Globalization & Governance
Globalization & Governance to English Version Toppage
トップページ
HP開設の言葉
学術創成研究の概要
研究組織班編成
メンバープロフィール
シンポジウム・研究会情報
プロジェクトニュース
ライブラリ
研究成果・刊行物
公開資料
著作物
Proceedings
Working Papers
関連論考
アクセス
リンク
ヨーロッパ統合史
史料総覧

「大都市圏と地方における政治意識」世論調査報告
 
 
ポスト小泉の政治課題
山口 二郎
 
 
 
 政局の関心はすっかりポスト小泉の総裁レースに集中している。その中でも、安倍晋三官房長官が一人先行しているとの見方が圧倒的である。しかし、かりに安倍政権がすんなり誕生しても、前途は茨の道である。内政、外交ともに小泉政権が先送りした難題が待ちかまえている。

 第一は、東アジアの国際的緊張への対処である。本稿執筆時点では、北朝鮮によるミサイル発射の全体像やその意図は分からない。もちろん、このミサイル発射は国際社会への挑発であり、日本としても厳しく抗議すべきである。しかし、北朝鮮の脅威を除去することは、アメリカはもとより中国、韓国との連携、協力なしには不可能である。日本にとって不可欠な協力相手であるはずの韓国は、日本の排他的経済水域内での海洋調査を実施し、日韓関係も緊張している。中国との関係改善の道筋も見えていない。アジアにおいては冷戦構造の残滓と歴史問題が絡まり合い、複雑な緊張関係が存在している。困ったことに、北朝鮮は自らの体制を維持するためにも冷戦構造を持続したいようである。

 だから、こうした国際環境の悪化は、日本だけが責任を負うような話ではない。しかし、同時に小泉首相の靖国参拝へのこだわりが、日本と隣国との間の関係を険悪にしたことは明らかであり、国際世論もこの問題では日本を支持してはいない。

 一連の国際的緊張は、強硬派の安倍氏にとって追い風となるであろう。しかし、近視眼的なナショナリズムをあおることによって権力を獲得することで満足してもらっては困る。次期首相には、日本の安全保障と歴史問題を結びつけて解決するという視座が求められる。自由と民主主義という価値観を共有するかどうかで国を識別する議論がある。日本人はもちろん自らを共有する側に置く。しかし、価値観論議に歴史問題が結びつけば、日本はこれらの価値観を共有しない変な国と見られる危険が常に存在する。なぜなら、第二次大戦後の自由と民主主義はアメリカを中心とする連合国によるファシズムの打倒という物語に依拠しているからである。それゆえに、靖国参拝にアメリカの一部の政治家は反発したのであり、中国や韓国は日本の敗北を植民地主義や軍国主義からの解放として意味づけようとするのである。

 歴史問題について日本には欧米と異なった主張があるのは当然である。しかし、指導者たる者、世界標準の歴史観を共有しなければ国際的にも発言力を持てないことを認識すべきである。第二次世界大戦の意味づけについて決着をつければ、日本はアジアにおいて自由と民主主義の先駆者という道義的な優位性を持つことができる。アメリカに全面的に追従していては、アジアにおいて日本にとって好ましい国際環境を作り出すことはできない。日本自身が能動的に国際秩序の創出に参画したいならば、歴史問題の決着とそれに基づいて道義的な優位性を握る必要がある。

 安倍氏が本当に賢明な政治家であれば、ちょうどニクソン米大統領が中国を電撃訪問したように、保守派ゆえの緊張緩和へのイニシアティブという力業を発揮できるかもしれない。最も強硬派だと思われた政治家が緊張緩和の動きを起こせば、保守派も穏健派もまとまれるという意味である。その点で、今年の八月一五日は特に重要な試金石となる。安倍氏がこのときの靖国問題にどう対応するかは、ポスト小泉の政治を占う重要な材料となるであろう。

 もう一つの難題は、いうまでもなく内政課題である。七月二日の滋賀県知事選挙で、新人の嘉田由紀子氏が現職の国松善次氏を破ったことは、中央政界にも大きな衝撃を与えた。無党派層の流動的な投票行動は、地方選挙でも健在である。この選挙では新幹線の新駅建設の是非が争点となった。滋賀県民は財政状況が厳しい中で大規模公共事業にノーを言った形である。その意味で、小さな政府路線が依然として支持されているように見えるが、話はそう単純ではない。嘉田氏は、環境保護運動のリーダーとして著名であり、公共事業から環境や福祉を重視する政策を訴えていた。今の段階で即断することはできないが、単に小さな政府を求めるよりも、厳しい財政状況の中で政策の優先順位を再検討せよというのが民意ではあるまいか。

 このところ新聞には、社会保障の削減がもたらした様々な傷跡に関する記事が連日のように載っている。特に、医療費自己負担の引き上げ、高齢者世帯の増税など、具体的な痛みを伴う政策変化が人々の関心を集めている。また、一部の大都市以外の地方では、地方交付税の削減によって地域における最低限度の行政サービスさえ確保することが難しくなっている。小泉首相は楽しげに退陣していくが、彼の残した「改革」なるものが国民にもたらす災厄はこれからが本番である。

 こうした国民の不満や悲鳴に答えることは、次期首相の最大の課題である。安倍氏は格差問題についても放置できないという点は理解しているようで、再チャレンジをキーワードに構造改革路線の微修正を図っているようである。しかし、再チャレンジとは人々の心がけの問題ではなく、教育、医療、介護など人々の生活を支える政策的基盤の問題である。構造改革路線に対する根本的な見直しなしには、説得力のある再チャレンジ支援政策はできないのである。

 最後に一言民主党の課題にもふれておきたい。これから九月の総裁選挙まで、メディアの目は自民党に集中する。それは仕方のないことである。こういう時は、しばらく静かに政権構想を熟考するのがよい。小沢代表登場から四ヶ月になるが、まだ小沢ビジョンの全体像が見えない。夏休みには、民主党の全議員を引き連れて山ごもりでもして、政権構想の柱を徹底的に議論してはどうか。議論をふまえて政策を共有するという姿を見せることができれば、政局秋の陣は白熱した戦いになるに違いない。

(週刊東洋経済7月15日号)