WorksProfile ContactTopicsInformationLinksHome
 
 

著 作・論文・研究・その他

著作

論文

研究発表

その他

    判 例評釈

    翻 訳

    資 料

    雑 報・その他
 
 
 
 
 
 
 
 

著 作

Die Notstandsregelung im japanischen und deutschen Strafrecht im Vergleich」
Nomos Verlag (ドイツ連邦共和国)
全171ページ
平成5年(1993年)

.ワークスタディ刑法総論(共著)島岡まな編
「正当防衛」63-69頁、「罪数論」171-176頁を担当執筆
不磨書房
平成13年(2001年)4月

ワークスタディ刑法総論(第2版)(共著)島岡まな編
「正当防衛」61-68頁、「罪数論」177-182頁を担当執筆
不磨書房
平成14年(2002年)4月

ワークスタディ刑法各論(共著)島岡まな編
「盗品等に関する罪」126-130頁、「逃走罪」241-245頁、「犯 人蔵匿・証拠隠滅」246-252頁を担当執筆
不磨書房
平成14年(2002年)4月

演習ノート刑法総論(全訂第3版)(共著)斉藤誠二編
「正当業務行為」50-51頁、「概括的故意」104-105頁、「没 収・第三者没収」214-215頁、「包括一罪」216-217頁を担当執筆
法学書院
平成15年(2003年)3月

みぢかな刑法(総論)(共著) 内田文昭、山本輝之編
「違法性阻却事由」 130-159頁を担当執筆
不磨書房
平成16年(2004年)5月
 
 

論 文

緊急避難における利益衡量と相当性についての一考察
法学研究(慶應義塾大学)
第67巻6号25〜43ページ
平成6年(1994年)6月

ハンス・ヴェルツェルの違法論
熊本大学共同研究報告書『国際統合の進展の中の「地域」に関する学際的研究』所収
360〜366ページ
平成8年(1996年)3月

Kriegsverbrechen und Japan. Probleme der Vergangenheitsbewaeltigung
in: Klaus Luederssen (Hrsg.), Aufgeklaerte Kriminalpolitik oder Kampf gegen das Boese, Bd. III, Makrodelinquenz
S. 207-219
Nomos Verlag (ドイツ連邦共和国)
平成10年(1998年)

フォイエルバッハの帰責論
宮澤浩一古稀記念論文集第2巻
121〜150ページ
成文堂
平成12年(2000年)

フォン・バールの違法論
熊本法学(熊本大学)
第98号1〜24ページ
平成12年(2000年)

自招危難
西田典之・山口厚編「刑法の争点(第3版)」(有斐閣)
54〜55ページ
平成12年(2000年)12月

通称名の使用
西田典之・山口厚編「刑法の争点(第3版)」(有斐閣)
230〜231ページ
平成12年(2000年)12月

Japonya'da hukuk egitimi (日本の法学教育)
(トルコ語訳:Hakan Hakeri)
Kamu Hukuku Arsivi (Archiv des offentlichen Rechts)(トルコ共和国)Yil 4, Eylul 2001, S. 55-63.
平成13年(2001年)9月

Japonya'da sucluluk ve suc politikasi (日本における犯罪と刑事政策)
(トルコ語訳:Hakan Hakeri)
Kamu Hukuku Arsivi (Archiv des offentlichen Rechts)(トルコ共和国)Yil 5, Mart 2002, S. 88-94.
平成14年(2002年)3月

補助公務員の作成権限
現代刑事法 35号
57〜62ページ
平成14年(2002年)3月

生命倫理をめぐる法
高橋隆雄編「ヒトの生命と人間の尊厳」(熊本大学生命倫理研究会論集3)所収
167-191頁、九州大学出版会
平成14年(2002年)3月

刑法の適用範囲
法学教室 259号
66〜72ページ
平成14年(2002年)4月

私文書偽造
法学教室 261号
30〜31ページ
平成14年(2002年)6月

Juristenausbildung in Japan
Juristische Schulung
Beck Verlag (ドイツ連邦共和国)
2002, Heft 7, S. 721-723
平成14年(2002年)

