Globalization & Governance
Globalization & Governance to English Version Toppage
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
 
糧食部档案
 
一、 沿革

 民国26年中日戦争勃発後、国民政府は糧食物資が戦争の勝敗に重大な影響を与えると考え、全国的な糧食管制措置を全面的に推進し、また全国の田賦を中央徴収に帰した。また一方で、戦時金融が不安定なことにより、各地で糧価が大きく上昇し、これにより民国30年より全国の田賦を実物徴収に改定し、また糧食部を成立させ、全国の糧政事務の統括の責を負った。

 糧食部は民国30年7月1日に成立し、民国29年に設立された全国糧食管理局を拡大改組したもので、行政院に属した。歴代部長は徐堪・谷正倫・兪飛鵬及び関吉玉である。当部組織法により、その下には総務・人事・財務・軍糧・民食・儲運の6司、調査・会計2処及び参事庁と督導室が設けられた。翌(31)年組織法は修正され、民食と儲運の2処を、管制司及び儲備司に改正し、軍糧司を廃して分配司を設け、元々の軍糧司及び一部分の民食及び儲運2司の業務を引き継がせた。その後人事司及び督導室は「処」に改められ、また田賦署を増設し、元々財政部の田賦管理委員会に所属した業務を引き継いだ。民国36年2月調査処が撤廃され、その人員と業務は管制司に合併された。民国38年4月糧食部は命令により撤廃され、その業務は財政部田糧署により引き継がれた。

 糧食部の本部組織機関は前述の各機関のほかに、糧政計画委員会・倉庫工程管理処・長江区糧食儲運委員会等の経常的或いは臨時の行政機関があった。このほか、各省県(市)にもそれぞれ田賦糧食管理処(元の田賦管理処と糧政局を合併したもの)が成立し、地方糧政業務の推進の責を負った。

二、移転の過程と整理の方式

 国史館所蔵の糧食部档案は、民国80年5月に、財政部により移転されたもので、元々は42箱に分かれ、全部で7,960巻ある。この档案は当初の整理時に、元々の機関の移転目録をもとにして、档案目録統一編号は二七一・二七二とされ、全ての档案は順番に再編成され、それによりこの档案の案巻号とした。その後、目録号と案巻号を相互に組み合わせ、档案検索指示の暫定的な指標とした。

 長期にわたり戦時であったことにより、政府の財力物力はかなり困窮しており、各類档案は戦火による損失を受け、保存業務上非常に困難がある。この糧食部档案が戦火の損害を受けなかったのは幸運であるが、外在保管環境がよくなく、権責機関の管理業務上の失態によって、档案の虫食い状況はかなり厳重であり、細かい一部の文件の文字は判別が難しく、後に本館の緊急措置を経て、専用薬剤により薫蒸及び消毒を行ない、書庫に入れて棚に並べて所蔵し、档案の破損速度をコントロールし、文件自体の寿命を延ばすことに成功した。

三、档案内容

 現在国史館所蔵の糧食部档案の含む期間は、民国30年の当部の設立から、民国38年の廃止までである。その内容は当部の各司・処の処理案巻のほかに、一部の財政部田賦管理委員会の文件がある。糧食部の元々の組織機構に従って、概括的な分類がなされ、元財政部所属の档案を分離して、以下の2種類に区分され、それを以下に紹介する。

 一、糧食部

(一)人事:当部の人員各項生活補助、特別手当、退職、救済、任免、賞罰等の規定に関するものを含む。年度考績考査文件、各機関高考人員需要数目、教育部経済人材訓練調査表、糧食業務人員任命?法,?省田糧管理処人事審査?法、当部本部職員疎開事項などの档案を含む。

(二)会計:各省糧政局経費、臨時首都民食供応処定員俸給季報送付、年度党用公糧予算、糧食部地方特派員?公処款項清算文件、貴州省33年度省級公糧概算、六戦区湘穀転運処概算、湘省農業増産補助費、四川省各県糧食管理委員会経費予算、浙江省軍糧買いだめ業務費、四川省行政会議経費予算、雲南・西康等の省軍糧概算、浙江省工務室経費などの档案を含む。

