サイトについて サイトマップ お問い合わせ

コンテンツ
プロジェクトについて
メンバープロフィール
WEB講義
研究会情報
知的財産法政策学研究
出版物情報
アクセス
LINK
知的財産法の調べ方
論文検索システム
トップページ
ENGLISH
研究会情報

敬称略

2006年3月31日(金)

COE・知的財産法研究会

 共通テーマ「中国の裁判制度と知的財産法の動向」

報告者:鈴木賢(北海道大学教授)
テーマ:「中国の裁判制度」

報告者:李揚(COE研究員)
テーマ:「中国における知的財産権保護の法体系」

2006年3月29日(水)

COE・知的財産法研究会

報告者:山根崇邦(北海道大学大学院法学研究科修士課程)
テーマ:「無効不成立審決取消訴訟係属中に訂正審決が確定した場合の審決取消訴訟の帰趨−東京高裁平成14年11月14日判決判時1811号120頁−」
参考文献
大渕哲也「特許法等の解釈論・立法論における転機」中山信弘還暦『知的財産法の理論と現代的課題』(弘文堂・2005)2頁
長沢幸男「判解」『最高裁判所判例解説民事篇平成11年度(上)』(法曹会・2002)166頁
玉井克哉「判批」判例評論452号57頁(1996)

報告者:上野達弘(立教大学助教授)
テーマ:「著作権法におけるいわゆる『間接侵害』−その解釈論と立法論−」
参考文献
文化審議会「第5節 司法救済ワーキングチーム」『文化審議会著作権分科会報告書(平成18年1月)』139〜159頁(2006)
上野達弘「ファイルローグ事件」CIPICジャーナル134号1頁(2003)
上野達弘「プロバイダーの責任−プロバイダーに対する差止を中心に−」著作権研究28号89頁(2003)

2006年3月25日(土)

知的財産法研究会

報告者:小坂準記(北海道大学法科大学院)
テーマ:「知的財産信託の現状と課題」
参考文献
知的財産研究所・編『知的財産権の信託』(雄松堂出版・2004)第4、5章

2006年3月10日(金)

民法理論・COE研究会

報告者:吉田邦彦(北海道大学教授)
テーマ:「『知的所有法・サイバー法』の試み−ディジタル時代・多文化時代における情報法学の新たな展開」
参考文献
吉田邦彦「情報の利用・流通の民事法的規制」同『民法解釈と揺れ動く所有論』(有斐閣・2000)466頁
吉田邦彦「アイヌ民族の民法問題(下)−所有権の問題を中心として」ジュリスト1303号48頁(2005)

2006年2月20日(月)

知的財産法研究会

報告者:Christopher Heath(Boards of Appeals, European Patent Office)
テーマ:"Spares, Repairs and Intellectual Property"

2006年2月13日(月)、14日(火)

COE研究会

報告者:張平(北京大学法学院教授)
テーマ
1. 「中国知的財産法の現代的課題−中国及び世界−」
2. 「技術の標準化における知的財産権の取り扱い」
3. 「インターネットと著作権保護」
4. 「Intellectual Common−オープンソース・ソフトウェアと知的財産権をめぐる問題−」

2006年2月10日(金)

公法・COE・知的財産法研究会

報告者:岡田信弘(北海道大学教授)
テーマ:「フランスにおける財産権の憲法的保障をめぐる議論−知的財産権の周辺探訪−」
参考文献:
田村理「国有化法違憲判決−財産権の憲法的保障とその制約」フランス憲法判例研究会・編『フランスの憲法判例』(信山社・2002)189頁
清田雄治「フランスにおける所有権の憲法的保障とその限界」山下健次・編『都市の環境管理と財産権』(法律文化社・1993)257頁

2006年2月4日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:吉田克己(北海道大学教授)
テーマ:「著作権の『間接侵害』と差止請求」
参考文献
田中豊「著作権侵害とこれに関与する者の責任」コピライト485号2頁(2001)
田中豊「著作権の間接侵害−実効的司法救済の試み−」コピライト520号2頁(2004)
佐藤豊「著作物利用のための手段を提供する者に対する差止め」知的財産法政策学研究2号77頁(2004)

2006年2月3日(金)

民事法・COE・知的財産法研究会

報告者:山本哲生(北海道大学助教授)
テーマ:「規範的損害賠償と保険」
参考文献
落合誠一「懲罰的損害賠償に関する責任保険てん補」成蹊法学28号197頁(1988)

報告者:五十嵐清(北海道大学名誉教授)
テーマ:「1 不正競争防止法2条1項1号、2号にいう『営業』は、宗教法人の本来的な宗教活動及びこれと密接不可分の関係にある事業を含まない
2 宗教法人Yによる『天理教豊文教会』との名称の使用が、『天理教』との名称の宗教法人Xの名称を冒用されない権利を違法に侵害するものとはいえず、その差止請求は認められない
とされた事例」(最二小判平成18.1.20)
参考文献
東京地決昭和63.11.11判時1297号81頁
大家重夫「東京本願寺事件判批」芦部信喜=若原茂・編『宗教判例百選』(第2版・有斐閣・1991)84頁
田村善之『不正競争法概説』(第2版・有斐閣・2003)68頁
五十嵐清『人格権法概説』(有斐閣・2003)154頁

