サイトについて サイトマップ お問い合わせ

コンテンツ
プロジェクトについて
メンバープロフィール
WEB講義
研究会情報
知的財産法政策学研究
出版物情報
アクセス
LINK
知的財産法の調べ方
論文検索システム
トップページ
ENGLISH
研究会情報

敬称略

2007年3月30日(金)

知的財産法研究会

報告者:張睿暎(早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程、RCLIP知的財産法制研究センター客員助手)
テーマ:「韓国の著作権集中管理制度の現状と問題点−音楽著作権産業を中心に−」

報告者:劉曉倩(北海道大学COE研究員)
テーマ:「「ひよ子」立体商標審決取消請求事件」(知財高判平18.11.29判時1950号3頁)
参考文献:
青木博通『知的財産権としてのブランドとデザイン』(有斐閣・2006)99〜128頁
田村善之『商標法概説』(第2版・弘文堂・2000)167〜206頁

2007年3月26日(月)

知的財産法研究会

報告者:吉田広志(北海道大学助教授)
テーマ:「用途発明」
参考文献:
知的財産戦略本部医療関連行為の特許保護の在り方に関する専門調査会『医療関連行為の特許保護の在り方について(とりまとめ)』(2004)

2007年3月19日(月)

知的財産法研究会

報告者:小嶋崇弘(北海道大学大学院法学研究科修士課程)
テーマ:「著作物の付随的利用と複製権の規範的解釈」
参考文献:
駒田泰土「著作物と作品概念との異同について」知的財産法政策学研究11号145頁(2006)
田村善之「絵画のオークション・サイトへの画像の掲載と著作権法」知財管理56巻9号1307頁(2006)
田村善之「技術環境の変化に対応した著作権の制限の可能性について」ジュリスト1255号124頁(2003)

2007年2月17日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:青木博通(北海道大学客員教授、弁理士)
テーマ:「地域団体商標・小売役務商標の実務」
参考文献:
青木博通「地域団体商標制度と模倣対策」CIPICジャーナル164号30頁(2005)
青木博通「小売サービスに関する商標の保護−シャディ・ESPRIT判決から立法的解決まで−」CIPICジャーナル176号1頁(2007)

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「商標法の改正(地域団体商標および小売商標の導入)とその理論的な含意」
参考文献:
田村善之「知財立国下における商標法の改正とその理論的な含意−地域団体商標と小売商表の導入の理論的分析」ジュリスト1326号94頁(2007)

2007年2月12日(月)

COE・知的財産法研究会

報告者:Christpher Heath (Boards of Appeals, European Patent Office)
テーマ:"Co-Inventors: Property, Contracts and Claims"

2007年2月9日(金)

知的財産法研究会

報告者:佐藤豊(北海道大学COE研究員)
テーマ:「『テレビ放送をウェブ経由で端末に送信するシステム』の所有者に対する放送波受信設備およびウェブ接続設備の提供の是非に関して─まねきTV事件」
参考文献:
知財高決平成18.12.22平成18(ラ)10012[まねきTV抗告審]
東京地決平成18.8.4判時1945号95頁[まねきTV仮処分]
知財高決平成17.11.15平成17(ラ)10007[録画ネット抗告審]
大阪地判平成17.10.24判時1911号65頁[選撮見録]
平田真己[録画ネット抗告審判批]大阪府立大学経済研究51巻4号145頁(2006)
上野達弘[選撮見録判批]知財管理56巻8号1215頁(2006)
奥邨弘司[選撮見録判批]判時1931号198頁(判例評論570号28頁)(2006)
平嶋竜太[選撮見録判批]L&T33号60頁(2006)

2006年12月26日(火)

知的財産法研究会

報告者:吉田広志(北海道大学助教授)
テーマ:「商標的使用否定の法理 −ブラザー事件−」
参考文献
東京地判平16.6.28判時1872号109頁[ブラザー]
東京高判平17.1.13平成16(ネ)3751[ブラザー控訴審]
大阪地判平17.7.25判時1926号130頁[SVA]

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「多機能型間接侵害による本質的部分の保護の要否」
参考文献
東京地判平17.2.1判時1886号21頁[一太郎]
知財高判平17.9.30判時1904号47頁[一太郎控訴審]
梶野篤志[控訴審判批]パテント59巻7号(2006)

2006年12月8日(金)

知的財産法研究会

報告者:松原洋平(北海道大学大学院法学研究科修士課程)
テーマ:「著名な著作物の題号と同一の商標が公序良俗に反するとされた事例 -Anne of Green Gables事件-」
参考文献
知財高判平18.9.20平成17(行ケ)10349[Anne of Green Gables]
東京高判平11.11.29判時1710号141頁[花衣旗]
東京高判平14.7.16平成14(行ケ)94[野外科学KJ法]

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「商標法の保護法益−裁判例の動向−」

2006年12月2日(土)

