少数派が多数派に転じるダイナミズムこそ醍醐味
小選挙区制度は常に勝者の勝ち方を増幅するものではあるが、今回の民主党の地すべり的大勝は衝撃的であった。郵政民営化選挙からわずか4年間で、なぜこれほどまでに極端から極端へと民意が振れるのであろうか。しかし、一見激しい振れ方に見えて、実は2005年と09年の間には、連続性と共通性がある。変化と連続の両面を見ることから、今回の選挙の意味を読み取りたい。
自民党政治の拒絶という点では、05年、さらに21世紀の初頭から、民意の強い連続性がある。2000年春に密室の謀議で森喜朗首相が登場したあたりから、自民党政治を国民は見限り始めていた。01年春、森首相の退陣後の総裁選挙で、自民党をぶっ壊すと叫んだ小泉純一郎氏が世論の追い風を受けて勝利し、人々の欲求不満はひとまず落ち着いた。
小泉退陣後の自民党は、まともな常識を持った指導者を選ぶことができず、毎年首相が責務を放り出すという失態を演じた。ここで国民は完全に自民党を見放した。今回の選挙で麻生太郎首相が政策で選んでほしいといっても、政策の出来栄え以前に自民党は政党の体をなしていないと国民は判断したのである。
しかし、4年前の民意と今回の民意には大きな違いがある。4年前には、民営化と規制緩和によって政府の領域を縮小することが、官僚や族議員の既得権を奪い、公正な社会をもたらすと人々は期待した。しかし、その後の景気回復にもかかわらず労働者の賃金はむしろ下がり続け、貧困と不平等が広がった。そして、小さな政府路線は、単に強者の貪欲を広げるだけで、医療や労働を破壊したことが明白になった。人々は改めて私利私欲を超えた公共領域の必要性を再確認し、政府の役割を期待することで選挙での選択を行った。
いかに敵失が大きいとはいえ、民主党が前回の大敗からわずか4年間で政権交代を成し遂げることができたのは、ひとえに小沢一郎前代表(現・代表代行)の下で、政策を転換し、選挙戦術を変えたからである。民主党は様々な主張が雑居した政党であったが、小沢は「生活第一」というスローガンの下で、自由放任を旨とする自民党に対して、平等と再分配を追求する姿勢を明確にした。これにより、ようやく二大政党の対立構図が鮮明になった。
また、風頼みの民主党の政治家に対して、徹底的に地域を歩き、辻立ちをすることで、票を掘り起こす戦法を小沢は命じた。浮ついた構造改革の威光で当選した自民党の政治家の方がむしろ根無し草になったのに対して、民主党には地域や庶民の実感を肌で知る政治家が増えた。今回の選挙で農村地帯の保守の岩盤を打ち砕いて、民主党が大量当選したことも、単なる僥倖ではない。
逆に、自民党の陥った危機は深刻である。多くの自民党支持者、支持組織は、自民党が与党だから支持してきた。小泉改革の規制緩和、歳出削減、民営化によって、自民党は自ら支持者に配るアメを捨て去った。そのことが、「自民党をぶっ壊す」ことの具体的意味であった。自民党はその小泉改革さえも、自らの延命のために利用した。小泉氏が首相の座を去った後は、自民党には国民の歓心を買う材料が何も残っていなかった。自民党は権力にしがみつくこと以外何も考えていないという本質を露呈した。自民党が漂流したのも、当然の帰結であった。
民主主義とは、端的に言えば、国民の手によって権力者を馘首するための制度である。昨日の少数派が、国民の選択によって今日は多数派に転じるダイナミズムこそ、民主政治の醍醐味である。その意味で、今回の政権交代は日本の政治史上画期的な出来事である。投票率が選挙制度改革後の最高を記録ことも、国民が歴史の新しいページを開くことに参加したいと願ったことの表れであろう。今回の政権交代によって、ようやく本物の民主主義が日本に現れたということができる。
|