サイトについて サイトマップ お問い合わせ

コンテンツ
プロジェクトについて
メンバープロフィール
WEB講義
研究会情報
知的財産法政策学研究
出版物情報
アクセス
LINK
知的財産法の調べ方
論文検索システム
トップページ
ENGLISH
研究会情報

国際シンポジウム
コンピュータ・プログラムの特許保護−日米欧中比較−
Patent Protection of Computer-implemented Inventions
-Comparative Study between Japan, US, EU, and China-

このたび、北海道大学21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」及び北海道大学大学院法学研究科高等法政教育研究センター法動態部門知的財産法領域は、国際シンポジウム『コンピュータ・プログラムの特許保護−日米欧中比較−』を開催いたします。コンピュータ・プログラムの特許保護に関して、日本では従前、発明の要件との関係で議論されていましたが、サポート要件に関する先の知財高裁判決以降、明細書の記載要件についても議論が生じています。いっぽう、欧州では今年に入って「コンピュータ関連発明の特許保護に関する欧州指令案」が欧州議会により否決・廃案となっており、また、中国においても、今年7月にコンピュータ・プログラムの特許出願に係る規則が改正されています。今回のシンポジウムでは、こうした各国における状況につきご報告いただくとともに、現行法の解釈論および今後の立法論まで踏み込んだ議論が期待されます。この分野における最先端の情報を得る絶好の機会ですので、奮ってご参加ください。

※※シンポジウムは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。


国際シンポジウム『コンピュータ・プログラムの特許保護−日米欧中比較− Patent Protection of Computer-implemented Inventions -Comparative Study between Japan, US, EU, and China-』

主催

北海道大学21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」、 北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター法動態部門知的財産法領域

日時

2006年11月18日(土) 13:30〜18:00

場所

北海道大学スラブ研究センター 大会議室(4階423号室)
(札幌市北区北9条西7丁目)MAP

参加費

無料

言語

英語、日本語(通訳はありません)

報告者

余 翔(華中科技大学教授、同大学中徳知識産権研究所長)
平嶋 竜太(筑波大学助教授)

タイムテーブル
13:30-15:00 余 "Patentability of Computer-related Inventions in the USA, EU, and China"
15:15-16:45 平嶋「ソフトウェア関連発明における自然法則利用性の評価について−回路シミュレーション方法事件判決を素材とした検討」
17:00-18:00 ディスカッション

事務局

北海道大学21世紀COEプログラム「新世代知的財産法政策学の国際拠点形成」事務局
TEL. 011-706-4805 FAX. 011-706-4806 E-mail coeip@juris.hokudai.ac.jp


前のページへ戻る


このページのトップに戻る