|
|

日 時:2004年05月24日(月) 10:00~16:50
|
|
会 場:
|
東京大学弥生講堂会議室(定員40名) |
|
使用言語:
|
日本語・韓国語・英語 |
|
通 訳:
|
金成垣・成垠樹・池なおみ |
|
主 催:
|
SPSN・北大学術創成プログラム・韓国福祉国家研究会 |
|
|
| 第1セッション 10:00~12:10 |
|
| 武川正吾 (東京大学) |
|
|
「福祉資本主義の三つの世界―欧州・日本・韓国」 |
| KANG MYIONG SEI (世宗研究所) & MAH IN SUB (成均館大学) |
|
「The Developments of the Welfare State in Korea.」 |
| 宮本太郎 (北海道大学) |
|
「社会的包摂への三つの戦略
―アクティベーション・ワークフェア・ベーシックインカム」 |
|
【司会】
|
鍾家新 (明治大学) |
|
【討論者】
|
KANG MYUNG SEI (世宗研究所)、埋橋孝文 (日本女子大学)、
AHN SANG HOON (ソウル大学校) |
|
|
| 第2セッション 13:10~15:20 |
|
| AHN JAE HUNG (亜州大学) |
|
|
「Social Concertation Revisited:The Politics of Unemployment and Class Compromise in Sweden during the Interwar Period.」 |
| 下平好博 (明星大学) |
|
「<サービス化><グローバル化>はリスク構造をどのように変えたか?―47都道府県データによる検証」 |
| KIM YEONG SOON (ソウル産業大学教授) |
|
「所得再分配者から雇用再分配者へ:アメリカとイギリスの仕事のための福祉」 |
|
【司会】
|
孫浩哲 (西江大学校) |
|
【討論者】
|
宮本太郎 (北海道大学)、YANG JAE JIN (延世大学校)、
藤村正之 (上智大学) |
|
|
| 第3セッション 15:30~16:50 |
|
| CHUNG MOO KWON (延世大学教授) |
|
|
「韓国福祉国家の成長と挑戦:成長と分配の調和のための改革課題」 |
| 埋橋孝文 (日本女子大学) |
|
「日本の生活保護制度の現状と改革の方向」 |
|
【司会】
|
藤村正之 |
|
【討論者】
|
株本千鶴 (椙山女学園大学)、KWAN SOON MEE (亜州大学) |
|
|
| 懇親会 17:00~19:00 |
|
|
|
|