(三)財務:中国糧食公司購買貯蔵委員会小麦購買糧款、小麦帳簿接収、四川民食第一供応処公糧購買請款、各省軍糧運費及び雑費送付、財務司各省田糧機構購糧及び人事事項送付、中国糧食公司購買貯蔵委員会包装麻袋製造送付、財務司中国糧食公司購買貯蔵委員会糧款電報為替、各省麻袋代金・糧運・貯蔵等の費用、購買貯蔵委員会代行臨時首都民食供応処購買穀米小麦代金振替、隴蜀2省審査報告などの档案を含む。

(四)儲備:各省田糧機構組織章程、各地方建倉積穀?法大綱、粤・桂等の省穀物貯蔵競争奨励、中国糧食公司及び田賦署組織法規、江蘇各地奪米風潮、各省歴年稲穀加工率及び糧食加工、中国糧食公司及び糧商購米合約、?・桂等の省田賦実物徴収・買い上げ実施?法、軍糧品質改善?法に関するもの、各地の貯蔵損耗報告、各省実物徴収・買い上げ状況報告、省・県借用倉庫及び米糧加工合約、各省年度建倉・修倉、各県匪騒擾損失状況、公務員平価米及び代金支出?法、各省公糧代金基準、各省敵傀儡貯蔵接収損耗報告、敵傀儡地産・家屋及び家具等財産運用?法、臨時首都民食供応処倉庫組織規程、湖南等の省田糧処業務報告、稲穀加工余剰米処理?法、麻袋購買・貸借及び損耗、淪陥地区損失目録、各省及び各戦区馬糧準備購入貯蔵、糧食残高報告送受、各機関公糧配布及び各戦区糧食購買、儲備司各年度業務進度検討報告、雲南倉務管理状況、当部所属京滬区各機関最近概況、湘省貯蔵穀物虫害防止専報、河北田賦糧食管理処副処長?卜臣業務報告、安徽田管処蘇浙皖区敵傀儡物資接収処理業務清査団簡要報告書送付、中国糧食公司業務計画及び方針、軍糧調配儲運関係各機関職責区分及び連繋?法、党団救済金、中央公教人員食米配布?法、陝西・四川等の省米糧検査受領基準及び計量、実物徴借監察委員会組織規程、各省公糧審査委員会組織章程、粤・?等の省貯蔵強奪、青島特派員業務報告などの档案を含む。

(五)管制:各省糧食出境禁止及び被災各省隣省糧禁解除請求、各省糧価制限・平均化、綏靖区匪糧査獲処理報告、管制司業務週報、全国各地糧食状況物価調査、農民銀行?理公倉委託、各省年度月報、各省・市糧食投資制限、各省醸造酒禁止、糧食消費節約推進、糧食部督導人員業務規定、各省・市糧商登記、各省糧食供売及び人口数量報告、各地糧商救済・貸款、各省・市雨量報告表、民食習慣調査、各地野菜及び雑糧栽培推進運動、稲田の非民生必需作物への改作禁止、各学校・新聞社・医院等の団体食米、華僑・難民救済、各省囚人用食料購入、陝・湘等の省糧食増産計画及び増産業務推進?法、各省調査経費及び糧食生産調査報告、各公私機関・団体糧食購入、甘粛省区国軍進展概況、徐州剿匪総部民事業務報告、東北糧食供応委員会、東北糧政特派員?公処組織規程、臨時首都民食供応処糧商糧食購買委託、当部庶務規程及び各庁・司・室分科分組?事規程、米国及び香港肥料交渉購入、糧食分売専案緊縮?法、四川民食第一、第二供応処民食供応計画及び?法、糧食部統計室組織規程、臨時首都公糧支出改善?法、東北糧政機構調整などの档案を含む。

