北大法学論集 44巻


INDEX

6号 5号 4号 3号 2号 1号

第44巻 第6号(1994.3)

<論説>
 パウルス文(D.18.4.21)の解釈史
  序に代えて                          小菅芳太郎
   パウルス文(D.18.4.21)の解釈史
   −注釈学派から人文主義法学まで−              飛世 昭裕
 侵害不当利得法の現状
   −代償請求と利益の返還(Gewinnherausgabe)−        藤原 正則
 The Principle of Subsidiarity: From Johannes Althusius to Jacques Delors  
                                 遠藤  乾
 福沢諭吉における文明と家族(3・完)              中村 敏子
 刑事訴訟における手続打切り(9・完)
   −「正義の増進のための訴追の打切り」制度を参考にして−   指宿  信
 マックス・シュティルナーの近代合理主義批判(8)        住吉 雅美

<講演>
 ドイツにおける妊娠中絶法の改革
   −国際的比較法的観点において−           アルビン・エーザー
                                 今井 猛嘉訳
<研究ノート>
 地方公務員法違反の争議行為の可罰性(下)                
   −埼玉県教組同盟罷業事件最高裁判決を契機に−        鋤本 豊博
 イギリス庶民院における調査委員会制度(2)
   −国政調査権に関する制度考察−               木下 和朗

<資料>
 15世紀初頭ドイツ国王宮廷裁判所の手続(史料紹介)       田口 正樹
 Gai. Inst. 3.149について−ローマ法における法概念の性質−    石川 真人
 東アジア文化と近代法(3)
   −日本と韓国の比較研究を通して−
   まえがき                          今井 弘道 
   抵抗権                                                  沈  在宇
                                                             鈴木 敬夫訳
<雑報>
小菅芳太郎教授の経歴と業績                    田口 正樹

[Top] [Back]


第44巻 第5号(1994.1)

<論説>
 インフォームド・コンセントを超えて
   −医療情報の公開と治療結果に基づく医療提供者評価の黎明−     
                           ロバート・B・レフラー
                                 曽野 裕夫訳
 量刑基準に関する一試論(4.完)
   −量刑事情としての「犯罪後の態度」を中心に−        城下 裕二
 刑事訴訟における手続打切り(8)
   −「正義の増進のための訴追の打切り」制度を参考にして−   指宿  信

<研究ノート>
 イギリス庶民院における調査委員会制度(1)
   −国政調査権に関する制度考察−               木下 和朗
 UCC第二編(売買)の改正作業にみる現代契約法の一動向(下)  曽野 裕夫
 カントにおける道徳学と法学の構想(2)             坂本 武憲

<雑報>

[Top] [Back]


第44巻 第4号(1993.12)

<論説>
 刑事訴訟における手続打切り(7)
   −「正義の増進のための訴追の打切り」制度を参考にして−   指宿  信
 福沢諭吉における文明と家族(2)                中村 敏子

<研究ノート>
 中世後期ドイツの国王裁判所
   −最近の研究によるその再評価について−           田口 正樹
 UCC第二編(売買)の改正作業にみる現代契約法の一動向(上)  曽野 裕夫

<資料>
 反トラスト法による排除措置の運用状況の分析           実方 謙二
 <国際共同研究> 東アジア文化と近代法
   −日本と韓国の比較研究を通して−(2)
   はしがき                          鈴木  賢
   報告1 非西欧法理論研究の現在的意義            千葉 正士 
   報告2 風土的自然法と法実証主義批判
         −黄山徳と李恒寧の法哲学を中心にして−      鈴木 敬夫
   報告3 儒家の法思想                    沈  在宇
                                                              岡  克彦訳
   報告4 韓国思想と法哲学の課題               崔  鐘庫
                                                             岡  克彦訳
<判例研究>
 民事判例研究                                               吉田 邦彦

<雑報>

[Top] [Back]


第44巻 第3号(1993.10)

<論説> 
 わが国への直接郵便送達に関する米国判例の展開          奥田 安弘
 福沢諭吉における文明と家族(1)                中村 敏子
 刑事訴訟における手続打切り(6)
   −「正義の増進のための訴追の打切り」制度を参考にして−   指宿  信

<研究ノート>
 特許権制度への『法と経済学』からのアプローチ
   −コンピュータソフトウェアの特許性を題材として−      松村 良之
 福祉の「公的責任」再考                                       江口 隆裕

<資料>
  und Tenno-System
     −Die gegenwartige Bedeutung der Theorie Max Webers und Hermann Hellers
       fur die Auseinandersetzung der burgerlichen politschen Kultur Japans− 
                                 今井 弘道
 芸娼妓契約−性産業における「信じられるコミットメント(credible commitments)」
                                                     マーク・ラムザイヤー
                                                             曽野 裕夫訳
<雑報>

[Top] [Back]


第44巻 第2号(1993.8)

                                          
<論説>                                                   
 パピニアーヌス、意味不明な法律家か            ハンス・アンクム
                                 小川 浩三訳
 量刑基準に関する一試論(3)
   −量刑事情としての「犯罪後の態度」を中心に−        城下 裕二
 刑事訴訟における手続打切り(5)
   −「正義の増進のための訴追の打切り」制度を参考にして−   指宿  信

<資料>
 東アジア文化と近代法(1)
   −日本と韓国の比較研究を通して−
   報告:<市民的政治文化>と天皇制               今井 弘道

<判例研究>
 公法判例研究                                                大島佳代子

[Top] [Back]


第44巻 第1号(1993.6)

<論説>
 日本とカナダにおける憲法的権利の保障        デビット・ビィーティー
                                                         岩本 一郎訳
 公教育と親の教育権(3・完) 
   −アメリカ合衆国におけるその保障と制約原理−        大島佳代子

<シンポジウム>
 子どもの権利を考える−日仏比較の視点から−
  第一報告 フランスにおける子どもの権利        ピエール・クーヴラ
  第二報告 子供の権利条約と非行少年の人権
         −少年法・刑事法の見地から−          新倉  修
  第三報告 学校における子供の人権
         −憲法・教育法の見地から−           中村 睦男
  第四報告 子どもの権利と親としての義務
         −家族法の見地から−              石川 恒夫
 日本法の経済学的分析−ラムザイヤー『法と経済学』に寄せて−   松村 良之
                                                             吉田 邦彦
                                                             古城  誠
<資料>
 介護・扶養・相続−日仏の意識調査等を踏まえて−           江口 隆裕

<雑報>

[Top] [Back]