Globalization & Governance
Globalization & Governance to English Version Toppage
トップページ
HP開設の言葉
学術創成研究の概要
研究組織班編成
メンバープロフィール
シンポジウム・研究会情報
プロジェクトニュース
ライブラリ
研究成果・刊行物
公開資料
著作物
Proceedings
Working Papers
関連論考
アクセス
リンク
ヨーロッパ統合史
史料総覧

「大都市圏と地方における政治意識」世論調査報告
 
ヨーロッパ統合史史料総覧
 
1.はじめに
2.『ヨーロッパ統合史史料総覧』について
本書籍の内容
本書籍の背景
本書籍誕生まで
本書籍の意義と限界
凡例
3.ヨーロッパ統合史史料総覧PDFアーカイブ
はじめに

遠藤乾 .

 この史料要覧は、第2次世界大戦後の西欧政治体制の形成と変容を再考するための準備作業として、素材提供を試みるものである。その体制は、1950 年ごろを境に成立した「EU-NATO-CE 体制」とでも括るべき複合物であった。すなわち、北大西洋条約機構(NATO)に表象される安全保障の枠と、のちにヨーロッパ連合(EU)とつながる経済(を中心とした)統合の枠、さらにはヨーロッパ審議会(Council of Europe, CE)に代表されるような人権や文化の領域で構成される枠からなる、三重の共同体として描くことができよう。現在に至るヨーロッパ国際政治史は、それらの枠の間における調和と緊張をばねとした、体制変容の歴史でもあった。

 「原典・ヨーロッパ統合史」研究会は、2001 年12 月の初会合以来、約10 回におよぶ非常に密な研究合宿を重ねてきた。中核的なメンバーは、英国外交史の細谷雄一(慶応大)、仏現代史の上原良子(フェリス女学院大)、英米関係史の橋口豊(龍谷大)、独墺現代史の戸澤英典(大阪大)、伊現代史の八十田博人(県立広島女子大)、ベネルクス政治史の田口晃(北海道大)、独仏関係史の川嶋周一(日本学術振興会)、およびEU論の筆者(北海道大)である。これらを中核として議論を進める一方、廣田功氏(東京大)、網谷龍介氏(神戸大)、鈴木一人氏(筑波大)、廣田愛理氏(東京大院)、宮下雄一郎氏(パリ政治学院第三課程)などの第一線でご活躍中の研究者をお招きし、研究上のテーマ・手法を練り直してきた。その特徴としては、統合の進展を制度改変に求める狭義のヨーロッパ統合史ではなく、上記のような複合共同体の文脈の中で統合を考える、いわば広義のヨーロッパ統合史を求めて、一次史料を重視し、検討を加えるというものである。その成果は、やがて史料・解説集や論文集のような形とする予定でいるが、当面、その前提作業として、以下の史料要覧を公刊する。

 この要覧の解説は、もうひとりのコーディネータであり実質的な編集者の川嶋周一氏に譲るが、ここでは、発案者としてその狙いについて簡単に説明する。まず、基本的な問題意識として、日本におけるEU研究の多くが、経済や政治の現状紹介に過ぎず、歴史的な深みのある分析に乏しいという事情がある。ひるがえってヨーロッパにおいては、この10 年で飛躍的に歴史研究が深化した。そうした意識や動向を受け、歴史的な研究インフラの整備をしておくのが大切だと判断した。そこで、現存するヨーロッパ統合史の史料(解説)集を31 収集し、それらが取り上げる史料を拾いだし重複度をみるという基礎作業に従事した。そのことにより、史料ひとつひとつの一般的な重要度を推し量り、われわれ自身の史料選定作業の一助としようとしたのである。

 現在は、上記の鈴木一人氏にフルメンバーとして加わっていただき、実際にこの史料リストを横目で見ながら、重要史料の選定に当たっている。そして、そのリスト自体が、われわれ自身のためだけでなく、将来のEU史・欧州政治体制史研究者にとっても役立ちうるものであるゆえ、それ自体を百部印刷し、「総覧」として出版しておくこととした。

 以上が出版にいたる事情である。なお、史料入力、索引づくり、製本等にあたり、北海道大学大学院法学研究科の石神圭子氏(米国政治史)、板橋拓己氏(欧州政治史)の手を煩わせた。記して御礼申し上げる。また、資金面では、上記の研究会を母体に獲得した

○ 2002-04 年度日本学術振興会科学研究費基盤研究B「欧州統合の歴史的再検討:一次史料の多角的分析と体系的総合」(研究代表者:遠藤)、

○ 2001 年度学術振興度野村基金「戦後国際関係におけるヨーロッパ統合形成過程の複合的研究」(同代表者)、

○ 2003 年度松下学術財団「戦後国際関係におけるヨーロッパ統合形成過程の複合的研究」(同代表者)

