今井弘道(いまいひろみち) IMAI Hiromichi


1944年中国・上海市生まれ
1974年京都大学大学院中途退学
同年京都大学法学部助手
新潟大学法学部講師、北海道大学法学部助教授
1982年4月に北海道大学法学部教授に就任
現在北海道大学法学部教授 専攻法哲学・法思想史


論文・著書

1974
今井弘道「初期ヘーゲルにおける法と所有の問題(一)(二)(三完)」法学論叢、955号、p.23-496号、p.25-78961号、p.27-451974

1976
今井弘道「『純粋理論批判』の法哲学的意義――カントにおける法哲学の成立研究序説――(一)(二)(三)」法学論叢(京都大学)、1001号、p.37-721011号、p.53-971021号、p.46-6519761977

今井弘道「書評:加藤新平著『法哲学概論』(      )」民商法雑誌、734号、p.    、1976

1979
今井弘道「ドイツ古典哲学の社会思想」平田清明(編)『社会思想史』(青林書院新社)、p.175-2381979

1981
今井弘道「第一次大戦後のケルゼンの“憲法体験”・“政治体験”・政治思想――『ケルゼニズム考』(手島孝著・木鐸社刊)の批判的検討を手がかりに――(14完)」北大法学論集、322号、p.37-771981323号、p.81-1341982331号、p.141-1731982336号、p.33-571983

今井弘道「思想史的ケルゼン研究・序説」北大法学論集、
321号、p.1-1131981   

今井弘道「書評:三島淑臣著『法思想史』青林書院新社1980」日本法哲学会(編)『法哲学年報1980 法と言語』(有斐閣)、p.208-2241981.10.30

Book Review “Toshiomi Mishima, A History of Legal Thought”

Law and Language, the Annual of Legal Philosophy 1980, the Japan Association of Legal Philosophy

今井弘道「ラッサールへ還れ」長尾龍一・新正幸・高橋広次・土屋恵一郎(編)『ケルゼン生誕百年記念論集 新ケルゼン研究』(木鐸社)、p.54-631981.10.11

1982
今井弘道「学会回顧:法哲学」法律時報、198212月号(Vol.54No.12)、p.169-1721982

今井弘道「『所有的個人主義』批判者としてのハンス・ケルゼン・再説――純粋法学のイデオロギー批判的性格とイデオロギー的性格――」日本法哲学会(編)『法哲学年報1981 法・法学とイデオロギー』(有斐閣)、p.57-801982

1983
今井弘道「ケルゼン――社会技術としての法と民主主義」長尾龍一・田中成明(編)『現代法哲学第二巻・法思想』(東京大学出版会)、p.273-3181983.11.25  

今井弘道「近代法思想史研究のための一覚え書――三島淑臣先生への返事として――」『法の理論3』(成文堂)、p.229-2691983.11.1   

1984
今井弘道「正義論と価値相対主義――F・A・ハイエクとH・ケルゼンに即して――」竹下賢(編)『実践地平の法理論』(昭和堂)、p.151-1931984

今井弘道「書評:笹倉秀夫著『自由人の連帯――ヘーゲル政治思想の形成と展開について』」法制史学会年報1983、法制史研究、33号、p.332-3391984.3.30   

1985
浅見克彦・鷲田小弥太・今井弘道・堀田哲(編)『人間社会の理論』(青弓社)、
p.   、1985

今井弘道「マルクス国家論と民主主義――H.ケルゼンのマルクス批判に即して」浅見克彦・鷲田小弥太・今井弘道・堀田哲(編)『人間社会の理論』(青弓社)、p.   1985

今井弘道「書評:田中成明著『現代法理論』(有斐閣、1984)」日本法哲学会(編)『法哲学年報1984 権利論』(有斐閣)、p.198-2131985.10.20

Book Review “Shigeaki Yanaka: Modern Legal Theory”

Theories of Right, the Annual of Legal Philosophy 1984, the Japan Association of Legal Philosophy 

1987
今井弘道「書評:井上達夫『共生の作法――会話としての正義(創文社・1986)』日本法哲学会(編)『法哲学年報1986 東西法文化』(有斐閣)、p.151-1631987