マルティンの帰責論
熊本法学(熊本大学)
第102号1〜20ページ
平成15年(2003年)1月

Rechtfertigung und Entschuldigung - Verbrechensaufbau im japanischen Strafrecht
Rene Bloy, Carsten Momsen und Peter Rackow 編『Fragmentarisches Strafrecht - Beitrage zum Strafrecht und Strafprozessrecht fur Manfred Maiwald aus Anlass seiner Emeritierung verfast von Schulern, Mitarbeitern und Freunden』
Peter Lang Verlag(ドイツ連邦共和国)
S. 91-102
平成15年(2003年)2月

ジェンダーとわいせつ罪
山中進編「女と男の共同論」(熊本大学地域連携フォーラム叢書)
133〜160ページ
平成15年(2003年)3月

侮辱罪の問題点
現代刑事法 60号
25〜33ページ
平成16年(2004年)4月

自招危難について
刑法雑誌44巻2号
142〜159ページ
平成17年(2005年)2月

Von der Keimbahntherapie zum Menschenpark? Begründbarkeit des Verbots reproduktiven Klonens
Hans-Ludwig Schreiber, Hans Lilie, Henning Rosenau, Makoto Tadaki, Un Jong Pak編『Globalisierung der Biopolitik, des Biorechts und der Bioethik?』
Peter Lang Verlag(ドイツ連邦共和国)
S. 119-129
平成19年(2007年)2月

自招危難
西田典之・山口厚・佐伯仁志編「刑法の争点(第4版)」(有斐閣)
52〜53ページ
平成19年(2007年)10月

通称名の使用
西田典之・山口厚・佐伯仁志編「刑法の争点(第4版)」(有斐閣)
236〜237ページ
平成19年(2007年)10月

ドイツ刑事司法にみる最近の犯罪予防法制
渥美東洋編「犯罪予防の法理」(成文堂)
275〜290ページ
平成20年(2008年)12月

侮辱罪の被害者視点へのシフト について
東北大学GEMC journal第3号
6〜14ページ(http://www.law.tohoku.ac.jp/gcoe/ja/archive /gemc_detail.php?ID=03)
平成22年(2010年)3月

Die Rezeption des westlichen Strafrechts in Japan und Ihre Akzeptanz in der japanischen Gesellschaft
Martin Böse, Peter Rackow, Rene Bloy, Thomas Hillenkamp, Carsten Momsen 編
『Festschrift für Professor Dr. Manfred Maiwald zum 75. Geburtstag』
Duncker und Humblodt Verlag (ドイツ連邦共和国)
S. 605-613
平成22年(2010年)4月

犯人の死亡と犯人隠避罪についての一考察 −札幌高裁平成17 年8月18日判決を題材に−
『立石二六先生古稀祝賀論文集』
平成22年(2010年)5月

不真正不作為犯の制約根拠とし ての真正不作為犯
川端博、浅田和茂、山口厚、井田良編「理論刑法学の探求5」(成文堂)
203-218頁
平成24年(2012年)5月

Neuere Tendenzen der japanischen Strafrechtspflege mit besonderer Berücksichtigung des Opferschutzes
Lorenz Schulz, Michael Reinhard, Oliver Sahan 編
『Festschrift für Imme Roxin』
C.F.Müller (ドイツ連邦共和国)
S. 803-810
平成24年(2012年)5月

Der Solidaritätsgedanke im japanischen Strafrecht
Franz Streng und Gabriele Kett-Straub 編
『Strafrechtsvergleichung als Kulturvergleich』
Mohr Siebeck((ドイツ連邦共和国)
S. 39-48
平成24年(2012年)12月

科学技術時代と刑法のあり方−サイボーグ刑法の提唱
「北大法学論集」(北海道大学)
第63号6号524-512[1-13]頁
平成25年(2013年)3月

刑罰論の展開
日本犯罪社会学会『第40回大会報告要旨集(2013)』
48-50頁
2014年3月

ドイツの状況:ドイツ連邦共和国における刑事施設内の母子施設
日本犯罪社会学会『第41回大会報告要旨集(2014)』
78-82頁
2015年2月

月形学園における被害者理解講座の実践
刑政
第127巻4号
62-70頁
2016年4月

ドーピングの法的規制についての比較研究
2015年度笹川スポーツ研究助成研究成果報告書
31-37頁(http://www.ssf.or.jp/Portals/0/resources/encourage /grant/pdf/research15_1-01.pdf)
2016年4月

