今年も《誤字等》が現れた・2002
(2002.07.25開設/2002.07.31更新)
〈誤字等速報〉「国際文化論」の答案(約300枚)に出現した誤字等(カッコ内が正解です・試験は「持ち込み可」でした)
完壁(完璧) 人格(人権) 難行(難航) 管割(管轄) 確信(核心)
源形(原形) 排途(排除) 生従(生徒) 手級(手紙) 親聞(新聞)
予楯(矛盾) 婚婚(婚姻) 音識(意識) 頃向(傾向) 貸金(賃金)
危検(危険) 幣害(弊害) 権位(権威) 尊守(遵守) 優利(有利)
数直(数値) 定文(条文) 無障(無償) 核当(該当) 練続(連続)
巽挙(選挙) 偏入(編入) 物場(牧場) 講議(講義) 訴松(訴訟)
一済(一切) 行史(行使) 執告(報告) 指適(指摘) 制備(整備)
修生(修正) 粉争(紛争) 激努(激怒) 秋序(秩序) 違権(違憲)
合到(合致) 低解(抵触) 重復(重複) 倍審(陪審) 条令(条例)
推則(推測) 提安(提案) 解善(改善) 替否(賛否) 個有(固有)
道得(道徳) 違判(違反) 不達(不幸) 路戦(路線) 存留(在留)
自確(自覚) 共う(伴う) 供う(伴う) 亡明(亡命) 刑罪(刑罰?)
免険(免除) 議義(講義) 防げ(妨げ) 根限(権限) 併害(弊害)
刊法(刑法) 定度(程度) 般行(航行) 般空(航空) 締決(締結)
処偶(処遇) 分献(文献) 識国(諸国) 観告(勧告) 地立(地位)
公伴(公判) 外要(概要) 範中(範疇) 減小(減少) 専問(専門)
徹退(撤退) 対遇(待遇) 違返(違反) 編差(偏差) 評化(評価)
貫行(慣行) 課所(箇所) 借置(措置) 適心(適応) 待偶(待遇)
措地(措置) 船海(航海)
当時者(当事者) 日木人(日本人) 無作偽(無作為) 層する(属する)
除々に(徐々に) 任賃金(低賃金) 不撤定(不徹底) 撤底的(徹底的)
不可決(不可欠) 終止府(終止符) 写えた(与えた) 証明証(証明書)
潜入間(先入観) 後遣症(後遺症) 地名度(知名度) 重用視(重要視)
統一制(統一性) 身付な(身近な?)
一方通向(一方通行) 絶えがたい苦痛(耐えがたい) 怯やかされる(脅かされる)
外国人にも解放する(開放) 政治に不関心(無関心) 戦後保障(補償)
私人相互関(間) 勝負に撤しすぎた(徹) 国民主権限理(原理) 大坂高裁(大阪)
必ずしも自白ではなく(自明?) 公営住体(住宅?) 地方交共団体(公共)
その一還として(一環) 正徳太子(聖徳太子) 自前に働きかける(事前)
念んでいる(含んでいる) 犯を罪した(罪を犯した) 国範規範(国際?)
村上元首相(村山) 〜ということが伺える(窺われる) 片身のせまさ(肩身)
遥れない(揺れない) 後方もなく(跡形) 補償の対償(対象)
責任の追求(追及) 利益追究(追求) 促えられる(捉えられる)
国会議院/両院議院(議員)
何人づつ(ずつ) 近ずく(近づく) おとづれる(おとずれる/訪れる)
そのとうり(そのとおり/その通り) 仲間どおし(どうし/同士)
もとずいて(もとづいて/基づいて) いわざるおえない(〜をえない/を得ない)
〜から引き起こる(〜によって引き起こされる/〜から生じる)
「公布」と「交付」は違います。区別してください。
誤字ではありませんが、ヘンとツクリが離れていて、誤読を誘うことがあります。
「日寺代」ってなんだろうと思ったら、「時代」でした。
「王見在」ってなんだろうと思ったら、「現在」でした。
「石皮っても」ってなんだろうと思ったら、「破っても」でした。
「馬川染み」ってなんだろうと思ったら、「馴染み」でした。
「1日民三去」ってなんだろうと思ったら、「旧民法」でした。
離れたツクリが隣の字のヘンと近づいていると、さらに困惑します。
「指糸対財奈」ってなんだろうと思ったら、「指紋押捺」でした。
このような事例ばかり見ていると、目がおかしくなって(?)しまいます。
「松平だと思います」ってなんだろうと思ったら、「不公平」でした。
誤字ではありませんが、論述式の答案であって放談ではないのですから、
「僕の視点で言わせてもらえば」「まあそれはいいとして」「心から願っている」
などという表現は避けたほうがよいでしょう。
[トップページに戻る ]〈齊藤正彰@北星学園大学〉