663 フランス法

タイトル 掲載項目 著者・訳者 巻・号
Le droit et la morale −un memorandum− 論説 Noboru KOYAMA 2
フランス憲法史における条約と国内法 論説 深瀬 忠一 7-2
フランス憲法史における条約と国内法(二) 論説 深瀬 忠一 7-3・4
フランス憲法史における条約と国内法(三) 論説 深瀬 忠一 8-1・2
フランス行政法成立史(一) −行政裁判権の形成・確立をめぐって− (フランス行政法研究 その一) 論説 神谷 昭 12-2
フランス行政法成立史(二) −行政裁判権の形成・確立をめぐって− (フランス行政法研究 その一) 論説 神谷 昭 12-3
フランスにおける立法過程に関する文献 −J.P.ビュフラン氏の解説を中心に− 資料 深瀬 忠一 13-1
フランス行政法における公役務概念について(1) (フランス行政法研究 その二) 論説 神谷 昭 13-1
フランス行政法における公役務概念について(2) (フランス行政法研究 その二) 論説 神谷 昭 13-2
フランス行政法における公役務概念について(3) (フランス行政法研究 その二) 論説 神谷 昭 13-3・4
フランス憲法における社会権の発展(1) 資料 中村 睦男 14-2
1789年人権宣言研究序説(1) 論説 深瀬 忠一 14-3・4
1789年人権宣言研究序説(2) 論説 深瀬 忠一 15-1
フランス憲法における社会権の発展(2) 資料 中村 睦男 15-1
A.エスマンの憲法学 −フランス現代憲法学の形成(1)− 資料 深瀬 忠一 15-2
フランス憲法における社会権の発展(3・完) 資料 中村 睦男 15-2
L・デュギイの行政法論と福祉国家(a) −フランス現代憲法学の形成(二)− 資料 深瀬 忠一 16-2・3
フランスにおける裁判官の独立について 論説 小山 昇 16-2・3
L・デュギイの行政法論と福祉国家(b) −フランス現代憲法学の形成(二)− 資料 深瀬 忠一 16-4
M・デュヴェルジェ教授とJ・ロベール教授を迎えて −フランス憲法・政治学の若干の側面− 資料 深瀬 忠一 17-3
1965−1966年度フランス公法文献紹介 資料 中村 睦男 17-4
1789年人権宣言研究序説(3) 論説 深瀬 忠一 18-3
フランスにおける教育の自由法理の形成(1) −フランス革命期における教育の自由− 論説 中村 睦男 23-2
フランスにおける教育の自由法理の形成(2) −「帝国大学」による教育の国家独占体制の成立− 論説 中村 睦男 24-1
フランス公法最近文献覚え書き 資料 深瀬 忠一,中村 睦男 25-4
フランス公法最近文献覚え書き 資料 深瀬 忠一,中村 睦男 26-4
フランス憲法における政党の地位(一) 論説 小野 善康 27-1
フランス憲法における政党の地位(二) 論説 小野 善康 27-2
フランスにおける「行政法の憲法的基礎」をめぐる論争について(1) 論説 深瀬 忠一 27-3・4
フランス憲法院の憲法裁判機関への進展 論説 中村 睦男 27-3・4
フランス憲法における政党の地位(三)(完) 論説 小野 善康 28-1
フランスにおけるグラン・コールとしての国務院の一考察(一) 論説 深瀬 忠一 28-2
フランス公法最近文献覚え書き(1976−1977) 資料 深瀬 忠一,中村 睦男 28-2
フランスの最近の公法学の教育および研究・文献覚え書き(1977−1978) 資料 深瀬 忠一,中村 睦男 29-2
フランス一八〇六年仲裁法の制定の経緯 資料 小山 昇 30-4
フランス公法最近文献覚え書き(1978−1979) 資料 深瀬 忠一,中村 睦男 30-4
フランス1790年仲裁法について 資料 小山 昇 31-1
フランス1959年私学助成法の制定 論説 中村 睦男 31-3・4下
行政官庁による経済的解雇の承認と司法裁判所の審査権 −フランス法における整理解雇規制の手続法的側面に対する一考察− 論説 保原 喜志夫 31-3・4下
フランスの新しい親権法 論説 宮崎 孝治郎 31-3・4上
フランスの新たな不動産建築契約について −フランスの所有権観念の考察をかねて− 論説 坂本 武憲 31-3・4上
フランスにおける車と航空機の騒音に対する法 講演 レイモン・ゴア,深瀬 忠一(訳) 32-1
労働者の私傷病を理由とする労働契約の解消 −フランス法の場合− 研究ノート 約仕 憲一郎 33-4
フランスにおける選挙に関する世論調査の規制 −1977年7月19日法の制定と運用− 資料 中村 睦男 33-6
フランス公法最近事情および文献覚え書き(1980−1983) 資料 深瀬 忠一,中村 睦男 34-3・4
フランス社会保障制度の構造とその特徴 −ラロックプランの成立まで− 研究ノート 加藤 智章 35-3・4
フランス第五共和制憲法の多角的・総合的検討について 資料 深瀬 忠一 36-5・6
フランス刑法における事実の錯誤(1) 資料 長井 長信 37-4
フランスにおけるLe droit a la preuve の観念 研究ノート 町村 泰貴 38-1
