の比較法的検討」
朴吉俊(延世大学校教授/公正去来委員会競争政策諮問委員長)
「韓國の公正去来法自律遵守制度」
Page Top ▲
2002年1月17日〜19日
『第四回東アジア法哲学シンポジウム』
於:香港大学
報告: 稗貫俊文(北海道大学教授)
“Legislative issues on “Corporate Leniency Programmer” in Japanese Anti-trust Law: Uniqueness of Japanese Corporations has to be Survived?”
中山武憲(名古屋経済大学教授)
“A Comparative Study of Recent Developments in the Antitrust Law of Korea and Japan”
朴吉俊(延世大学校教授)
“System of Compliance for Fair Trade in Korea”
Page Top ▲
2001年3月6日〜7日
『札幌国際ワークショップ:東アジアにおける法学の21世紀的課題』
於:北海道大学学術交流会館
報告: 韓堅愚(延世大学校教授)
「21世紀サイバースペースと情報の自由および規制」
申鉉允(延世大学校教授)
「21世紀市場秩序と韓国競争法の域外適用」
韓大元(中国人民大学教授)
「法文化の多様性と東アジア的法治価値」
鈴木賢(北海道大学教授)
「東アジア法の成立可能性」
Page Top ▲
2000年10月19日
『第三回東アジア法哲学シンポジウム』経済法分科会
於:南京師範大学
報告: 向田直範(北海学園大学教授)
「日本の独占禁止法の歴史――過去と現在」
盛杰民(中)
「論中国的反壟断執法機構」
朴吉俊
(延世大学校教授)
Page Top ▲
1999年8月23日
『日韓比較法文化研究会』経済法グループ
於:北海道大学エンレイソウ
報告: 朴吉俊(延世大学校教授)
「韓国における商法改正の動向」
孫珠●(韓国学術院会員) ※●=「王+贊」(SONN JU-CHAN)
「韓国独占規制および公正取引に関する法律の1999年改正について」
李南基(公正去来委員会副委員長)
「韓国企業構造調整の推進と競争政策の役割」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「戦後日本の対日直接投資の規制と競争政策」
Page Top ▲
1998年10月28日
『第二回東アジア法哲学シンポジウム』経済法班
於:延世大学校
報告: 洪復基(延世大学校教授)
「韓国独占禁止法における課徴金制度」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「『日本に対する外国直接投資――現在、過去、未来』要旨」
Page Top ▲
1998年10月28日
『東アジア経済法研究会』
於:北海道大学エンレイソウ
報告: 中山武憲(名古屋経済大学教授)
「大競争時代における韓国競争政策」
向田直範(北海学園大学教授)
「日本の独禁法の現状と課題」
趙文富(韓国済州大学校総長)
「韓国における国と地方自治団体との関係」
Page Top ▲
1998年2月3日〜4日
『東アジア経済法研究会』
於:延世大学校・アレン舘
報告: 厚谷襄児(北海道大学教授)
「独占禁止法と憲法」
李南基(公正去来委員会常任理事)
「大企業構造調整の基本方向と細部対策」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「SONY のPLAYSTATIONの Hardwareと Softwareの再販価格維持事件(係争中)」
Page Top ▲
1997年7月21日
『日韓比較法文化研究会』経済法グループ
於:ホテルKKR札幌
報告: 朴吉俊(延世大学校教授)
「韓国における下請け取引の公正化に関する法律」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「日本の技術取引と独占禁止法」
李南基(韓国公正去来委員会常任委員)
「事業者団体の機能構成を通じた競争制限的制度・慣行の改善方案」
Page Top ▲
1997年2月11日〜12日
『東アジア文化と近代法・経済法研究班』
於:フジヤサンタスホテル/北海道大学エンレイソウ会議室
報告: 洪復基(延世大学校教授)
「韓国の大規模企業体に関する考察」
厚谷襄児(北海道大学教授)
「日本における最近の合併規制の検討」
孫珠●(元延世大学校教授) ※●=「王+贊」(SONN JU-CHAN)
「1996年韓国「独占規制及び公正取引(去来)に関する法律」の改正(五次)
Page Top ▲
1996年10月19日〜20日
『東アジア経済法研究会』
於:延世大学
報告: 向田直範(北海学園大学教授)
「日本における景品・表示規制について」
和田健夫(小樽商科大学教授)
「日本における企業結合規制について」
孫珠●(元延世大学校教授) ※●=「王+贊」(SONN JU-CHAN)
「韓国独占規制及び公正取引に関する法律の改正案」
Page Top ▲
1996年2月25日〜29日
『韓日比較法文化研究会』経済法グループ
於:延世大学校
報告: 和田健夫(小樽商科大学教授)
「独占禁止法のカルテル規制の現状−最新の刑事事件判決から−」
向田直範(北海学園大学教授)
「企業結合規制の現状――'持株会社'解禁論を中心に――」
李南基(公正去来委員会常任委員)
「韓国の公正去来実務」
Page Top ▲
1995年10月14日〜15日
『東アジア経済法研究会』
於:名古屋大学
報告: 実方謙二(北海道大学教授)
「日本の独占禁止法の規定の構成とその機能」
朴吉俊(延世大学校法科大学教授)
「不公正去来行為の禁止について」
稗貫俊文(北海道大学教授)
「不公正な取引方法の規定と規制の内容」
Page Top ▲