タイトル |
掲載項目 |
著者・訳者 |
巻・号 |
多数決と白票 |
論説 |
今村 成和 |
10 |
フランスにおける立法過程に関する文献 −J.P.ビュフラン氏の解説を中心に− |
資料 |
深瀬 忠一 |
13-1 |
インド議会制の構造 |
資料 |
稲 正樹 |
27-1 |
インド連邦執行部の構造 |
資料 |
稲 正樹 |
27-2 |
<北大立法過程研究会> 立法過程の一事例研究 −国鉄経営再建法を素材として− |
資料 |
井山 嗣夫 |
32-2 |
<北大立法過程研究会> アメリカ議会資料利用の手引 |
資料 |
石倉 賢一 |
32-3 |
<北大立法過程研究会> 議員立法の概観 |
資料 |
小島 和夫 |
33-5 |
会期制研究序説(1) |
研究ノート |
岡田 信弘 |
40-5・6上 |
外国人教員任用法の立案過程 −議員立法の一考察− |
論説 |
常本 照樹 |
40-5・6上 |
明治憲法下における権力分立論の展開 −穂積・美濃部の学説との対比における宮沢説の若干の特質− |
論説 |
高見 勝利 |
40-5・6上 |
<北大立法過程研究会> 「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」の制定について |
資料 |
泉 真 |
41-1 |
<北大立法過程研究会> 議員立法における治安関係立法について −静穏保持法を中心として− |
資料 |
上田 章 |
41-1 |
<北大立法過程研究会> 公文書館法の成立過程 |
資料 |
小島 和夫 |
41-1 |
<北大立法過程研究会> 国会調査機関からみた消費税廃止法案等の審議 |
資料 |
宮下 忠安 |
41-4 |
<北大立法過程研究会> 消費税廃止関連法案の立案・審議過程 |
資料 |
大島 稔彦 |
41-4 |
<北大立法過程研究会> 平成二年老人福祉法等改正の立法過程 |
資料 |
江口 隆裕 |
42-1 |
<北大立法過程研究会> 行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)の制定について |
資料 |
松村 雅生 |
42-4 |
<北大立法過程研究会> 平成三年度大店法改正の立法過程 |
資料 |
古田 肇 |
42-4 |
<北大立法過程研究会> 老人保健法制定の立法過程 |
資料 |
渡邉 芳樹 |
42-4 |
<北大立法過程研究会> 平成三年老人保健法改正の立法過程 |
資料 |
岡光 序治 |
43-2 |
<北大立法過程研究会> 暴力団による不当な行為の防止等に関する法律の立法過程 |
資料 |
吉田 英法 |
43-5 |
イギリス庶民院における調査委員会制度(1) −国政調査権に関する制度考察− |
研究ノート |
木下 和朗 |
44-5 |
イギリス庶民院における調査委員会制度(2) −国政調査権に関する制度考察− |
研究ノート |
木下 和朗 |
44-6 |
イギリス庶民院における調査委員会制度(3・完) −国政調査権に関する制度考察− |
研究ノート |
木下 和朗 |
45-1・2 |
<北大立法過程研究会> 政府立法の制定過程 −国鉄改革関連法案を例にして− |
資料 |
井山 嗣夫 |
45-6 |
<北大立法過程研究会> 政治改革法案の成立過程 −官邸と与党の動きを中心として− |
資料 |
成田 憲彦 |
46-6 |
<北大立法過程研究会> 政府における内閣法制局の役割 |
資料 |
平岡 秀夫 |
46-6 |
<北大立法過程研究会> 省庁再編と国家機能論 −行政改革会議の立場− |
資料 |
藤田 宙靖 |
50-4 |
<北大立法過程研究会> 日本国憲法と行政概念 |
資料 |
棟居 快行 |
50-4 |
<北大立法過程研究会> 立憲主義の展開と国家の役割 |
資料 |
阪本 昌成 |
50-4 |
<北大立法過程研究会> 外野席から見た中央省庁改革 |
資料 |
並河 信乃 |
50-6 |
<北大立法過程研究会> 今次行革の特徴と評価 −官僚の体験的視点から− |
資料 |
坂野 泰治 |
50-6 |