Digital Platforms and Competition Policy (Graduate)
月曜2限 研210
Antimonopoly Law A (Law School, Graduate School)
金曜2限 W403 W401 履修者17名
- ガイダンス 経済法序論 デートレイプの予防 04/11
配布資料1
- 事業者団体 04/18
配布資料2
- 行為者の目的・動機、不当な取引制限規制概説 04/25
配布資料3
- 共同行為の立証 05/02
配布資料4
- 一定の取引分野における競争の実質的制限 05/09
配布資料5
- 事例問題演習 05/16
- 不当な取引制限に対する法的措置 05/23
配布資料7
独禁法改正に関する情報(減免制度を含む改正の施行日は令和2年12月25日)
- 違反者と課徴金、企業結合規制の概要 05/30
配布資料8
- 企業結合審査の手順 06/13
配布資料9
- 水平型企業結合における競争の実質的制限 06/20
配布資料10
- 商品市場の画定、プラットフォーム 06/27
配布資料11
- 地理的市場画定、隣接市場 07/04
配布資料12
- 垂直・混合型企業結合、問題解消措置 07/11
配布資料13
- 続き 07/18
- 企業結合規制の復習(最近の事例から)、Q&A 07/25
[LSの答案は原本を大学院長室に提出する必要があるため、コピーを採点する。]
Antimonopoly Law Seminar (Law School)
月曜4限 W401 W403 履修者3名
Antimonopoly Law Seminar (Law School)
火曜4限 研321
School-absenteeism in Japan (Undergraduate)
木曜1限 E312
- ガイダンス 序論 10/02
- 浮きこぼれによる不登校とは何か? 10/09
- 不登校の子どもが感じているつらさとは何か? 10/16
- 近代文藝社編『私の登校拒否』45-67、112-115頁(近代文藝社、1995年)
- 日本航空学園日本教育相談研究所編『6歳から15歳の不登校』46-49頁(オクムラ書店、2001年)
- 増井武士『不登校児から見た世界』8-10、14-19、43-68頁(有斐閣、2002年)
- 金馬宗昭『不登校 ひきこもり こころの道案内』323-344頁(学びリンク、2015年)
- 不登校の子どもに対する診断 10/23
- 岡田あゆみ「不登校─「つながり」,「つなぐ」小児科診療─」小児科診療82巻10号1321頁(2019年)
- 藤田光江「不登校の実情と対応」心身医64巻2号113頁(2024年)
- 鈴木菜生ほか「不登校と発達障害」脳と発達49号255頁(2017年)
- 不登校の諸要因はどのように議論されてきたか? 10/30
- 不登校の諸要因1 11/13
- カタリバ「不登校に関する子どもと保護者向けの実態調査」31-33頁(2023)
- 石川憲彦ほか編『子どもたちが語る登校拒否』381、420、437、440-441、479、598頁(世織書房、1993年)
- 若林実『エジソンも不登校児だった』35-38頁(筑摩書房、1990年)
- 近代文藝社編『私の登校拒否』112-115、150-156頁(近代文藝社、1995年)
- 小林美希『ルポ 学校がつまらない』3-15頁(岩波書店、2024年)
- 不登校の諸要因2-1 11/20
- 近代文藝社編『私の登校拒否』45-67頁(近代文藝社、1995年)
- 河合隼雄『いじめと不登校』145-147頁(新潮社、2009年)
- 山脇由貴子『教室の悪魔』13-33、60-61、107-108頁(ポプラ社、2006年)
- 林千恵子『すきまから見る』158-159頁(東洋館出版社、2023年)
- いじめ防止対策推進法2条
- 「いじめの防止等のための基本的な方針」4-8頁
- 不登校の諸要因2-2 11/27
- 荻上チキ『いじめを生む教室』78-79、110、127-131頁(PHP研究所、2018年)
- 諸富祥彦『いじめの「空気」は変えられる!』40-43、140-146、175-176、182-192頁(図書文化社、2022年)
- いじめ防止対策推進法23条、25条、26条、28条
