日時:4月15日(土)午後2時
場所:北大法学部406研究会室
  
 《研究報告》
弾劾 vs 糾問 ? 〜法史学の観点から〜
               小川浩三 (北大法学部教授) 
 
 
 
   刑事法研究会 
 
日時:5月27日(土)午後3時半
    場所:北大法学部304研究会室
 
  研究報告:
 
    「無罪の推定について  〜注意則としての構成〜」
                 
        公文孝佳 (北大法学部助手)
 
 
                        
 
    刑事法研究会 
 
日時:6月17日(土)午後2時
    場所:北大法学部406研究会室
 
判例研究
   「常習累犯窃盗罪における常習性」
      @広島高判平10.3.19 (判時1645-157)
A東京高判平10.10.12 (判時1678-153)
 
                            
城下裕二 (札幌学院大学)
 
 研究報告
「アメリカの強姦事例における心理学的証拠の扱い」
                              
岡田久美子 (札幌学院大学)
 
 
 
     研究刑事法会 
 
日時: 7月14日(金)午後5時
   場所: 北大法学部406研究会室
 
  テーマ:  「刑事立法過程の検討」
 
   報告者:   内田博文 氏   (九州大学教授)
 
 
 
       刑事法研究会 
 
日時:7月15日(土)午後2時
場所:北大法学部406研究会室
 判例研究
 
   東京高判平成12年2月28日 (判時1705-173)
                           
柿島麻衣子 (北大大学院M)
 
研究報告
    ドイツ臓器移植法について
    
            臼木豊 (小樽商科大学)
 
 
 
    刑事法研究会 
 
日時:10月28日(土)午後2時
    場所:北大法学部516研究会室
 
判例研究
大阪地判平成10,4.16 ( 判タ992-283)
「審理終盤での訴因変更と検察官の誠実義務」
高倉新喜 (北大法学部助手)
研究報告
「証拠調べの請求について」
               公文孝佳 (北大法学部助手)
 
 
 
 
    刑事法研究会 
 
日時:12月9日(土)午後2時
     場所:北大法学部516研究会室
 
《判例研究》
東京高判平成11,6.9 ( 判時1700-168 )
    「質権の目的物である株券を質権者に交付した質権設定者が除権判決を得てこれを失効させる行為と背任罪の成否」
   
                 
                丸山 治 (北海学園大学)
 
《研究報告》
「フランスにおける最近の刑事手続改革の動向について」
                 白取祐司 (北大法学部)
 
 
 
 
     刑事法研究会 
 
日時:2001年1月13日(土)午後2時
    場所:北大法学部516研究会室
 
 《判例研究》
  
   東京高判平成10.1.21 (判時1645-67  判タ980-292)
「刑務所に拘留中の被告人に対する両手後 ろの方法による革手錠及び金属手錠の使用が 違法であるとして国の国家賠償責任が認めら れた事例。」
                金子みちる (北大大学院M2)
 
 《研究報告》
 
   「刑事手続きにおける訴訟能力の判断」
                飯野海彦 (北海学園大学)
 
 
 
 
    刑事法研究会 
 
日時:2月24日(土)午後1時半
   場所:北大法学部516研究会室
 
《判例研究》
最高裁二小決 平成12.7.17 (判時1726-177)
「いわゆるMCT118DNA型鑑定の証拠としての許容性」
                  
      大脇潤子 (北大大学院M2)
 《判例研究》
東京地判 平成11.5.28 (判タ1031-253)
「特別背任罪所定の身分のない借受人である被告人について、同罪の共同正犯が認められた事例」
                 松尾誠紀 (北大大学院M1)
 
 
 
 
      刑事法特別研究会
 
日時:2月24日(土)午後4時より
  場所:北大法学部516研究会室
 
題目: 中国刑法と刑法学の新動向
  
  報告者: 李 潔 氏   (吉林大学法学院教授・副院長)
 
   通訳付き