高波 澄子

タイトル 掲載項目 巻・号
大腿骨粉砕骨折等の障害を負った者が大腿骨骨髄炎に罹患して大腿部切断を招いた医療事故・名古屋高判平成2.7.25・判時1376-69 判例研究 45-3
医師の退院時における説明及び指導に過誤がないとした原審の判断に違法があるとされた事例・最三小判平成7.5.30・判時1553-78 判例研究 48-3
米国における「チャンスの喪失(LOSS OF CHANCE)」理論(1) 研究ノート 49-6
米国における「チャンスの喪失(LOSS OF CHANCE)」理論(2・完) 研究ノート 50-1

高橋 洋一

タイトル 掲載項目 巻・号
札幌市における有力者の変遷 研究ノート 32-1

高見 勝利

タイトル 掲載項目 巻・号
明治憲法下における権力分立論の展開 −穂積・美濃部の学説との対比における宮沢説の若干の特質− 論説 40-5・6上

高見 進

タイトル 掲載項目 巻・号
小山昇教授の経歴と業績 経歴と業績 31-3・4下
判決効の承継人に対する拡張 −建物収去土地明渡請求訴訟の場合− 論説 31-3・4上
仮登記担保法における通知の意義 −最二小判昭61年4月11日民集40巻3号584頁を手掛りに− 論説 38-5・6下

田口 晃

タイトル 掲載項目 巻・号
矢田俊隆教授の経歴と業績 経歴と業績 29-3・4
ヒトラーのウィーン(1) −カール・ルエーガーとその市政− 論説 40-5・6下
ヒトラーのウィーン(2) −カール・ルエーガーとその市政− 論説 43-6
荒木俊夫教授の経歴と業績 経歴と業績 45-1・2
1868年オーストリア商工会議所法(翻訳と解題)[共著:相川 浩介] 資料 48-1

田口 正樹

タイトル 掲載項目 巻・号
中世後期ドイツの国王裁判所 −最近の研究によるその再評価について− 研究ノート 44-4
15世紀初頭ドイツ国王宮廷裁判所の手続(史料紹介) 資料 44-6
小菅芳太郎教授の経歴と業績 経歴と業績 44-6

田島 信雄

タイトル 掲載項目 巻・号
ドイツ外交政策とスペイン内戦 1936年(1) −「ナチズム多頭制」の視角から− 研究ノート 32-1
ドイツ外交政策とスペイン内戦1936年(2・完) −「ナチズム多頭制」の視角から− 研究ノート 32-2

田島 義介

タイトル 掲載項目 巻・号
<地方分権の比較研究 −日仏を中心にして−> 日本の地方分権の現状と改革の方向 シンポジウム 48-6

館田 晶子

タイトル 掲載項目 巻・号
在日外国人の地方公務員管理職への任用については、憲法22条1項、14条1項の各規定による保障が及ぶとされた事例・東京高判平成9.11.26・高民集50-3-459、判タ960-79、判時1639-30 判例研究 50-1
1997年のヨーロッパ国籍条約[共著:奥田 安弘] 研究ノート 50-5

田中 拓道

タイトル 掲載項目 巻・号
西洋政治思想史におけるE・デュルケム(1) −「社会」概念による「政治」観の再構成の試み− 研究ノート 49-2
西洋政治思想史におけるE・デュルケム(2・完) −「社会」概念による「政治」観の再構成の試み− 研究ノート 49-3

田宮 裕

タイトル 掲載項目 巻・号
刑事手続デュー・プロセス 論説 14-3・4
弁護権の実質的な保障(1) −有効な弁護を受ける権利− 論説 16-2・3
捜査・自白・弁護権 論説 17-2

タンソウ,アキノブ (Akinobu TANSO)

タイトル 掲載項目 巻・号
New International Economic Order and International Economic Laws 論説 29-3・4

丹宗 昭信

タイトル 掲載項目 巻・号
ドイツ経済法学説史略考 −第二次大戦終了前までの学説を素材として− 論説 19-2
独占禁止法上における競争概念の検討(1) 論説 22-1
経済統制法の経済的意義と反競争的性格 論説 27-3・4

ダニエルズ,ゴードン (Gordon DANIELS)

タイトル 掲載項目 巻・号
Nationalist China in the Allied Council ; Policies Towards Japan, 1946-52. 論説 27-2

この索引項目の先頭へ