知的財産法研究会

報告者:潮海久雄(筑波大学助教授)
テーマ:「特許法の記載要件(実施可能要件、サポート要件について)」
参考文献
知財高判平17.11.11判時1911号48頁[偏光フィルム製造法]
潮海久雄「特許法の開示要件(実施可能要件・サポート要件)について」ジュリスト1324号80頁(2006)

報告者:横溝大(北海道大学助教授)
テーマ:「方法の発明の工程の一部が国外で行われる場合の特許権侵害の有無」(東京地判平13.9.20判時1764号112頁・判タ1094号245頁[電着画像の形成方法])
参考文献
横溝大[判批]ジュリスト1322号178頁(2006)

2006年11月18日(土)

シンポジウム「コンピュータ・プログラムの特許保護−日米欧中比較−」

※報告者及びテーマについては詳細をご覧下さい。

詳細

2006年11月11日(土)

知的財産法研究会

報告者:村井麻衣子(筑波大学講師)
テーマ:「模写における創作性の判断基準 −豆腐屋事件−」(東京地判平18.5.11平成17(ワ)26020[豆腐屋])
参考文献
東京地判平18.3.23平成17(ワ)10790[柏書房]
東京地判平11.9.28判時1595号115頁[新橋玉木屋]
大瀬戸豪志[新橋玉木屋判批]『著作権判例百選』(第3版・有斐閣・2001)20頁

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「費消済みインクカートリッジにインクを再充填する行為と特許権侵害の成否が争われた事例〜知財高判[インクカートリッジ事件]評釈〜」
参考文献
田村善之[判批]NBL836号18頁、837号44頁(2006)
田村善之「用尽理論と方法特許への適用可能性について」特許研究39号5頁(2005)
田村善之「修理や部品の取替えと特許権侵害の成否」知的財産法政策学研究6号33頁(2005)
吉田広志[一審判批]判時1909号185頁(判例評論563号23頁)(2006)

2006年10月20日(金)

知的財産法研究会

報告者:山根崇邦(北海道大学大学院法学研究科修士課程)
テーマ:「知的財産権の正当化理論の考察−規範の選択から態度の選択へ−」
参考文献
長谷川晃「<競争的繁栄>と知的財産法原理−田村善之教授の知的財産法理論の基礎に関する法哲学的検討−」知的財産法政策学研究3号17頁(2004)
Peter Drahos, A Philosophy of Intellectual Property, (Dartmouth, 1996), Chapter 9
William Fisher, 'Theories of Intellectual Property', in Stephen R. Munzer (ed), New Essays in the Legal and Political Theory of Property (Cambridge Univ. Press, 2001), pp168-199
小泉直樹「著作権制度の規範理論」『アメリカ著作権制度−原理と政策−』(弘文堂・1996年)13〜37頁
田村善之『著作権法概説』(第2版・有斐閣・2001)4〜8頁

報告者:渡邉文雄(北海道大学大学院法学研究科修士課程)
テーマ:「長編連載漫画における原作者の権利範囲と著作権法28条ーキャンディキャンディ事件ー」(最高裁平成13年10月25日第一小法廷平成12年(受)第798号出版差止等請求事件 判時1767号115号)
参考文献
田村善之『著作権法概説』(第2版・有斐閣・2001)111〜115、373〜376頁
駒田泰土「著作物と作品概念の異同について」知的財産法政策学研究11号145頁(2006)
日向央「漫画の作画部分のみの利用にストーリー原作者の権利が及ぶか−キャンディ・キャンディ事件−」著作権研究26号335頁(2000)

2006年9月25日(月)

経済法・COE研究会

報告者:白石忠志(東京大学教授)
テーマ:「違反者は誰か?」
参考文献
白石忠志「独禁法事例の勘所 事例6〔沖縄県等公共物件用アルミサッシ〕」法学教室309号108頁(2006)

2006年8月28日(月)

COE・知的財産法研究会

報告者:高部眞規子(東京地方裁判所判事)
テーマ:「不正競争防止法の守備範囲」
参考文献
最判平18.1.20平成17(受)575号[天理教上告審]

報告者:蘆立順美(東北大学助教授)
テーマ:「欧州における商標権の保護範囲に関する議論の展開について」

2006年8月5日(土)

COE研究会

報告者:三村量一(知的財産高等裁判所判事)
テーマ:「特許権の間接侵害」
参考文献
東京地判平16.4.23判時1892号89頁[プリント基板メッキ用治具]
知財高判平17.9.30判時1904号47頁[一太郎控訴審]
田村善之「1眼レフカメラ事件判批」中山=相澤=大淵・編『特許判例百選』(第3版・有斐閣・2004)164頁
三村量一・松岡千帆[製パン機事件判批]中山=相澤=大淵・編『特許判例百選』(第3版・有斐閣・2004)166頁
東京地判平13.9.20判時1764号112頁[時計文字盤等用電着画像]
松尾和子[時計文字盤等用電着画像判批]判例評論521号27頁
大瀬戸豪志[発泡性ポリスチロール事件判批]鴻=紋谷=中山・編『特許判例百選』(第2版・有斐閣・1985)160頁