(六)分配:各省・戦区軍糧徴発・購入及び運搬催促文件、川省糧運状況・運輸失吉報告、機関公糧受領通知帳簿、各省糧運合約、川省特派員視察業務報告、各省米糧包装及び糧食交付、各地敵傀儡産業接収・糧食調査報告、各戦区軍糧交付、川省軍糧交付紛争、臨時首都民食供応処及び各供応站米糧損耗報告、?省田賦糧食管理処・儲運処・運輸站及び集積倉庫免費公糧清算帳簿、各年度倉儲及び運輸損失報告、甘粛省田賦糧食管理処三十三年度中央公教人員綿布実物受領名簿、四川糧食儲運局車両管理所各隊車両調整草案提出、酒精・ガソリン及び燃料購入報告及び古タイヤ競売・補修、臨時首都民食供応処車船要請、四川糧食儲運局運米糧総倉保険処理及び該局の交通部へのタイヤ転売要請報告、運糧輪船分配及び修理、民生実業公司各輪船食米過少積載運費補助請求、瀘県護送員が分配をせず護送員を多く派遣することを請求した件、糧食部各項材料収支残高状況報告、巴県穀物徴収と中国糧食公司加工備蓄への交付、川省船舶運輸所及び分所組織章程、川糧の貴州省運送の車積込状況報告、当部川省各県部隊運糧夫強制徴集に関するもの及び関係機関との往復文件、川・湘等の省の米糧配布印収に関するもの、四川民食第一供応処貨車交付、軍糧儲備委員会組織通則、重慶市自動車統制?法、交通部造船処各級糧船代造及び価格、後方勤務総司令部貨車貸借協運糧食などの档案を含む。

(七)田賦:各省災害状況報告、減免・田賦徴収緩和及び法幣徴収改定請求、各省・県田賦貨幣換算基準、各省田賦地方帰属請求、各省田賦徴収状況報告、皖省各区専署旬報収集、湘・鄂等の省の敵による賦税損失報告、各地督導員徴収監督報告、田賦署田賦徴収流通券旬報、各省田賦実物徴収月報表、各省各戸統一徴収簿処理及び賦籍図冊異動状況統制、福建・陝西等の省の田賦小麦雑糧徴収換算及び田賦滞納処罰に関するもの、陝西省三十四年度糧原配付計画書、河南省各県違法徴収及び駐屯軍田賦強制徴収、?省徴収延期及び旧賦串票糧券焼却申請に関するもの、陝西各県二五減租事項処理及び賦綿倉糧換算、西康・湖北実物徴収員保証規則、各田管処冊串経費、該署前田賦管理委員会家屋財産接収、各県漢奸共党糧食徴収活動状況報告などの档案を含む。

(八)督導:督導室督収員各地派遣業務報告、各地糧政人員違法・汚職嫌疑、動員計画大綱(糧食部分)、糧政宣伝要点・標語及び宣伝調査綱要実施細則、川省督糧委員出張旅費、糧食部糧政業務補助協助憲兵旅費などの档案がある。

二、財政部田賦管理委員会

 田賦管理委員会は民国30年6月に成立し、田賦管理準備委員会が改組されたもので(民国30年4月設立)、財政部直属であった。民国34年3月、国民政府は機構を簡素化して、利によって事業を統一し、当会は糧食部田賦署所属に改定された。

 田賦管理準備委員会及び田賦管理委員会の档案は、主な内容は、各省田賦徴収人員採用・訓練・経費、各省税則・賦地冊籍・徴収推進及び負担過重による税則低減請求訴願、該会督導人員旅費、田賦法令彙編及び各省田賦通訊、該会職員及び土地報告人員の進退・賞罰、各省田賦実物徴収経費、該会員工平価米受領請求文件及び帳簿、各省田管処統計室組織及び?事細則、該会職員空襲損失救済請求に関するもの、各級職員愛国寄付、江西・浙江等の省の実物徴収備蓄及び分配事項、河南省実物徴収章則法令、実務納入配布程序、空襲防空事項に関するもの、該会自動車購入・自動車通行証申請、該会各省田管処督導などの档案を含む。

 
「国史館」に戻る