Globalization & Governance
Globalization & Governance to English Version Toppage
トップページ
HP開設の言葉
学術創成研究の概要
研究組織班編成
メンバープロフィール
シンポジウム・研究会情報
プロジェクトニュース
ライブラリ
研究成果・刊行物
公開資料
著作物
Proceedings
Working Papers
関連論考
アクセス
リンク
ヨーロッパ統合史
史料総覧

「大都市圏と地方における政治意識」世論調査報告

 

 
 

メンバーリスト
山口二郎
中村研一
宮脇 淳
宮本太郎
尾崎一郎
遠藤 乾
山崎幹根
宮本融
濱田康行
井上久志
小野有五
櫻井恒太郎
新川敏光
魚住弘久
BenMiddleton
半澤朝彦
宮城大蔵
高安健将
今井貴子

 

 

氏       名   小野有五(おのゆうご)
生  年 月 日   昭和23年2月2日
所属研究機関   北海道大学
部       局   大学院環境科学院・地球環境科学研究院
職       名   教授
現 在 の 専 門   地球生態学、環境地理学、景観生態学
個人ホームページ  
研究歴 研究実績

 研究歴 

 
略歴および研究歴
1993年4月〜現在 北海道大学大学院地球環境科学研究科教授
  ・地球環境の過去の変動の解明と、それに立脚した環境保全の研究
  ・河川生態系、山岳生態系と河川環境、山岳環境の保全に関する研究
1987年12月 北海道大学大学院環境科学研究科教授
1986年7月 北海道大学大学院環境科学研究科助教授
  ・地形学および古環境学の研究に従事。
1984年4月〜6月 パリ第7大学自然地理学教室客員教授
  ・ヨーロッパアルプスにおける山岳地理および氷河に関する研究に従事。
1981年6月 筑波大学地球科学系専任講師
  ・山岳地理、地形変動に関する研究に従事。
1975年6月 筑波大学地球科学系助手
  ・自然地理学の研究に従事。
 