2006年1月21日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:駒田泰土(上智大学助教授)
テーマ:「ドイツ法におけるライセンシー保護」
参考文献
栗田隆「著作権の譲渡と債権的利用許諾−比較法的視点から−」関西大学知的財産権研究班『知的財産の法的保護』(関西大学法学研究所・1997)217頁
曽野裕夫「著作権ライセンス契約におけるライセンシーの地位の保護のあり方」知的財産法政策学研究9号135頁(2005)
飯田聡「知的財産ライセンス契約の保護の在り方とその方策案」知的財産研究所・編『知的財産ライセンス契約の保護』(雄松堂出版・2004)267頁

2006年1月7日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:石井純一(ヤフー株式会社)
テーマ:「インターネット上のニュース記事見出しの利用と著作権侵害・不法行為の成否」(東京地判平成16年3月24日、知財高判平17年10月6日)

報告者:川村明日香(COE研究員)
テーマ:「プロフェッショナルバンク事件判決について」(東京地裁平17年6月15日判決平成16(ワ)24574)
参考文献
田村善之『不正競争法概説』(第2版・有斐閣・2003)36〜50、76〜83、96〜106頁

2005年12月16日(金)

民事法・COE・知的財産法研究会

報告者:横溝大(北海道大学助教授)
テーマ:「不競法2条1項14号の信用毀損行為に関する準拠法について」(東京地判平15.10.16平成14(ワ)1943[健康増進のための組成物])
参考文献
樋爪誠「判批」L&T 24号77頁(2004)
藤澤尚江「判批」ジュリスト1287号143頁(2005)
「判批」L&T 23号97頁(2004)
熊倉禎男「判批」判タ1184号168頁(2005)
阿部隆徳「判批」知財管理54巻10号1485頁(2004)

2005年12月16日(金)

知的財産法研究会

報告者:駒田泰土(上智大学助教授)
テーマ:「著作物と作品概念の交錯について」
参考文献
山本隆司「著作物の個数論による著作物概念の再構成」コピライト532号2頁(2005)

2005年12月10日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:Heinz Goddar(弁理士、Boehmart & Boehmart)
テーマ:"Patent Enforcement and Calculation of Damages in Patent Litigation - German as an example"

2005年12月2日(金)

知的財産法研究会

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「特許権の消尽について」
参考文献
田村善之「修理や部品の取替えと特許権侵害の成否」知的財産法政策学研究6号33頁(2005)
田村善之「用尽理論と方法特許への適用可能性について」特許研究39号5頁(2005)

2005年11月29日(火)

知的財産法研究会

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「営業秘密不正利用行為に関する裁判例の概観」
参考文献
田村善之『不正競争法概説』(第2版・有斐閣・2003)325〜383頁

2005年11月16日(水)

労働判例・COE・知的財産法研究会

報告者:道幸哲也(北海道大学教授)
テーマ:「競業避止義務の問題点」
参考文献
石橋洋「企業の財産的情報の保護と労働契約」日本労働法学会『情報と労働法』(日本労働法学会誌105号・法律文化社・2005)16頁
川田琢之「競業避止義務」日本労働法学会『労働契約』(講座21世紀の労働法4・有斐閣・2000)133頁
土田道夫「競業避止義務と守秘義務の関係について−労働法と知的財産法尾の交錯−」中島士元也還暦『労働関係法の現代的展開』(信山社・2004)

2005年11月10日(木)、11日(金)

シンポジウム「情報化時代における知的財産法政策学の将来像」

※報告者及びテーマについては詳細をご覧下さい。

詳細

2005年10月14日(金)

COE研究会

報告者:李ナリ(COE研究員)
テーマ:"Proprietary Standards and the Tragedy of Anti-commons"

2005年10月7日(金)、20日(木)

COE研究会

報告者:李揚(COE研究員)
テーマ:「Peter Drahosにおける知的財産権道具主義について−『A Philosophy of Intellectual Property』を題材として」

2005年10月1日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:飯村敏明(甲府地方裁判所長、前東京地方裁判所知的財産部裁判長)
テーマ:「著作権に基づく権利行使とその限界について」
参考文献
最一小判昭53.9.7民集32巻6号1145頁[ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー]
東京地判平13.7.25判タ1067号297頁[はたらく自動車]
東京地判平11.10.27判タ1018号254頁[照明器具用カタログ]
田村善之「技術環境の変化に対応した著作権の制限の可能性について」ジュリスト1255号124頁(2003)

2005年9月10日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:高部眞規子(東京地方裁判所判事)
テーマ:「特許法104条の3を考える」

2005年8月29日(月)、30日(火)

COE研究会

報告者:Kamal Puri(Professor, University of Queensland)
テーマ
1. "Protection of Traditional Knowledge and Cultural Expressions of Indigenous Peoples"
2. "Ownership of Copyright for Works Made for Hire"
3. "Challenges of Digital Technology"

2005年8月26日(金)