2006年8月4日(金)

知的財産法研究会

報告者:藤野忠(東日本旅客鉄道株式会社)
テーマ:「職務著作における公表名義要件の意義−東京地裁平成18年2月27日判決・講習資料著作権侵害事件−」
参考文献
田村善之『著作権法概説』(第2版・有斐閣・2001)382〜388頁
潮海久雄『職務著作制度の基礎理論』(東大出版会・2005)20〜33、208〜224頁

2006年8月2日(火)

COE・知的財産法研究会

報告者:李ナリ(北海道大学COE研究員)
テーマ:「ビジネスモデルの特許適格性」
参考文献
Lee Nari「特許対象の再編成と財産権主義の台頭〜ビジネス方法の特許適格性」知的財産法政策学研究9号23頁(2005)

2006年7月14日(金)

知的財産法研究会

報告者:村井麻衣子(筑波大学講師)
テーマ:「先使用の主体・援用の範囲−パレット積替装置事件−」
参考文献
名古屋地判平17.4.28判時1917号142頁
松本司「先使用における事業の範囲」知財管理56巻1号115頁(2006)

2006年6月16日(金)

COE研究会

報告者:Peter K. Yu(Associate professor, Michigan State University)
テーマ
1. "The International Enclosure Movement"
2. "Currents and Crosscurrents in the International Intellectual Property Regime"
参考文献
Peter K. Yu, The International Enclosure Movement, 82 Ind. L. J. (forthcoming 2006)
Peter K. Yu, Currents and Crosscurrents in the International Intellectual Property Regime, 38 Loy. L.A. L. R. 323 (2004)

2006年6月9日(金)、10日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:Wendy J. Gordon(Professor, Boston University)
テーマ
1. "Some methodologies and theories for intellectual property, and their implications and applications"
2. "Tensions and ambiguities in intellectual property theories, and some suggested resolutions"

2006年6月2日(金)

COE・知的財産法研究会

報告者:竹中俊子(Professor, University of Washington、早稲田大学客員教授)
テーマ:「消尽理論の日米比較:修理・再構成の関係」

2006年5月25日(木)

COE・知的財産法研究会

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「バイオ特許の抽象化とその限界」
参考文献
田村善之「抽象化するバイオテクノロジーと特許制度のあり方(1) (2) (3)」知的財産法政策学研究10号49頁、11号65頁、12号91頁(2006)

2006年5月20日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:潮海久雄(筑波大学助教授)
テーマ:「複数行為者の関与による特許権侵害とその比較法的分析」
参考文献
潮海久雄「分担された実施行為に対する特許間接侵害規定の適用と問題点」特許研究41号5頁(2006)

2006年4月28日(金)

COE・知的財産法研究会

報告者:高橋司(北海道大学大学院法学研究科修士課程、弁護士)
テーマ:「商標法38条1項の適用の可否と複数侵害者間の損害賠償請求権の関係−東京地判平15.5.28判時1830号140頁」
参考文献
田村善之「複数の侵害者が特許侵害製品の流通に関与した場合の損害賠償の算定について」知的財産法政策学研究7号1頁(2005)
中田朋子「商標法38条1項2項の適用要件及び複数侵害者間の損害賠償請求権の関係」パテント57巻11号62頁(2004)

2006年4月21日(金)

知的財産法研究会

報告者:李揚(北海道大学COE研究員、中南財経政法大学副教授)
テーマ:「中国商標法における先使用についての知的財産権法的解釈」

2006年4月16日(日)

COE・知的財産法研究会

報告者:長谷川晃(北海道大学教授)
テーマ:「先住民の知的財産権における哲学的文脈」
参考文献
青柳由香「伝統的知識、遺伝資源、フォークロア」石川明・編『国際経済法と地域協力』(信山社・2004)133頁
W. キムリッカ『新版・現代政治理論』(日本経済評論社・2005)第8章
長谷川晃『権利・価値・共同体』(弘文堂・1991)第2、3章
長谷川晃『公正の法哲学』(信山社・2001)第1部第3章、第2部第1、3章
長谷川晃「〈競争的繁栄〉と知的財産法原理−田村善之教授の知的財産法理論の基礎に関する法哲学的検討−」知的財産法政策学研究3号17頁(2004)

2006年4月14日(金)

知的財産法研究会

報告者:吉田広志(北海道大学助教授)
テーマ:「プロダクト・バイ・プロセス・クレイムの特許適格性と技術的範囲」
参考文献
平成14年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書『特許クレーム解釈に関する調査研究(II)』(2003)47〜54頁〔飯村敏明担当〕
高林龍「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈」日本弁理士会中央知的財産研究所・編『クレーム解釈論』(判例タイムズ社・2005)166頁
南条雅裕「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの権利解釈」パテント55巻5号21頁(2002)
仁木弘明「プロダクト・バイ・プロセス・クレーム発明の要旨、特許性および技術的範囲(上・下)」知財ぷりずむ33号43頁、34号74頁(2005)



このページのトップに戻る