[ 所属学会 ]
  日本第四紀学会(評議員)、日本地理学会(評議員)、日本地形学連合(評議員)、日本雪氷学会、日本生態学会

 研究実績 

 
著書
1 「環境保護・自然保護運動」、『日本の地誌・1、日本総論』、朝倉書店、P.253-270、2005年
2 『エコツーリズム』、環境省編(監修:小野)、日本交通公社、212p、2004年
3 「21世紀の公共事業と環境保全」、環境経済・政策学会(編集)、公共事業と環境保全(pp.1-19)、東洋経済新報社、263p、2003年
4 田中康夫・小野有五・佐和隆光・宮脇淳・山口二郎・渡辺綱男・吉田文和(2003)岩波ブックレットNo.589 市民がつくる公共事業、岩波書店、63p、2003年
5 Landform Conservation and Flood Control: the Issue of the Chitose Diversion Channel Project in Hokkaido, Japan. Australian Geographical Studies, 40(2), pp.143-154、2002年
6 環境科学からみた放水路計画−日本の失われた十年−、日本野鳥の会・北海道自然保護協会・とりかえそう北海道の川実行委員会(編集)、市民がとめた!千歳川放水路計画−公共事業を変える道すじ−(pp.162-170)、北海道新聞社、287p、2003年
7 二十一世紀の新しい治水をもとめて−千歳川・石狩川流域への提言−、日本野鳥の会・北海道自然保護協会・とりかえそう北海道の川実行委員会(編集)、市民がとめた!千歳川放水路計画−公共事業を変える道すじ−(pp.210-218)、北海道新聞社、287p、2003年
8 今泉みね子、姫野雅義、宮本融、森哲郎、小野有五(編)、Academia Juris Booklet 2003 No.9 環境と市民ガバナンス、北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター、99p、2003年
9 アイザック・ビシャラ・マーセリーン・ノートン・ロジャー・スカービック・小野有五(編)、Academia Juris Booklet 2003 No.11 先住民族のガバナンス−自治権と自然環境の管理をめぐって、北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター、49p、2003年
10 ベアテ・シロターゴードン・小野有五(編)、Academia Juris Booklet 2002 No.4 日本国憲法に託した男女平等のメッセージ、北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター、67p、2002年
11 五十嵐敬喜・天野礼子・石川文雄・石出和博・鈴木亮・小野有五、Academia Juris Booklet 2002 No.3 −市民の手で変えよう−これからの公共事業、北海道大学大学院法学研究科付属高等法政教育研究センター、82p、2002年
12 小野有五(2003)21世紀の公共事業と環境保全、環境経済・政策学会(編集)、公共事業と環境保全(pp.1-19)、東洋経済新報社、263p.
13 小野有五(2003)環境科学からみた放水路計画−日本の失われた十年−、日本野鳥の会・北海道自然保護協会・とりかえそう北海道の川実行委員会(編集)、市民がとめた!千歳川放水路計画−公共事業を変える道すじ−(pp.162-170)、北海道新聞社、287p.
14 小野有五(2003)二十一世紀の新しい治水をもとめて−千歳川・石狩川流域への提言−、日本野鳥の会・北海道自然保護協会・とりかえそう北海道の川実行委員会(編集)、市民がとめた!千歳川放水路計画−公共事業を変える道すじ−(pp.210-218)、北海道新聞社、287p.
15 田中康夫・小野有五・佐和隆光・宮脇淳・山口二郎・渡辺綱男・吉田文和(2003)岩波ブックレットNo.589 市民がつくる公共事業、岩波書店、63p.
16 小野有五(2001)千歳川放水路計画・市民が止めた公共事業、五十嵐敬喜、小川明雄(編集)公共事業は止まるか(pp.111-124)、岩波書店、230p.
17 『ヒマラヤで考えたこと』(岩波書店・1999年)
18 『アルプス・花と氷河の散歩道』(東京書籍・1998年)
19 『自然環境とのつきあい方・第3巻:川とつきあう』(岩波書店・1998年)
20 『地球環境科学のすすめ』(岩波書店・1998年)(共著)
21 『ふるさとのくらし 日本のまちとむら・第6巻:開拓農村のくらし 大規模酪農のむら』(小峰書店・1997年)
22 『北海道森と川からの伝言』(北海道新聞社・1997年)
23 『基礎氷雪学講座・第M巻:氷河』(古今書院・1997年)
24 『自然をみつける物語・全4巻』(岩波書店・1996年)
25 『モンゴロイドの地球・第3巻』(東大出版会・1995年)(共著)
26 『世界の山やま:アジア・アフリカ・オセアニア編』(古今書院・1995年)(共著)
27 『世界の山やま:ヨーロッパ・アメリカ・両極編』(古今書院・1995年)(共著)
28 『日本列島に移りすんだ人々』(百々行雄編・東京大学出版会・1995年)(共著)
29 『現日本人』(朝日新聞社・1993年)(共著)
30 『アメリカ大陸の自然誌・第2巻』(岩波書店・1992年)(共著)
31 『山の自然学入門』(古今書院・1992年)(共著)
32 『北海道の自然史』(北海道大学図書刊行会・1991年)(共著)
 