COE・知的財産法研究会

報告者:三村量一(知的財産高等裁判所判事)
テーマ:「特許製品の加工・再譲渡と特許権の消尽」
参考文献
田村善之「用尽理論と方法特許への適用可能性について」特許研究39号5頁(2005)
田村善之「修理や部品の取替えと特許権侵害の成否」知的財産法政策学研究6号33頁(2005)

報告者:室伏良信(弁理士)
テーマ:「バランスの取り方」

2005年8月19日(金)

知的財産法研究会

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「不正競争防止法2条1項1号による形態の保護」
参考文献
田村善之『不正競争法概説』(第2版・有斐閣・2003)119〜135頁

2005年7月23日(土)

体制転換と法・COE研究会

報告者:魯鵬宇(吉林大学法学院講師)
テーマ:「中国の特許審決取消訴訟の法構造−日本との比較の視覚から」

報告者:邵瓊慧(台湾交通大学科技法律研究所助理教授、弁護士)
テーマ:「Peer-to-Peer技術の著作権法への挑戦」

2005年7月19日(火)

知的財産法研究会

報告者:吉田広志(北海道大学助教授)
テーマ:「冒認特許について」

2005年6月25日(土)

COE・知的財産法研究会

 共通テーマ「国際意匠法」

報告者:青木博通(北海道大学客員教授)
テーマ:「意匠権侵害の判断基準−日本、米国、欧州、中国の比較法的検討−」
参考文献
青木博通「意匠権侵害の判断基準−日本、米国、欧州、中国の比較法的検討−」牛木理一古稀『意匠法及び周辺法の現代的課題』(発明協会・2005)353頁
平成16年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書『諸外国におけるデザイン保護の実態に関する調査報告書(平成17年3月)』(知的財産研究所・2005)

報告者:長塚真琴(獨協大学助教授)
テーマ:「フランス意匠法制紹介」
参考文献
平成16年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書『諸外国におけるデザイン保護の実態に関する調査報告書(平成17年3月)』(知的財産研究所・2005)第1部IV(87〜125頁)〔長塚真琴執筆〕

2005年6月24日(金)

公法・COE・知的財産法研究会

報告者:村上裕章(北海道大学教授)
テーマ:「審決取消判決の拘束力−行政法の見地から−」
参考文献
塩月秀平「第二次審決取消訴訟からみた第一次審決取消訴訟の拘束力」『知的財産権 その形成と保護』(秋吉稔弘喜寿・新日本法規・2002)
高林龍「審決取消判決の拘束力の及ぶ範囲と審決取消訴訟における主要事実・間接事実」発明100巻1号84頁(2003)
玉井克哉「高速旋回式バレル研磨法判批」法協110巻12号1931頁(1993)
田村善之「特許無効審判と審決取消訴訟の関係について」同『機能的知的財産法の理論』(信山社・1996)
古沢博「審決取消判決の拘束力の及ぶ範囲」特許研究35号45頁(2003)
増井和夫=田村善之『特許判例ガイド』(第2版・有斐閣・2000)280〜285頁

2005年6月11日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:Peter Ganea(一橋大学イノベーション研究センター客員助教授、Head of the Asia Department, Department of Intellectual Property and Competition Law, Max Planck Institute for Intellectual Property, Competition and Tax Law)
テーマ:「経済学理論から見た知的財産権の消尽」
参考文献
浜田宏一「特許による並行輸入差止めの是非について−経済学的考祭」ジュリスト1094号73頁
ペーター・ガネア「EUと日本における特許製品及び商標商品の並行輸入に関する比較研究−経済理論の観点から」知財研ジャーナル Vol. 45 10頁(2001)

2005年5月30日(月)

知的財産法研究会

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「不正競争防止法に関する裁判例と法改正の動向」

2005年5月28日(土)

COE・知的財産法研究会

報告者:鈴木將文(名古屋大学教授)
テーマ:「WTO・FTAと知的財産制度を巡る諸問題」
参考文献
鈴木將文「自由貿易体制における知的財産制度に関する一考察」名古屋大学法政論集205号1頁(2004)
Antony Taubman, "Collective Management of TRIPS: APEC, New Regionalism and Intellectual Property", in Antons, Blakeney, Heath (eds.), Intellectual Property Harmonisation within ASEAN and APEC, Kluwer Law Int'l, 2004

2005年5月20日(金)

COE・知的財産法・民事法研究会

報告者:田村善之(北海道大学教授)
テーマ:「複数の侵害者が特許侵害製品の流通に関与した場合の損害賠償額の算定について」

2005年4月22日(金)

知的財産法・民事法研究会

報告者:曽野裕夫(北海道大学教授)
テーマ:「著作権ライセンス契約におけるライセンシーの地位の保護」
参考文献
知的財産研究所編『知的財産ライセンス契約の保護』(雄松堂・2004)
中田裕康「知的財産権のライセンシーの立場」NBL 801号11頁(2005)

2005年4月7日(木)

COE・知的財産法研究会(法学会と共催)

報告者:吉田広志(北海道大学助教授)
テーマ:「多機能型間接侵害についての問題提起−最近の裁判例を題材に−」



このページのトップに戻る