本文へジャンプ
研究関連情報

研究課題

 これまで、中世ヨーロッパにおける「訴権(actio)」概念の多様な機能、中世ヨーロッパにおける普通法ius communeと個別法ius propriumの関係などについて研究してきました。
 現在は、「訴権中心の思考」と「権利中心の思考」、近代民事訴訟法史(日本・ドイツなど)、「当事者主義」と「職権主義」の対置の意味について検討しています。今後は私法史全般に視野を広げてゆきたいと考えています。


研究業績

(1)書籍(共著を含む)
松本尚子編『法を使う/紛争文化(法文化叢書17)』(令元)(第6章 明治民事訴訟法の「使い方」:手続の手引・書式集・素人向け手引の検討 183−205頁担当)
長谷川晃編著『法のクレオール序説 異法融合の秩序学』(平24)(5.訴訟法書・公証手引書における『職権と当事者』――12・13世紀『法生活の学問化』の一断面 93-116頁担当)

(2)論文
水野浩二「『実務向け文献』に見る明治民事訴訟法――審理の準備と審理過程をめぐって」、北大法学論集70巻3号1-68頁(令元)
水野浩二「節度ある職権介入の構想――大正民事訴訟法改正における職権証拠調と当事者訊問」、北大法学論集68巻3号1−42頁(平29)

水野浩二「葛藤する法廷(3・完)――『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本――」、北大法学論集67巻6号25−73頁(平29)
水野浩二「葛藤する法廷(2)――『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本――」、北大法学論集67巻5号47−107頁(平29)
水野浩二「葛藤する法廷(1)――『法律新聞』の描いた裁判官・民事訴訟・そして近代日本――」、北大法学論集67巻4号1−53頁(平28)
水野浩二「学識的民事訴訟における職権補充(suppletio iudicis)――中世末期の解釈論の変動」、北大法学論集65巻1号1−36頁(平26)
水野浩二「〈口頭審理による後見的な真実解明への志向〉試論――一例としての大正民訴法改正」、法制史研究63号1−53頁(平26)
Koji MIZUNO, Das officium iudicis und die Parteien im römisch-kanonischen Prozess des Mittelalters. Eine Betrachtung über die clausula salutaris.,Zeitschrift der Savigny-Stiftung für Rechtsgeschichte. Kanonistische Abteilung.,Bd. 97 (2011) S. 76-111.
水野浩二「中世学識法訴訟における職権と当事者(2・完)」、北大法学論集60巻6号59-90頁(平22)
水野浩二「中世学識法訴訟における職権と当事者(1)」、北大法学論集60巻5号1-27頁(平22)
水野浩二「西洋中世における法的関係の認識と訴権(3・完)」、北大法学論集59巻4号1-24頁(平20)
水野浩二「西洋中世における法的関係の認識と訴権(2)」、北大法学論集59巻3号167-198頁(平20)
水野浩二「西洋中世における法的関係の認識と訴権(1)」、北大法学論集58巻6号1-35頁(平20)
水野浩二「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(1)――『訴権を軸とする文献』についての一考察」、法学協会雑誌122巻5号1-75頁(平17)
水野浩二「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(2)――『訴権を軸とする文献』についての一考察」、法学協会雑誌122巻8号1-81頁(平17)
水野浩二「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(3)――『訴権を軸とする文献』についての一考察」、法学協会雑誌122巻10号1-63頁(平17)
水野浩二「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(5・完)――『訴権を軸とする文献』についての一考察」、法学協会雑誌122巻12号70-143頁(平17
水野浩二「西洋中世における訴権の訴訟上の意義(4)――『訴権を軸とする文献』についての一考察」、法学協会雑誌122巻11号37-103頁(平17)


(3)翻訳・書評
水野浩二「学界回顧2019 法制史(西洋法制史・1 全般、3 中世・近世)」、法時91巻13号237-238、239−240頁(令元)
水野浩二「学界回顧2018 法制史(西洋法制史・1 全般、3 中世・近世)」、法時90巻13号236-237、238−239頁(平30)

水野浩二「学界回顧2017 法制史(西洋法制史・3 中世・近世)」、法時89巻13号239-240頁(平29)
水野浩二「書評 上田理恵子『一九世紀後半オーストリア民事訴訟における口頭審理と法曹たち』」、法制史研究64号521−524頁(平27)
水野浩二「書評 鈴木正裕『近代民事訴訟法史・ドイツ』(2011年)」、法制史研究62号298-303頁 (平25)
ウィンロース、アンダース(水野浩二訳)「教皇の二つの仕事――普遍的教会の最高裁判官、そして司牧者」、新世代法政策学研究12号177-196頁(平23)
Koji MIZUNO, Die Bestimmung des Streitgegenstandes,actio,und officium iudicis im rmisch-kanonischen Zivilprozess,Max-Planck-Institut für europäische Rechtsgeschichte Bulletin, Bd. 2008-2, S.18-19.
水野浩二「書評 佐々木有司『コバルビアスとalteri stipulari nemo potestの原則』(日本法学71巻1号)」,法制史研究56号344-347頁(平19)
水野浩二「書評 Bezemer, Kees; What Jacques Saw. Thirteenth-century France through the eyes of Jacques de Revigny [Ius Commune Sonderhefte 99](1997)」、国家学会雑誌113巻9/10号163-166頁(平12)



(4)学会報告
法文化学会第22回研究大会テーマ報告(法の手引書/マニュアルの法文化)「民事訴訟手引書の系譜――中世後期ヨーロッパから近代日本へ」令和元年10月 一橋大学
法制史学会東京部会第273回例会報告「『利用者にとっての』明治民事訴訟法――手続の手引・書式集・素人向け手引の研究序説」平成30年12月 東京大学
法制史学会第68回総会報告「明治民訴法期における職権・当事者関係の一側面―ー『法律新聞』にみる実態(1900〜26年)」平成28年6月 東京大学
第五回ローマ法研究会報告「『法律新聞』にみる釈明権行使の実態(明治33〜大正15年(1900〜26)」平成28年3月 京都大学
第三回ローマ法研究会報告「節度ある職権介入の構想――大正民訴改正における職権証拠調と当事者訊問」平成26年3月 京都大学
第二回ローマ法研究会報告「口頭審理と職権の積極性――民訴法史の中の大正民訴法改正」平成25年3月 京都大学
法制史学会近畿部会報告 「西洋中・近世の民事訴訟における職権と当事者・弁護士」平成23年10月 京都大学
科研基盤S「<法のクレオール>と主体的法形成の研究」シンポジウム「<法のクレオール>の諸相を探る」報告 「法源の法実務への適合化――法のクレオールにおける職権の役割について」 平成21年11月 北海道大学
法制史学会第53回研究大会「西洋中世における訴権の意義とその創造性」平成17年10月 熊本大学


(5)研究会報告
北大ローマ法研究会「職権介入の強度いかん――大正民訴改正における職権証拠調と当事者訊問によせて」 平成25年8月 北海道大学
北大法理論研究会「『当事者のために介入する裁判官』――大正民訴法改正点描」 平成24年12月 北海道大学
ローマ法研究会「『裁判官の補充suppletio iudicis』の一般的基準――中世学識法学のC.2.10.un.解釈」 平成23年10月 上智大学
北大ローマ法研究会「西洋中世封建法における『法的関係』形成と訴権・覚書」 平成19年8月 北海道大学
北海道大学法学会「訴権とは何なのか――中世ローマ法学からの問いかけ」  平成17年11月 北海道大学
東京大学基礎法学研究会「西洋中世における訴権の意義――『訴権を軸とする文献』からの出発」 平成17年6月 東京大学