ドイツ連邦共和国における刑事施設内の母子施設
「北大法学論集」(北海道大学)
第67巻3号392-373[1-20]頁
2016年9月

ドーピングに対する刑事規制について
「北大法学論集」(北海道大学)
第67巻5号486-470[1-17]頁
2017年1月

Strafrecht im Zeitalter der Hochtechnik: Vorschlag eines Cyborg Strafrechts
Gunnar Duttge und Makoto Tadaki 編
『Aktuelle Entwicklungslinien des japanischen Strafrechts im 21. Jahrhundert』
Mohr Siebeck (ドイツ連邦共和国)
S. 115-129
2017年2月

Auslegung als eine Bekämpfungsmethode Antisozialer Organisationen im Rahmen des Betrugstatbestandes in Japan
Christoph Safferling, Gabriele Kett-Straub, Christian Jäger, Hans Kudlich 編
『Festschrift für Franz Streng zum 70. Geburtstag』
C.F. Müller (ドイツ連邦共和国)
S. 717-724
2017年3月

盗品等に関する罪における主体について−択一的認定の限界について
井田良・川口浩一・葛原力三ほか編「山中敬一先生古稀祝賀論文集〔下巻〕」
285−305頁
2017年4月

ドイツにおける刑事施設内の母子施設についての概観
「法律時報」(日本評論社)
第89巻6号74-77頁
2017年6月

Die Behandlung der gefährlichen Täter im japanischen Strafvollzug
Johannes Kaspar (hrsg.)『Sicherungsverwahrung2.0?』
Nomos(ドイツ連邦共和国)
S. 271-280
2017年8月

Die Gefahrtragungspflicht des selbstverursachten Notstandes und automatisiertes Fahren - eine Facette des selbstverursachten Notstandes durch den Gefährdeten -
Robert Kert, Andrea Lehner 編
『Vielfalt des Strafrechts im internationalen Kontext. Festschrift für Frank Höfpel zum 65. Geburtstag』
Neuer Wissenschaftlicher Verlag (オーストリア共和国)
S. 59-65
2018年1月

Über die Sonderbehandlung der Nebentäterschaft bei der Körperverletzung im japanischen StGB – anhand der neueren Rechtsprechung in Japan –(原稿提出済み)
Bernd Hecker, Bettina Weißer, Christan Brand 編
『Festschrift für Rudolf Rengier zum 70. Geburtstag』
C.H. Beck (ドイツ連邦共和国)
S. ???-???
2018年9月

ドイツにおけるストーカー規制の現状
守山正・芝多修一編『ストーキングの現状と対策』(原稿提出済み)成文堂

自ら招いた緊急避難の危難甘受義務と自動運転-危難に陥った者による自招危難の一断面
日高義博先生古稀記念論文集(原稿提出済み)
成文堂

ゲームにおけるペナルティーの意義と機能について −ドイツボードゲームにおけるペナルティーの役割についての考察−(原 稿提出済み)
「北大法学論集」(北海道大学)
第69巻3号???-???[?-??]頁
2018年9月


研 究発表・講演

Kriegsverbrechen und Japan ― Insbesondere hinsichtlich der Vergangenheitsbewaeltigung―
Klaus Luederssen主催 「Aufgeklaerte Kriminalpolitik oder Kampf gegen das Boese ― ein Gegensatz?」
平成6年(1994年)11月
Bad Homburg(ドイツ)にて

ドイツにおける択一的認定と事後的未確定認定の問題について
刑法学会九州部会報告
平成8年(1996年)4月20日
久留米大学にて

正当防衛における相当性
(小田直樹・橋田久・山本輝之・丸山隆司らとの共同研究)
日本刑法学会・ワークショップ
平成10年(1998年)5月24日
大阪市立大学にて

Juristenausbildung in Japan
Assistentium der Juristischen Fakultaet der Universitaet Goettingen
平成11年(1999年)12月14日
ゲッティンゲン大学(ドイツ)にて

組織犯罪対策と捜査技術
平成12年(2000年)10月4日
警察政策フォーラム(東京都)

Rechtfertigung und Entschuldigung - Verbrechensaufbau im japanischen Strafrecht
平成13年(2001年)4月
ディジュレ大学法学部(トルコ共和国)

Tendenzen der Kriminalitat und der Kriminalpolitik in Japan
平成13年(2001年)年5月
ディアルバクル市警察学校(トルコ共和国)