- 「いじめの防止等のための基本的な方針」30-34、39-41頁、別添2の1-8頁
- 不登校の諸要因3 12/04
- 坂本昌彦監・関正樹著『小児科医・かかりつけ医に知ってほしい発達障害のこと』66-74、79-90頁(南山堂、2022年)
- 小道モコ「わたしと世界の折り合いかた」教育研究61号109頁(2019年)
- 畠山昌樹『ぼくはアスペルガーなお医者さん』14-20、139-141頁(KADOKAWA、2015年)
- 森口奈緒美『平行線』180-182頁(遠見書房、2014年)(初出2002年)
- 村上伸治『発達障害も愛着障害もこじらせない』60-62、76-77、86-95頁(日本評論社、2025年)(初出2023年、2017年)
- (optional) 本田秀夫『子どもから大人への発達精神医学』125-129頁(金剛出版、2025年)(初出2017年)
- (optional) 杉山登志郎『子と親の臨床』249-252頁(日本評論社、2016年)(初出2013年)
- (optional) 牧之段学・岸本年史「小児発達障害と睡眠」小児科診療10号1332頁(2020年)
- (optional)文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針
- (extra) 杉山登志郎『テキストブックTSプロトコール』(日本評論社、2021年)...TSプロコトール 手動処理
- 不登校の諸要因4 12/11
- 石川憲彦ほか編『子どもたちが語る登校拒否』301-312、682-684頁(世織書房、1993年)
- 杉山登志郎「マルトリートメントと不登校」そだちの科学44号72-76頁(2025年)
- 和迩健太・村上伸治「愛着や居場所という視点から考える不登校」精神医学66巻10号1270-1276頁(2024年)
- 増井武士「子どもの成長を「待てる親・待てない親」」児童心理53巻10号(717号)966-970頁(1999年)
- 増井武士『不登校児から見た世界』31-33、74-81頁(有斐閣、2002年)
- 河合隼雄『いのちの対話』65-68頁(潮出版社、2002年)
- 村上伸治『発達障害も愛着障害もこじらせない』114-125頁(日本評論社、2025年)(初出2019年)
- (optional) 杉山登志郎『児童青年精神医学の新世紀』52-53頁(日本評論社、2012年)(初出2008年)
- (optional) 河合隼雄『Q&A こころの子育て』131-132頁(朝日新聞社、1999年)...文庫本では132-135頁
- (extra) ヨシタケシンスケ『まてないの』(ブロンズ新会、2025年)
- 不登校の子どもへの対応プロセスはどのようなものか? 12/18
- 井上祐紀『学校では教えてくれない自分を休ませる方法』130-135、176-187頁(KADOKAWA、2021年)
- 日本航空学園日本教育相談研究所編『6歳から15歳の不登校』35-39頁(オクムラ書店、2001年)
- 増井武士『不登校児から見た世界』4-5、37-45、84-88、91-97、138-141、148-164、182-190頁(有斐閣、2002年)
- 金馬宗昭『不登校 ひきこもり こころの道案内』92-93、97-99、109-111、239-242、252-256、318-322頁(学びリンク、2015年)
- 内田樹『そのうちなんとかなるだろう』230-238頁(マガジンハウス、2019年)
- (optional) 田中康雄『僕の児童精神科外来の覚書』54-60頁(日本評論社、2022年)
- (optional) クローズアップ現代「"ヤバい・エグい"は危険!?注目される感情リテラシー」
- 振り返り 12/25
- 振り返り 01/08
- 学校以外の居場所と教育機会の確保 01/15
- ゲーム依存と不登校はどのような関係にあるか? 01/22
Government Contracts (Graduate School)
金曜2限 W402
GPA (English)
Annexes
GPA (Japanese)
[HOPSの答案は原本を大学院長室に提出する必要があるため、コピーを採点する。]
Home