ならびに、現在は、

○ 2005-07 年度日本学術振興会科学研究費基盤研究B「『EU=NATO=CE体制』の拡大と変容:現代欧州国際秩序の歴史巨視的検討」

に支援をいただきながら、研究成果をアウトプットにすべく努めている。

 最後となったが、わたくしがメンバーを務める大規模な研究助成プロジェクト、

○ 2002-06 年度文部科学省学術創成研究「グローバリゼーション時代におけるガバナンスの変容に関する比較研究」(研究代表者:山口二郎・北海道大学大学院教授)

には、この手の歴史研究には不可欠な史料インフラづくりの面で、大変お世話になった。おかげで、代表者のいる北大は、EU やNATO に関する一大史料センターになりつつある。特に記して、御礼申し上げたい。

 
 
 
『ヨーロッパ統合史史料総覧』について

川嶋周一 .

 本書籍の内容

 書籍『ヨーロッパ統合史史料総覧』は、ヨーロッパ統合に関する公刊史料集に収録されている史料のタイトル、日時、出典を年代順にリスト化したレファレンスである(史料テクストそのものを再録してはいない)。したがって、この史料総覧を紐解けば、当該年代にどのような史料が存在し、またその史料がどの公刊史料集に収録されているかについて参照することができる。

 本書籍の背景

 欧米各国におけるヨーロッパ統合史研究は、この20年ほどの間に、現代史研究の主要なテーマの一つとして確立した。欧州統合のプロセスは経済領域における欧州国際経済政策の展開や近代化、また直接的には共通市場の構築だけに関するものではなく、政治外交領域における安全保障秩序形成に密接に関係している。それゆえ欧州統合のプロセスは、その成立期から遡って理解されなければならない。そうでなければ、欧州統合における政治・経済・軍事・文化といった様々な領域の複合性や、共同体の運営方式をリアルに認識することが困難になるからである。

 しかし、日本におけるヨーロッパ統合史への理解は、このようなリアルな認識を欠いているように思われる。そもそも、我が国では、欧州統合の史的研究は例外的な幾人かの研究者を除き、それほど重要な分野とは見做されていなかった。(1)我が国においては欧州統合を歴史的視点から把握する学術的蓄積を欠き、それ故日本語で統合の史的研究を誘う学術ツールが不足している、(2)そもそも史的研究に不可欠な史料がどこに、どのように、どれくらい存在していることすら共有認識を欠く、という現状を問題視していた遠藤乾・北海道大学法学研究科助教授(本学術創成プロジェクト研究分担者)は、日本におけるヨーロッパ統合の史的研究のインフラ構築を目指すことにした。遠藤は、問題意識を共有する若手研究者を組織化する一方で、史的研究のインフラ整備の第一歩として本書籍に繋がる企画を発足させた。ヨーロッパ統合史に関する史料データの総覧を作成する、「史料総覧プロジェクト」である。

 本書籍誕生まで

 さて2002年度から、遠藤は研究代表者として日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)『ヨーロッパ統合の歴史的多角的研究』を取得し、欧州統合史の再構築を目指す私的研究会は制度的基盤を得ることができた。他方、企画の具体的な実現に向けて方針が議論されるなか、実際の史料集収集に際して、学術創成研究における「国際ガヴァナンス・アーカイブ」が想定する基本図書と、欧州統合史の刊行史料が重複することが明らかになった。国境を越えるガバナンス形成の比較研究を歴史的に基礎付けるガヴァナンス・アーカイブの対象史料として、主権国家に限定されない広域ガバナンスの先端例であるヨーロッパ統合の歴史的史料が興味深くも様々な事例を提供することが期待できるからである。そこで史料総覧プロジェクトを、科研費研究と学術創成研究とのリエゾン・プロジェクトとして進めていくことにした。北海道大学大学院法学研究科に所属し、当該科研費研究の研究協力者であった川嶋周一が、編集作業の現場責任者となり、具体的な作業が2002年の秋から開始した。その意味で本書籍は、日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)『ヨーロッパ統合の歴史的多角的研究』と学術創成研究における「国際ガヴァンアス・アーカイブ」プロジェクトの共同成果ということが出来る。実際、原稿作成にあたり、膨大で煩雑なデータ入力の労に当たったのは、学術創成プロジェクトに関連する大学院生たちであり、彼らをオーガナイズする際、学術創成事務局の協力を仰いだ。