Rechtfertigungsgrunde im japanischen Strafrecht
平成14年(2002年)6月
ライプツィッヒ大学・バーゼル大学刑事法合同セミナー(ドイツ連邦共和国)

自招危難について
平成16年(2004年)5月22日
日本刑法学会個別報告(広島大学)

Von der Keimbahntherapie zum Menschenpark? Begr?ndbarkeit des Verbots reproduktiven Klonens(生殖細胞治療から人間園へ? 再生的クローンの禁止の根拠)
Symposium『Globalisierung der Biopolitik, des Biorechts und der Bioethik? Das Leben an seinem Anfang und an seinem Ende(バイオポリティックとバイオ法と生命倫理のグローバル化? 生命の始まりと終わりについて)』
平成17年(2005年)4月3日
ハレ大学(ドイツ連邦共和国)

司法警察官への供述時において、真犯人が死亡している場合、その真犯人に代わって、犯人である 旨の申し出をしたものには、刑法103条の犯人隠避罪が成立するか(札幌高判平成17年8月18日判タ1198号118頁、判時 1923号160頁†)
平成18年(2006年)3月11日
刑法学会北海道部会(北海道大学)

ドイツ刑事司法にみる社会的連帯と犯罪予防
平成18年(2006年)11月28日
警察政策学会犯罪予防法制研究部会(明治学院大学)

Neuere Tendenzen und Entwicklungen in der japanischen Strafrechtspflege
平成22年(2010年)4月30日
ゲッティンゲン大学法学部(ドイツ連邦共和国)
平成22年(2010年)6月14日
ドイツ警察大学(ドイツ連邦共和国)
平成22年(2010年)8月10日
フランクフルト大学(ドイツ連邦共和国)

女性と児童の犯罪被害と対策
平成22年(2010年)6月6日
日本刑法学会ワークショップオーガナイザー兼報告者(東北大学)

Strafrechtsgeschichte in Japan – eine Europäisierung des Japanischen und der Rest des Japanischen
平成22年(2010年)9月24日
第1回日本トルコ刑事法シンポジウム(トルコ共和国ディジュレ大学)

Solidaritätsgedanke im japanischen Strafrecht
平成24年(2012年)3月28日
エアランゲン=ニュルンベルク大学(ドイツ連邦共和国)
シンポジウム Die kulturelle Substruktur des Strafrechts − Eine Evaluation deutschen „Strafrechtsexports“ als „Strafrechtsimport“での報告
 

 
 

その他

判例評釈

過剰防衛と刑の免除
(大阪地判平8年11月12日判決・判例時報1590号159頁)
法学教室1998年3月号別冊判例セレクト97 31ページ
(「判例セレクト'86-'00」(2002年)495ページに再収録)

公務と業務妨害罪における業務
(最決昭62年3月12日刑集41-2-140)
曽根威彦・日高義博編『基本判例刑法各論』29ページ
法学書院
平成11年(1999年)

マジックホンの取付けと偽計業務妨害罪
(最決昭59年4月27日刑集38-6-2584)
曽根威彦・日高義博編『基本判例刑法各論』30ページ
法学書院
平成11年(1999年)

威力業務妨害罪の威力の意義
(最決平4年11月27日刑集46-8-623)
曽根威彦・日高義博編『基本判例刑法各論』31ページ
法学書院
平成11年(1999年)

避難行為の相当性
芝原邦爾・西田典之・山口厚編「刑法判例百選I総論〔第5版〕」(有斐閣)
58〜59ページ

平成15年(2003年)4月

法人に対する侮辱罪
芝原邦爾・西田典之・山口厚編「刑法判例百選II各論〔第5版〕」(有斐閣)
40〜41ページ

平成15年(2003年)4月

過失の競合と過失犯の共同正犯
(東京地判平成12年12月27日判例時報1771号168頁)
判例時報1818号215-218頁(判例評論533号37-40頁)
平成15年(2003年)7月

けんか抗争等に備える目的での刃物の携帯と正当防衛
ジュリスト臨時増刊『平成17年度重要判例解説』168-169頁
平成18年(2006年)6月

廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反3事件
刑事法ジャーナル10号157-165頁
平成19年(2008年)1月