今井弘道「ウェーバーにおける政治と市民――覚え書――」平田清明・山田鋭夫・八木紀一郎(編)『現代市民社会の旋回』(昭和堂)、p.52-751987

今井弘道「マックス・ウェーバーにおける「政治」の位置」河上倫逸(編)『上山安敏教授還暦記念論集:ドイツ近代の意識と社会』(ミネルヴァ書房)、p.316-3441987

1988
今井弘道「自律的「人格」と公的判断――〈ウェーバーにおける実践的判断〉のための試論的考察――」名古屋大学法政論集、119号、p.101-2871988.3.31

Die Autonomie der “Personlichkeit” und die offentliche Entscheidung ?Einleitung zur Struktur des praktischen Urteils dei Max Weber, Nagoya University, Hosei Ronsyu

今井弘道・大野達司「翻訳:H・ヘラー『市民(ビュルガー)とブルジョア(Burger und Bourgeois)』」北大法学論集、393号、p.223-2451988

今井弘道・大野達司・寺島壽一「翻訳:クリストフ・ミュラー『ドイツ社会民主主義・社会的資本主義と社会主義的法治国のはざまで――ヘルマン・ヘラーのマックス・ウェーバーとの対決――』北大法学論集、392号、p.37-771988

今井弘道「「技術」的機構としての国家理解と民主主義――マックス・ウェーバーに即して――」大野英二・河上倫逸・竹市明弘(編)『歴史と社会8号――特集:伝統文化と技術』(リブロポート)、p.5-241988.9.20

1989
今井弘道「マックス・ヴェーバーにおける「政治」の位置」河上倫逸(編)『ドイツ近代の意識と社会――法学的・文学的ゲルマニスティクのアンビヴァレンツ――』(ミネルヴァ書房)、p.316-3441987.4.10

今井弘道「現代国家における法・社会・市民――準拠枠構築のための試論的考察」矢崎光圀・長尾龍一(監修)桂木隆夫・森村進(編)『法哲学的思考』(平凡社)、p.41-791989.4.10

今井弘道・大野達司『翻訳:ニクラス・ルーマン「制度としての基本権」』(木鐸社)、367p.1989.9.20

今井弘道・大野達司「翻訳:H・ヘラー『政治的民主制と社会的同質性』」北大法学論集、402号、p.165-1781989

今井弘道・大野達司「翻訳:H・ヘラー『政治における天才宗教と大衆自生主義』」北大法学論集、401号、p.247-2621989

1990
今井弘道「翻訳:U.カリスマの変形――「支配の社会学」の再検討――」河上倫逸(編)『ヴォルフガング・シュルフター『ヴェーバーの再検討――ヴェーバー研究の新たなる地平――』』(風行社)、p.57-831990.2.28

今井弘道(編著)『法思想史的地平』(昭和堂)、242p.1990.3.20

今井弘道「編者まえがき」今井弘道(編)『法思想史的地平』(昭和堂)、p.i-ix1990.3.20

今井弘道「価値相対主義の問題性と市民的不服従――G.ラートブルフ、H.L.A.ハート、J.ロールズに即して――」今井弘道(編)『法思想史的地平』(昭和堂)、p.185-2171990.3.20

今井弘道「〈市民的政治文化〉の可能性――M.ウェーバーにおける個人・共同体・国家――」石田喜久夫・村井正・河上倫逸(編)『ユリスプルデンティア・国際比較法制研究T』(ミネルヴァ書房)、p.92-1161990.5.10

今井弘道「法・国家と市民的主体――国家理性・道徳・抵抗権――」大橋智之輔・三島淑臣・田中成明(編)『法哲学綱要』(青林書院)、p.264-2821990

今井弘道「M・ウェーバーにおける個人・共同体・国家――市民的政治文化の可能性と法哲学――」日本法哲学会(編)『法哲学年報1989 現代における〈個人共同体国家〉』(有斐閣)、p.24-411990

