|
|
履歴
著書
編著・共編著
訳書(共訳)
|
|
| 氏名 |
齋藤純一(さいとう・じゅんいち) |
| 生年月日 |
1958年 |
| 所属研究機関 |
早稲田大学 |
| 部局 |
政治経済学術院 |
| 職名 |
教授 |
| 現在の専門 |
政治理論、政治思想史 |
| 趣味/近況 |
社会統合と「政治と情念」についての研究をいったんまとめることが当面の仕事。犬を亡くし、散歩も減りました。 |
|
| 1958年 福島県生まれ。 |
| 1982年 早稲田大学政治経済学部卒業。 |
| 1988年 早稲田大学大学院政治学研究科博士課程中退。 |
| 1988年 横浜国立大学経済学部助教授。 |
| 1994-95年 プリンストン大学客員研究員。 |
| 2000年 横浜国立大学経済学部教授。 |
| 2003年 早稲田大学政治経済学部教授。 |
| 2007年 社会思想史学会代表幹事。 |
| |
| 1 |
『公共性』(岩波書店, 2000年) |
| 2 |
『自由』(岩波書店, 2005年) |
| 3 |
『政治と複数性』(岩波書店, 2008年) |
| |
|
| 1 |
『親密圏のポリティクス』(ナカニシヤ出版, 2003年) |
| 2 |
『福祉国家/社会的連帯の理由』(ミネルヴァ書房, 2004年) |
| 3 |
『表現の<リミット>』(ナカニシヤ出版, 2005年) |
| 4 |
『自由への問い<1> 社会統合―自由の相互承認に向けて』(岩波書店,2009年) |
| 5 |
『公共哲学』,山岡龍一・齋藤純一著(放送大学教育振興会,2010年) |
| 6 |
『公共性の政治理論』(ナカニシヤ出版,2010年) |
| 7 |
『公共性をめぐる政治思想』(おうふう,2010年) |
| 8 |
『支える──連帯と再分配の政治学』(風行社,2011年) |
| 9 |
『講座 人権論の再定義<4> 人権の実現』(法律文化社,2011年) |
| 10 |
『政治経済学の規範理論』,田中愛治監修、須賀晃一・齋藤純一編集(勁草書房,2011年) |
| 11 |
『社会保障と福祉国家のゆくえ』,齋藤純一・宮本太郎・近藤康史編(ナカニシヤ出版,2011年) |
| |
|
| 12 |
「憲法と共和主義」,杉田敦編『岩波講座 憲法3 ネーションと市民』(岩波書店,2007年)所収。 |
| 13 |
「感情と規範的期待――もう一つの公私区分の脱構築」,井上達夫編『岩波哲学講座10 社会/公共性の哲学』(岩波書店, 2009年)所収。 |
| 14 |
「新しい社会保障の理念をめぐって――プロテクションからプロモーションへ」,駒村康平・菊池馨実編『希望の社会保障改革』(旬報社, 2009年)所収。 |
| |
など |
| |
|
| 1 |
H. アーレント『過去と未来の間』(みすず書房, 1994年) |
| 2 |
W. E. コノリー『アイデンティティ\差異』(岩波書店, 1998年) |
| 3 |
R. ローティ『偶然性・アイロニー・連帯』(岩波書店, 2000年) |
| 4 |
H. アーレント『アーレント政治思想集成』1. 2(みすず書房, 2002年) |
| 5 |
M. ウォルツァー『政治と情念』(風行社, 2006年) |
| |
など。 |
| |
|
|
|
|
 |