 ヨーロッパ統合史に関する史料集は、欧米各国の出版状況を探ると、思いのほか様々に出版されていた。既に絶版になっている書籍は、珍しくはなかった。研究会メンバーの個人的蔵書からも提供を仰ぎつつ、英語・仏語といった主要な言語に限らない史料集の発掘に力を入れた。しかし、時間的・財政的限界、取り分け編集担当者の言語的制約から、例えばオランダ語の史料集や南欧、東中欧諸国の史料集を見つけ出すことは出来なかった(本書籍に掲載されている公刊史料集以外の欧州統合史史料集をご存知の方のご教示をお待ちしております)。データの入力は2003年末まで、一年以上かかり、データ入力後の構成作業にも半年近い時間を要した。そして2004年3月末に、この書籍刊行のための全ての作業が完了した。

 本書籍の意義と限界

 本書籍は、日本におけるヨーロッパ統合史研究のための基礎的リサーチ・ツールであり、以下の点を調べるのに適している。

  1. 統合史研究において重視されている史料の検索
  2. 特定年代における統合史史料の検索
  3. 特定国の統合史への参与のあり方
  4. 特定史料の原典確認

 以上の作業は、統合の史的研究を進める際必要であり、本書籍はその作業の際に有用なレファレンスとなる。

 しかし、本書籍は、統合史に関する史料情報を網羅的に包括的に収集したものではない。あくまで、すでに誰かの手で編纂された既存の史料集を二次的に再録したものに過ぎない。したがって、ここで共有される情報は、あくまでこれからのヨーロッパ統合史や戦後ヨーロッパ史、またはグローバル・ガバナンスの歴史的構築研究のためというよりも、最低限必要な情報に留まる。

 それでもなお、本書籍は、読者を豊穣なヨーロッパ統合史の世界へと誘うであろう。本書籍によって、ヨーロッパがこれまでの間蓄積し続けたヨーロッパ統合プロセスの複雑さと豊かさを一端でも示すことができ、かつ我が国の戦後ヨーロッパ理解の深化に寄与することが出来れば幸いである。

 凡例

 本書籍の利用にあたり、以下の点に留意されたい。

a.. 各頁の番号(1−31)は、史料集一覧の番号に対応している。
b.. 史料は、作成された年代順に収めた。題名は、収録していた史料集の言語をそのまま収録した。したがって、たとえばアメリカ・イギリスに関する史料がドイツ語・フランス語で収録されている(もしくはその逆)場合がある。
c.. 史料は、黒丸(●)がついた史料集に収録されていることを示す。複数の黒丸がついていることは、その史料が複数の史料集に収録されていることを示す。
d.. リストの作成は、以下の様に行われた。まず取り寄せた史料集を入力者に渡し、全ての史料を日付順に、全て入力。一定程度の史料が入力された後に、編集人が重複された史料をチェックし、重複された史料は削除する。新たな史料集のデータが入力された場合、同じ手順が繰り返された。
e.. データの入力に際し、その順番は史料集が取り寄せられた順番に行われ、それ故ほぼランダムに行われた。史料が複数の史料集に収録されている場合の史料の出典については、原則として、そのランダムに行われた入力において最初の史料集に記載されている出典を入力し、その他の史料集における出典情報については割愛した。
f.. 従って、出典における文献の引用形式は全く一貫していない。校正段階で一貫させることは、チェック体制リソースの限界から断念した。
g.. 史料の重複は、必ずしも自明ではない。例え同じテクストの史料でも、引用上の文脈が違っていることや、同一条約における引用箇所の違いが存在するからである。史料が重複していることの判断は、編集者の判断で行った。
h.. 原則として、重複史料の出典は、下線が引かれた黒丸で区別した。しかし、データ入力作業の中で、出典がどの史料集なのかについてファイル上のデータから判別できないケースが出来てきた。その場合、データ入力・チェック体制リソースの限界から、下線による出典情報の明記を行えなかった。
i.. データの入力に際して、フランス語・イタリア語のアクサンは、省略した場合がある。同様に、ドイツ語のウムラウトも、aeという風に置き換えた場合がある。これは入力時に際して、欧文特殊文字が入力できなかったという技術的な理由によるが、後に技術的問題が解決されてからは、アクサン、ウムラウトを原文に忠実に入力した。
ヨーロッパ統合史史料総覧PDFアーカイブ
はじめに(20KB) 収録史料に関する若干の解説(33KB)
史料集収録一覧(20KB) 凡例(11KB)
1945年以前(230KB) 1945年-1949年(153KB)
1950年-1959年(157KB) 1960年-1969年(132KB)
1970年-1979年(130KB) 1980年-1989年(56KB)
1990年-1999年(84KB) 戦後ヨーロッパ統合史略年表(50KB)
略語表(18KB) 人名索引(36KB)
執筆者紹介(18KB) 編集後記(15KB)