今井弘道・大野達司「翻訳:H.ヘラー『国家学の危機』」北大法学論集、411号、p.309-3461990

今井弘道『翻訳:ニクラス・ルーマン『手続を通しての正統化』』(風行社)、1990

今井弘道・大野達司「翻訳:H・ヘラー『権威的自由主義?』」北大法学論集、404号、p.259-2701990

今井弘道・筏津安恕「翻訳:マンフレッド・リーデル『第3章:ゲゼルシャフト・ゲマインシャフト』」河上倫逸・常俊宗三郎(編訳)『市民社会の概念史』(以文社)、p.219-3201990

1991
今井弘道「書評:普遍主義倫理学とその批判――村上淳一著『ドイツ現代法の基層』東京大学出版会 1990――」思想(岩波書店)、2月号、p.103-1171991.2.5

今井弘道「反省・主体・権利――現代法哲学の課題と法思想史――」ホセ・ヨンパルト、三島淑臣(編)『法の理論11』(成文堂)、p.167-2581991.9.10

今井弘道・大野達司・住吉雅美「翻訳:H.ヘラー『ヘーゲルとドイツ政治』」北大法学論集、421号、p.325-3421991

今井弘道「翻訳:カール・シュミット『国家倫理学と多元論的国家』」石田喜久夫・村井正・河上倫逸(編)『ユリスプルデンティア・国際比較法制研究U』(ミネルヴァ書房)、p.98-1151991

今井弘道『翻訳:W・シュルフター著作集T/W・シュルフター「社会的法治国家への決断――H・ヘラー:ヴァイマール国家論論争と社会学」』(風行社)、423p.1991

今井弘道・大野達司・山崎充彦『翻訳:ヘルマン・ヘラー『国家学の危機――議会制か独裁か』』(風行社)、213p.1991

今井弘道「発題:1990年度日本法哲学会学術大会(於北海道大学)の統一テーマについて」日本法哲学会(編)『法哲学年報1990:法的思考の現在』(有斐閣)、p.1-41991.10.30

1992
今井弘道「市民的政治文化と天皇制(韓国語)(金昌禄訳)」法哲学と社会哲学会韓国支部年報、2号、P156-1881992

今井弘道「自由主義に徹した巨人――ハイエク氏の業績と問題提起」『産経新聞』1992-4-8日号朝刊

今井弘道ほか『翻訳:アクセル・ホネット著「権力の批判――批判的社会理論の新たな地平」』河上倫逸(監訳)(法政大学出版局)440p.、今井弘道担当:第一章「ホルクハイマーの思想的出発点――批判理論における社会学の欠落」、p.4-43、第二章「〈啓蒙の弁証法〉における歴史哲学的転換――自然支配批判――」、p.44-75、第三章「アドルノの社会理論――社会的なるものの最終的排除――」、p.76-1261992.6.19

今井弘道「翻訳:クリスチャン・グラーフ・フォン・クロッコウ『決断主義(一)――エルンスト・ユンガー、カール・シュミット、マルティン・ハイデッガー研究――』」北海学園大学法学研究、273号、p.115-1711992

今井弘道・住吉雅美「翻訳:H.ヘラー『ヘーゲルとドイツにおける国民的権力国家思想』(15未完)」北大法学論集、422号、p.195-2221991423号、p.151-1681992426号、p.159-1891992431号、p.159-1741992435号、p.317-3351993

1993
今井弘道・筏津安恕・住吉雅美「翻訳:インゲボルク・マウス著『カール・シュミットの法思想――ブルジョア法とファシズムの間』」(風行社)、323p.(本文)、1993.1.10

今井弘道「帰結主義・権利・市民的政治文化=試論――JS・ミルとM・ウェーバーに即して――」『法的思考の研究』(京大人文研)、p.261-3321993.1

今井弘道「〈Burgerlichie Politische Kulturund Tenno-System――Die gegenwartige Bedeutung der Theorie Max Webers und Hermann Hellers fur die Auseinandersetzung der burgerlichen politischen Kultur Japans――」北大法学論集、443号、P222-2331993