誤想防衛と過剰防衛(2)
西田典之・山口厚・佐伯仁志編「刑法判例百選I総論〔第6版〕」(有斐閣)
58〜59ページ
平成20年(2008年)2月

強盗罪の要件たる暴行脅迫(1)
西田典之・山口厚・佐伯仁志編「刑法判例百選II各論〔第6版〕」(有斐閣)
74〜75ページ
平成20年(2008年)3月

過剰防衛の成立と行為の一体性
「法学教室」2010年2月号 (No.353) 別冊判例セレクト’09(有斐閣)
28頁
平成22年(2010年)1月

間接正犯(1)12歳の少女を 利用した窃盗
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
222-223頁
平成23年(2011年)10月

間接正犯(2)12歳の少年を利用した強盗
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
224-225頁
平成23年(2011年)10月

間接正犯(3)コントロールド・デリバリーと禁制品輸入罪
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
226-227頁
平成23年(2011年)10月

間接正犯(4)被害者を利用した殺人
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
228-229頁
平成23年(2011年)10月

共謀共同正犯の成立要件(1)練馬事件
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
230-231頁
平成23年(2011年)10月

共謀共同正犯の成立要件(2)スワット事件
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
232-233頁
平成23年(2011年)10月

共同正犯と教唆犯の区別(1)
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
234-235頁
平成23年(2011年)10月

共同正犯と教唆犯の区別(2)
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
236-237頁
平成23年(2011年)10月

共同正犯と教唆犯の区別(3)
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
238-239頁
平成23年(2011年)10月

強盗致死罪の共同正犯
井田良・城下裕二編「刑法総論判例インデックス」(商事法務)
240-241頁
平成23年(2011年)10月

 

翻訳

クラウス・ティーデマン「国際的な経済犯罪研究の状況と目的」
同著(西原春夫・宮澤浩一監訳)『ドイツおよびECにおける経済犯罪と経済刑法』
262〜286ページ
平成2年(1990年)成文堂
 

マンフレット・マイヴァルト「客観的帰属の概念の刑法体系における機能について」
法学研究(慶應義塾大学)
第70巻第8号131〜151ページ
平成9年(1997年)8月

マンフレット・マイヴァルト「組織犯罪に対する捜査手続きの刑事法上の諸問題」
警察学論集
第53巻第12号99〜114ページ
平成12年(2000年)12月

ヘニング・ローゼナウ「再生的クローンと治療的クローンの法的許容性」
北大法学論集
第59巻第1号155〜178ページ
平成20年(2008年)5月

ウィンフリート・ハッセマー「犯罪学及び刑事政策における客観性と評価」
川端博・安倍哲夫監 訳『ドイツ刑事法学の展望−大所高所からの視点』
23〜45ページ
平成21年(2009年)7月

アクセル・ベッティヒャー「ドイツにおける受刑者への社会治療処遇及び外来によるアフターケア の必要性に関して」
川端博・安倍哲夫監訳『ドイツ刑事法学の展望−大所高所からの視点』
117〜131ページ
平成21年(2009年)7月

フランツ・シュトレング「死刑 制度−ドイツの視点からの考察」
「北大法学論集」(北海道大学)
第63号6号204-190[321-335]頁
平成25年(2013年)3月



 

資料

ゴルトダンマー刑法雑誌 著者名目録(1)-(4)
(宮澤浩一と共編)
法学研究(慶應義塾大学)
第68巻第3号117〜217ページ、第4号132〜176ページ、第5号156〜192ページ、第6 号159〜202ページ
平成7年(1995年)3月、4月、5月、6月

雑報・その他

刑法の世界
熊大だより(熊本大学)
92号13-14頁
平成13年(2001)年1月

トルコ共和国ディジュレ大学法学部およびディアルバクル市警察学校での講演についての報告
熊本法学(熊本大学)
第103号169〜173ページ
平成15年(2003年)3月

国外での犯罪と日本人
三田評論(慶應義塾大学)
1057号31頁
平成15年(2003年)5月

ドイツ、スイス、オーストリアでの法律系教員と裁判官、弁護士の業務の兼務状況の視察
熊本法学(熊本大学)
第104号37-48頁
平成15年(2003年)8月

宮澤浩一先生を偲ぶ
刑事法ジャーナル28号
平成23年(2011年)5月
88-89頁