フランス行政裁判所における全面審判訴訟(1) −判決における裁判官の権限に着目して− 研究ノート 石黒 匡人 38-2
1985年のフランス倒産法に関する法文の翻訳(1) 資料 佐藤 鉄男(訳),町村 泰貴(訳) 38-3
1985年のフランス倒産法に関する法文の翻訳(2) 資料 佐藤 鉄男(訳),町村 泰貴(訳) 38-4
フランス法における、児童を預かった者の安全確保義務 −慈善活動・青少年活動において預かった場合を中心に− 論説 瀬川 信久 38-5・6下
1985年のフランス倒産法に関する法文の翻訳(3) 資料 佐藤 鉄男(訳),町村 泰貴(訳) 39-1
1985年のフランス倒産法に関する法文の翻訳(4) 資料 佐藤 鉄男(訳),町村 泰貴(訳) 39-3
1789年人権宣言研究序説(4) 論説 深瀬 忠一 40-1
憲法・刑事手続・予審(1) −フランス法研究の視座− 論説 白取 祐司 41-2
フランス私法学史における「フォオト」概念の成立(1) 研究ノート 飛世 昭裕 41-5・6
<子どもの権利を考える −日仏比較の視点から−> フランスにおける子どもの権利 シンポジウム ピエール・クーヴラ,白取 祐司(訳) 44-1
<子どもの権利を考える −日仏比較の視点から−> 学校における子供の人権 −憲法・教育法の見地から− シンポジウム 中村 睦男 44-1
<子どもの権利を考える −日仏比較の視点から−> 子どもの権利と親としての義務 −家族法の見地から− シンポジウム 石川 恒夫 44-1
<子どもの権利を考える −日仏比較の視点から−> 子供の権利条約と非行少年の人権 −少年法・刑事法の見地から− シンポジウム 新倉 修 44-1
<企業活動の法的規制における日仏比較> フランス刑事法における企業活動の規制 シンポジウム ジャン・プラデル 46-2
<企業活動の法的規制における日仏比較> 企業活動に対する刑事法的規制 シンポジウム 長井 圓 46-2
<企業活動の法的規制における日仏比較> 企業活動に対する法規制の日本的特徴 シンポジウム 実方 謙二 46-2
<企業活動の法的規制における日仏比較> 総括 シンポジウム 保原 喜志夫,ジャン・プラデル 46-2
一九世紀フランスにおける建物賃貸借とオスマンのパリ改造事業(1) −フランス住宅法制の史的考察 その二− 論説 吉田 克己 46-3
一九世紀フランスにおける建物賃貸借とオスマンのパリ改造事業(2) −フランス住宅法制の史的考察 その二− 論説 吉田 克己 46-4
一九世紀フランスにおける建物賃貸借とオスマンのパリ改造事業(3・完) −フランス住宅法制の史的考察 その二− 論説 吉田 克己 46-5
欧州連合とフランス憲法 講演 ドミニク・ブレイヤ,齋藤 正彰(訳) 46-5
<外国人の人権 −日仏比較の観点から−> フランスにおける外国人 シンポジウム ドミニク・ブレイヤ,中村 睦男(訳) 46-6
<外国人の人権 −日仏比較の観点から−> フランスにおける外国人の私法上の地位 シンポジウム イザベル・ランドロー,瀬川 信久(訳) 46-6
<外国人の人権 −日仏比較の観点から−> 外国人の人権 −刑事法の観点から− シンポジウム 白取 祐司 46-6
<外国人の人権 −日仏比較の観点から−> 外国人の人権 −社会法の観点から− シンポジウム 保原 喜志夫 46-6
<外国人の人権 −日仏比較の観点から−> 外国人の人権 −民事法の観点から− シンポジウム 瀬川 信久 46-6
<外国人の人権 −日仏比較の観点から−> 日本における外国人 −憲法の観点から− シンポジウム 常本 照樹 46-6
<土地所有権の日仏比較> フランス法における土地所有権 −近時の動向− シンポジウム ミシェル・モロー,吉田 克己(訳) 46-6
<土地所有権の日仏比較> 日本型の土地所有権? −比較法的観点から見た特質と近時の展開− シンポジウム 吉田 克己 46-6
一九世紀末期フランスにおける住宅問題と公的介入の試み 論説 吉田 克己 47-1
フランスにおける非衛生住宅立法の展開 −1902年「公衆衛生法」の成立とその意義− 論説 吉田 克己 47-2
19世紀フランス法における連帯債務と保証(1) 論説 福田 誠治 47-5
19世紀フランス法における連帯債務と保証(2) 論説 福田 誠治 47-6
19世紀フランス法における連帯債務と保証(3) 論説 福田 誠治 48-1
19世紀フランス法における連帯債務と保証(4) 論説 福田 誠治 48-2
19世紀フランス法における連帯債務と保証(5) 論説 福田 誠治 48-6
19世紀フランス法における連帯債務と保証(6) 論説 福田 誠治 50-3
19世紀フランス法における連帯債務と保証(7・完) 論説 福田 誠治 50-4
<経済危機と法> 19世紀から20世紀半ばまでの危機とフランス法 シンポジウム クリスチャン・シェーヌ,瀬川 信久(訳),村上 裕章(訳) 50-6
<経済危機と法> 経済危機と日本法 −1990年代 シンポジウム 吉田 克己 50-6

この索引項目の先頭へ