今井弘道「〈市民的政治文化〉と天皇制」北大法学論集、442号、P.169-1941993

今井弘道「カール・シュミットにおける「国家倫理」――ヴェーバー、ハーバーマスとの関係において――」石田喜久夫・村井正・河上倫逸(編)『ユリスプルデンティア・国際比較法制研究V』(ミネルヴァ書房)、p.79-1011993.11.30

1994
今井弘道「現代日本の政治意識・法意識に関する一考察(韓国語)」法哲学と社会哲学会韓国支部年報、4号、P194-2141994

今井弘道「官僚制と市民――マックス・ウェーバー研究の視点から――」思想(岩波書店)、10月号、p.38-541994.10.5

今井弘道「官僚制と市民」均齊梁承斗教授華甲紀念論文集(編)『均齊梁承斗教授華甲紀念論文集(U)・現代社会と法の発達』(弘文社)、P150-1681994

1995
今井弘道『〈市民的政治文化〉の時代へ――主権国家の終焉と「グローガリズム」』(河合文化教育研究所)、1995

今井弘道「意識・規範・制度――制度論への市民論的アプローチ――」比較法史学会(編)『制度知の可能性:Historia Juris比較法史研究――思想・制度・社会4』(未来社)、p.132-1491995.3.30

今井弘道「〈市民的政治文化〉と人権・権利」情況、89月号、p.   、1995

今井弘道「「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ――平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義」情況(情況出版)、5月号、p.123-1421995.5.1

今井弘道「現代日本における政治意識・法意識をめぐる一考察」北大法学論集、461号、 P.211-226 1995

1996
今井弘道「〈市民的政治文化〉と危機管理」情況、1.2月合併号、p.147-1681996.1

今井弘道「〈内面から国境を越える〉ためのアンチ・ホッブス論」インパクション(イザラ書房)、No.96p.24-341996.3.20

今井弘道「「主権国家」の終焉と市民的不服従」月刊フォーラム(社会評論社)、5月号、p.16-291996.5.1

今井弘道「〈市民社会〉のゆくえ」あうろーら(21世紀の関西を考える会)、創刊3号、p.194-2021996.5.1

今井弘道「二つの公共性とローカルパーティ」情況、7月号、p.   、1996

小林直樹・今井弘道「対談:戦後憲法体験をめぐる法哲学と憲法学の対話(上・下)」法律時報、686号、p.102-111687号、p.57-651996.5.11996.6.1

今井弘道「〈市民的政治文化〉と憲法」伊藤公雄(編)『コンメンタール戦後50年第8巻:憲法と世論』(社会評論社)、p.232-2571996

1997
今井弘道「〈市民政党としてのローカル・パーティ〉の可能性と日本国憲法」NODE(ノード)、2月号、p.48-551997.2.1

今井弘道「アジア法哲学の課題と展望――『第1回アジア法哲学シンポジウム』を終えて――」ジュリスト、1107号、p.73-781997.3.1

Problems and Perspectives for Asian Philosophy of Law

Jurist, No.1107, pp.73-78, 1997.3.1

今井弘道「〈総動員体制〉と戦後民主主義――栗原幸夫『歴史の中の「戦後」』(河合ブックレット1996)を手掛かりに――」情況、4月号、p.88-1101997.4

今井弘道「戦後民主主義の問題点」情況出版編集部(編)『丸山真男を読む』(情況出版)、p.40-621997.12.10

Controversial Points of the Postwar Period's Democracy

Reading MARUYAMA Masao, Jokyo-shuppan, pp.40-62, 1997

今井弘道「多文化主義への法哲学的接近あるいは法哲学への多文化主義的接近」日本法哲学会(編)『法哲学年報1996:多文化時代と法秩序』(有斐閣)、p.101-1061997.10.30

An Approach to the Multicultural Problem from Legal Philosophy

The Annals of Legal Philosophy 1996: Multiculturalism and Legal Order, Yuhikaku, pp.101-106, 1997.10.30