雑誌論文
1 "Recovering Ainu governance in the Shiretoko World Natural Heritage area in Japan through education and training for indigenous ecotourism", Proceedings of the 7th World Indigenous Peoples' Conference on Education, 2006, in print
2 「教育のための世界先住民族会議@アオテアロアに参加して」、『先住民族の10年 News』121号、P.12-13、2006年
3 Ono, Y., Shiraiwa, T. and Liu, D. (2003). Present and last-glacial Equilibrium Line Altitudes (ELAs) in the Japanese high mountains. Zeitschrift fur Geomorphologie, Supplement, 130, 217-236.
4 Ono, Y. (2002). Landform Conservation and Flood Control: the Issue of the Chitose Diversion Channel Project in Hokkaido, Japan. Australian Geographical Studies, 40(2), pp.143-154.
5 小野有五(2001)環境保全の現状 22 北海道の高山植物の現状とその保護、遺伝、55(5) pp.92-96.
6 “Sapporo et Nagano: de la legetimite symbolique de la ville olympique”, Revue de Geographie Alpine, 87, 1, 105-107, 1999
7 “Synchrony of rapid climatic changes in the East Asian monsoon area and the North Atlantic region”『第四紀研究』38巻3号(1999年)223-227頁
8 “Asian summer monsoon instability during the past 60,000 years: magnetic susceptibility and pedogenic evidence from the western Chinese Loess Plateau” (co-author: Xiao-Min Fang, Yugo Ono, Hitoshi Fukusawa, Pan Bao-Tian, Ji-Jun Li, Guan Dong-Hong, Keiichi Oi, Sumiko Tsukamoto, Masayuki Torii, Toshiaki Mishima), Earth and Planetary Science Letters, 168, 219-232, 1999
9 “Contrasting magnetic properties from two loess/palkeosol sections in gansu province, west china”(co-author: Toshiaki Mishima, Masayuki Torii, Hitoshi Fukusawa, Keiichi Oi, Toshiki Sasaki, Yugo Ono, Xiao-Min Fang, Bao-Tian Pan and Ji-Jun Li), Chinese Science Bulletin, 44, Supplement 1, 181-188, 1999
10 “Reconstruction of Last Glacial Paleoenvironments and Paleomonsoon Changes in Eastern Asia――Project of Hiream-Pep II, PAGES-IGBP――”, Global Environmental Research, 1(1&2), 35-42, 1998
11 “Origin and derived courses of eolian dust quartz deposited during marine isotope stage 2 in East Asia, suggested by ESR signal intensity”(co-author: Ono, Y., Naruse, T., Ikeya M., Kohno, H. & Toyoda,S.), Global and Planetary Change, 18, 129-135, 1998
12 「最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性」(共著:劉大力、小野有五、成瀬廉二)『地形』19巻2号(1998年)91-106頁
13 「最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元」(共著:劉大力、小野有五、成瀬廉二)『雪氷』60巻1号(1998年)47-54頁
14 “Snowline Elevation and Eolian Dust Flux in the Japanese Islands during Isotope Stages 2 and 4” (co-author: Ono, Y. & Naruse, T.), Quaternary International, 37, 45-54, 1997
15 「西クンルン山脈北麓の氷河変動からみたチベット高原の古環境」(共著:小野有五、劉大力、趙元杰)『地学雑誌』106巻2号(1997年)184-198頁
16 「レス・風成塵からみた最終氷期のモンスーンアジアの古環境とヒマラヤ・チベット高原の役割」(共著:成瀬敏郎、小野有五)『地学雑誌』106巻2号(1997年)205-217頁
17 「ヨセミテ・烏水を歩く旅」『地理』41巻7号(1996年)36-42頁
18 「コンクリート化された河川流路における生息場所の再造成に対する魚類個体群の反応」(共著:豊島照雄、中野繁、井上幹生、小野有五、倉茂好匡)『日本生態学会誌』45(1996年)9-20頁
19 “Human impact on high mountains of Japan” (co-author: Watanabe, T. & Ono, Y.), in M. Ralston, K. Hughey, & K. O’Connor, Mountains of East Asia and the Pacific, Centre for Mountain Studies, Lincoln University, 70-78, 1996
20 「大岡昇平のトポフィア」『ユリイカ』26巻11号(1994年)161-167頁
21 “Impacts humains et gestion de l’environment dans les Hautas montagnes: cas du Japon et de l’Himalaya, Environments et Amenagements Montagnards (France et Japon)”, Les Dossiers de la Revue de Geographie Alpine, 11, 29-34, 1993
22 「国立公園の地理学」『地理』37巻3号(1992年)34-42頁
23 “Timing of the Little Ice Age Glaciation in Reindalen, West Spitsbergen, Reconstructed by Lichenometry”, Proc. Internal. Symp. On the Little Ice Age Climate, 81-86, 1992
24 「地形学は環境を守れるか」『地形』13号(1992年)261-281頁
25 “Glacial and periglacial paleoemviroments in Japanese Islands”『第四紀研究』30巻(1991年)203-211頁
26 「国立公園の地理学」『地理』37巻3号(1992年)34-42頁
27 「熊楠のフィールド・ワーク」『現代思想』20巻7号(1992年)160-167頁
28 「北の陸橋」『第四紀研究』29号(1990)271-280頁
29 「ヒマラヤのディレンマをめぐって」『地理』35巻1号(1990年)74-81頁
30 「周氷河コミッションをめぐる人々」『地学』34巻1号(1989年)23-27頁
31 「中国東部・太行山脈周辺の周氷河地形に関する研究」『地学雑誌』97巻6号(1988年)645-647頁
32 「最終氷期における東アジアの雪線高度と古気象」『第四紀研究』26巻3号(1988年)271-280頁