<論説>
法的正当化の構成と客観性についての一試論(T)(2)
−from a generic point of view−
長谷川 晃
<研究ノート>
西ドイツにおける違法性の意識の限界論 長井 長信
西ドイツ基本法の下での憲法裁判権および行政裁判権による
恩赦の審査(1)−統治行為論および「法に代わる恩寵」論
から裁判所の審査権の肯定へ− 牧野 忠則
多当事者間における不当利得法の一考察
−注文主が動産所有者でない場合の請負人の法的地位− 藤原 正則
朴正煕維新体制と労働統制の展開(1)
清水 敏行
<資料>
フランス第五共和制憲法の多角的・総合的検討について
深瀬 忠一
<雑報>
<講演>
ミッテラン政権と第五共和制
中木 康夫
<研究ノート>
レーガン政権と規制審査制度−OMB規制審査制度の検討−
古城 誠
<資料>
アメリカ合衆国連邦最高裁判所判例における
死刑の違憲審査基準(1)
浅利 祐一
中止未遂における必要的減免について
−「根拠」と「体系的位置づけ」−
城下 裕二
<研究ノート>
保守−革新次元と市民運動 荒木 俊夫
いわゆる「土地所有権近代化論争」の批判的検討 東海林邦彦
西ドイツに於ける行政裁判権レベルでの統治行為論(3・完) 牧野 忠則
ユーゴスラヴィアにおける社会的所有と個人労働
伊藤 知義
<資料>
昭和59年健康保険法等改正の立法過程 江口 隆裕
文化(国家)条項をめぐる基本法の補充〔はなされるべきか〕?
トーマス・オッパーマン
牧野 忠則訳
<巻頭の辞> 松沢 弘陽 <論説> 初期の「護国団」Heimwehr運動について 矢田 俊隆 バーリンの自由論(一) 小川 晃一 History and Prospect of Canada-Japan Relations : Through my Personal Experiences Hiroaki MATSUZAWA 総力戦下の村常会・町内会・部落会 −北海道常呂郡常呂村の場合− 清水 昭典 英国労働党左派の国際連盟批判 吉川 宏 労働組合員の政治意識 −東北の場合− 阿部 四郎 地域組織からみたドイツ社会民主党−その現状と課題 山本 佐門 政治的有効性感覚と政治参加(一)−中小企業労働者の場合− 相内 俊一 From Sojourner to Small Farmer : The Evolution of the Japanese Problem in California, 1885-1913 Jun FURUYA 帝国主義の統治理性(一) −チャールズ・キャニングとインド大反乱− 中村 研一 裁判官仲裁と司法権の変容 小山 昇 註釈・民法七九三条(一) 山畠 正男 ナチス民族法典の性格 五十嵐 清 いわゆる『市民政府論』(ロック)に関する覚書(一) 石川 武 危険管理責任における不作為の違法要件の検討 遠藤 博也 手形の再取得と人的抗弁 −償還による受戻の場合を中心として− 林 立身 <講演> フランス左翼政権成立後の経済変動 −フランス社会党の国有化理論にとっての試練− ブノワ・ジャノー 瀬川 信久訳 <研究ノート> 非暴力行動と政治の一考察 −「市民抵抗」による防衛について− 深瀬 忠一 北海道における農村自治体の形成 −札幌郡手稲村の事例(1872年−1902年)− 蓮池 穣 <資料> 山路愛山『護教』 −愛山主筆時代の『護教』論説目録− 岡 利郎