今井弘道「戦後民主主義の問題性――民主主義の過剰による反権威主義的自由主義の縮小」月刊フォーラム、8月号、p.23-391997

1998
今井弘道(編)『「市民」の時代――法と政治からの接近――』(北海道大学図書刊行会)、298p.1998.5.25

IMAI, Hiromichi (ed.): The Age of “Citizen”, Hokkaido University Press, 298p.,1998.5.25

今井弘道「編著者前書き」今井弘道(編)『「市民」の時代――法と政治からの接近――』(北海道大学図書刊行会)、p.i-viii1998.5.25

今井弘道「第4章・日本における「市民」問題――〈官僚的政治文化〉と〈市民的政治文化〉」今井弘道(編)『「市民」の時代――法と政治からの接近――』(北海道大学図書刊行会)、p.124-1581998.5.25

The Citizenship Problem in Japan

IMAI, Hiromichi (ed.): The Age of “Citizen”, Hokkaido University Press, pp.124-258, 1998

今井弘道・古矢旬「終章・市民とは何か」今井弘道(編)『「市民」の時代――法と政治からの接近――』(北海道大学図書刊行会)、p.264-2971998.5.25

IMAI, Hiromichi, FURUYA, Jun, What is Citizen?

IMAI, Hiromichi (ed.): The Age of “Citizen”, Hokkaido University Press, pp.264-297, 1998

今井弘道「DIE BURGERLICHE GESELLSCHAFT/ DIE ZIVILGESELLSCHAFT/ DER STAAT――ヘーゲル『法哲学』と平田「市民社会論」の視線の往復の中で」八木紀一郎・山田鋭夫・千賀重義・野沢敏治(編)『復権する市民社会論――新しいソシエタル・パラダイム――』(日本評論社)、p.261-2761998.8.20

Between Hegel's Philosophy of Law and HIRATA Seimei's Theory of Civil Society

YAGI, Kiichiro, YAMADA, ,     (eds.): The Regeneration of the Theory of the Civil Society, Nihon-Hyoronsha, pp.261-276, 1998

今井弘道「三島淑臣の法思想・再論――「市民社会」概念との関連において――」三島淑臣教授退官記念論集編集委員会(編)『三島淑臣教授退官記念論集・法思想の伝統と現在』(九州大学出版会)、p.3-271998.3.20

MISHIMA Yoshiomi's Legal Thought Restated

The Tradition and Today of the Real Thought, Kyusyu University Press, p.3-27, 1998

今井弘道「〈体制選択論争以後のマルクス主義〉の二報告に対するコオーディネイターからのコメント」日本法哲学会(編)『法哲学年報199720世紀の法哲学』(有斐閣)、p229-2391998.10.30

"Some Comments on the Above Two Articles"

Twentieth-Century Philosophy of Law, The Annals of Legal Philosophy 1997, The Japan Association of Legal philosophy , pp.229-239, 1998.10.30

今井弘道「法文化の共生と東アジア法哲学の課題」北大法学論集、493号、p226-2351998.9.30

Multiculturalism in Law and the problem for East-Asian legal philosophy

The Hokkaido Law Review, Vol.49, No.3, pp.226-235, 1998

今井弘道「国民国家の終焉と政治概念の転換――その準備的考察――」フォーラム90s研究委員会(編著)『20世紀の政治思想と社会運動』(社会評論社)、p230-2461998.11.30

The End of Nation-state and the Changing of the Political Concept

Political Thought and Social Movement in 20th Century

1999
今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣)、371p1999.2.28

IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo, INOUE, Tatsuo (eds.): Law and philosophy in a changing World; Asian Alternatives, Yuhikaku, pp.371, 1999

今井弘道「序 アジアの法・社会・国家、その希望と不安――収録論文の概観――」今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣)、p1-191999.2.28

Asian law, society and state in the prospect and the uneasiness

IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo, INOUE, Tatsuo(eds.): Law and philosophy in a changing World; Asian Alternatives,  Yuhikaku, pp.1-19, 1999

今井弘道「東アジアの開国と現代――丸山の国家形成論の批判的検討に即しつつ―― 」今井弘道・森際康友・井上達夫(編)『変容するアジアの法と哲学』(有斐閣)、p213-2371999.2.28

Opening countries in east Asia and today--aspect of MARUYAMA-study 

IMAI, Hiromichi, MORIGIWA, Yasutomo, INOUE, Tatsuo(eds.): Law and philosophy in a changing World; Asian Alternatives,  Yuhikaku, pp.1-19, 1999

今井弘道「産業社会と脱産業社会の緊張的均衡へ――東アジア法哲学の現代的課題――」北大法学論集、503号、p.1-331999.9.30

Toward the tensional equilibrium between industrial and post-industrial society; The problem of the philosophy of law in East-Asia

The Hokkaido Law Review, Vol.50, No.3, pp.393-425, 1999

今井弘道「産業社会与脱産業社会的緊張均衡――東亜法哲学的現代課題」南京師範大学校法制現代化研究中心(編)『法制現代化研究(第5巻)』(南京師範大学出版社)、p.297-3221999.12(南京)

2000
今井弘道「「市民社会と社会主義」から「市民社会主義」へ――平田清明『市民社会と社会主義』の現代的意義――」状況出版編集部(編)『国家を読む』(情況出版)、p.276-2972000.6.2

(評論)今井弘道「「深い」思想への「浅い」つぶやき――石牟礼道子『苦海浄土』を再読して――」象(しょう)、38号、p.107-1182000.11.15

今井弘道『「近代」の構造転換と新しい「市民社会」への展望――「市民自治思想の基礎」のために――(平成10年度地方自治土曜講座ブックレット:No.39)』(北海道町村会)、58p.2000.12.1

2001
今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社)、396p.2001.2.15

今井弘道・阿部信行「“Zivilgesellschaft”の社会哲学・法哲学」今井弘道(編著)『新・市民社会論』(風行社)、p.7-462001.2.15

今井弘道「「市民社会」と現代法哲学の課題――第一次〈市民社会〉派の批判的継承のために――」、(編著)『新・市民社会論』(風行社)、p.355-3932001.2.15

(評論)今井弘道「文体の美と<現代の超克>――石牟田礼子と唐木順三――」象(しょう)、39号、p.13-292001.3.15

今井弘道「書評:水田洋『思想の国際転位――比較思想史的研究』」象(しょう)、39号、p.113-1162001.3.15

今井弘道「主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして――21世紀アジア法哲学の課題と展望――」北大法学論集、516号、p.2212342001.3.30

今井弘道「現代における政治の脱国家化と<近代の超克>」情況、20014月号、p.146-1602001.4.1

(評論)今井弘道「心境、美的同一性、歴史――唐木論のための小林秀雄の考察」象(しょう)、40号、p.130-1552001.7.10

今井弘道「唐木順三における文化主義批判の問題――三木清・丸山真男との関連で――」象(しょう)、41号、p.116-1392001.11.15

今井弘道「朝向克服主権国民国家与産業社会之“近代”邁進――21世紀亜州法哲学之課題与展望(中国語)」劉瀚・公丕祥(主編)『21世紀的亜州与法律発展(上)』(南京師範大学出版社)、p.4614752001.12

邦題(主権的国民国家と産業社会の「近代」の克服をめざして――21世紀アジア法哲学の課題と展望――」)

2002
今井弘道「唐木順三における文化主義批判の問題(2)――三木清・丸山真男との関連で」象(しょう)、42号、p.83-1062002春、2002.3.15

今井弘道・李瑜青(対談)「近代文明与市民社会理念」社会科学報(中国)、第5版、2002.2.28

今井弘道「ヘルマン・ヘラーの市民的「実存」と国家学」風のたより(風行社)、第16号、p.4-72002.8.1

倪正茂・楊海坤・今井弘道・鈴木賢(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区」社会科学報(中国)、5版、2002.8.1

今井弘道「現代における政治の脱国家化と「近代」の克服――二一世紀東アジア法哲学の課題設定のために――」北大法学論集、533号、198-2142002.9.25

今井弘道「三木清の危機意識と自然的制度観の克服――西田哲学と丸山政治学の批判的考察のための一試論」中村雄二郎・木村敏(監修)『講座:生命 2002 Vol.6』(河合文化教育研究所)、169-2042002.10.25

今井弘道「緊急権国家としての「明治国家」の法構造――東アジアの観点から――」韓国法史学会国際学術大会『東アジア法・植民主義・近代性』(韓国法史学会・全南大学・法律行政研究所)271-2832002

今井弘道「現代政治与国家化的分離及“近代”的克服――21世紀東亜法哲学課題設定的原因」Shanghai University The Tribunes of the Science of Law, Chief Editor LI Yuqing(李瑜青)、上海大学出版社、14-232002.10

今井弘道「国民的戦争責任論への懐疑と丸山真男のナショナリズム――安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』(高文研、2000)を読んで――」象(しょう)、44号、p.92-1072002秋、2002.11.15

今井弘道「<東アジア的自己意識>の形成と<市民的政治文化>――二一世紀の法哲学の課題設定のために――」北大法学論集、534号、157-1662002.11.25

今井弘道「「主権的国民国家」の超克と市民的政治文化――Jose Ortega y Gassetの『大衆の反乱』に即して――」北大法学論集、534号、167-1742002.11.25

2003
今井弘道「緊急権国家としての「明治国家」の法構造――東アジアの観点から――」北大法学論集、536号、1-262003.3.20

今井弘道「丸山真男の「弁証法的な全体主義」の意味――南原繁と田辺哲学の間――」象(しょう)、45号、p.14-302003.3.15

今井弘道「「クラス・アイデンティティ」と「個人アイデンティティ」――多文化主義に即して丸山真男を考える――」」象(しょう)、46号、p.52-662003.7.15

今井弘道(訳)『N.ルーマン著 手続きを通しての正当化(新装版)』(風行社)332p.2003.10.16

今井弘道「「緊急国家」体制の思想家としての福沢諭吉と丸山真男――「決断主義」と「八・一五革命」によせて――」象(しょう)、47号、p.34-522003.11.15

IMAI, Hiromichi “The Legal Structure of the “Meiji-State” as Emergency State”, Korean Journal of Legal History, No.27, p.139-163, 2003.4.20

2004
今井弘道『丸山眞男研究序説――「弁証法的な全体主義」から「八・一五革命説」へ』(風行社)282+vi2004.2.29

今井弘道「丸山真男の「一君万民主義」と「良心の自由」について――「超国家主義の論理と心理」の批判的一考察――」象(しょう)、48号、p.112-131、2004.3.15

今井弘道「(図書紹介)安川寿之輔の福沢研究と丸山批判――『福沢諭吉と丸山真男――「丸山諭吉」神話を解体する(高文研2003)への招待――』」日本教育史往来、No.150、p.8-10、2004.6.30

今井弘道・菅孝行「9.11後の丸山真男論」情況、2004.7月号、p.32-69、2004.7.1

今井弘道「若き丸山真男――個人主義と全体主義の間」季刊理戦、2004年夏号(77)、p.38-67、2004.7.10

今井弘道「三木清の「世界主義の哲学」の思想史的意義――田辺元の「国民主義の哲学」との関係において」中村雄二郎・木村敏(監修)『講座:生命 2004 Vol.7』(河合文化教育研究所)、291-330、2004.12.10

今井弘道「「ネーションへの忠誠」と「良心の自由」の間(1)――丸山真男の「市民主義」の批判的継承のための一考察――」法学志林、102巻1号、p.51-103、2004.12.12


2005

今井弘道「東アジア比較法文化研究の課題――「法治」問題を手がかりに」猪口孝(編著)『アジア学術共同体構想と構築』(NTT出版)、159-184、2005.1.30

今井弘道 「「ネーションへの忠誠」と「良心の自由」の間(2)――丸山真男の「市民主義」の批判的継承のための一考察――」法学志林、102巻3.4-号、p.173-230、2005.3.10

今井弘道「民主主義と自由主義の間――田口富久治氏への反論と反問のための丸山真男再説――」象(しょう)、51号、p.120-149、2005.3.15

今井弘道「三木清『構想力の論理』の現代的意味」情況、2005.4月号、p.88-111、2005.4.1