Globalization & Governance
Globalization & Governance to English Version Toppage
トップページ
HP開設の言葉
学術創成研究の概要
研究組織班編成
メンバープロフィール
シンポジウム・研究会情報
プロジェクトニュース
ライブラリ
研究成果・刊行物
公開資料
著作物
Proceedings
Working Papers
関連論考
アクセス
リンク
ヨーロッパ統合史
史料総覧

「大都市圏と地方における政治意識」世論調査報告

 

 
 

メンバーリスト
山口二郎
中村研一
宮脇 淳
宮本太郎
尾崎一郎
遠藤 乾
山崎幹根
宮本融
濱田康行
井上久志
小野有五
櫻井恒太郎
新川敏光
魚住弘久
BenMiddleton
半澤朝彦
宮城大蔵
高安健将
今井貴子

 

 

氏       名   遠藤 乾(えんどうけん)
生  年 月 日   昭和41年3月27日
所属研究機関   北海道大学
部       局   大学院法学研究科
職       名   教授
現 在 の 専 門   国際政治
個人ホームページ  
研究歴 研究実績

 研究歴 

 
学歴・研究歴
2002年- Journal of Comparative Policy Analysis 編集委員
2001-2002 米国 ハーバード法科大学院エミール・ノエル・フェロー
2001年夏 ノルウェイ学術審議会 アリーナ (国民国家のヨーロッパ化)高等研究所客員研究員
2000-2001 ヨーロッパ大学研究所ロベールシューマンセンタージャンモネ研究員
1996年 オックスフォード大学セント・アントニーズ・カレッジ ) 政治学博士号(D.Phil.)
1994年 北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学
  イタリア・ ヨーロッパ大学研究所 、客員研究員
1992年 ベルギー・カトリック・ルーヴァン大学 M. A(ヨーロッパ学)
  欧州連合(EU)委員会 ・未来工房 (Cellule de Prospective)*にてインターン† ののち専門調査員
Cellule de Prospective : 欧州共同体委員長ドロールによって1989年に創設された委員会内研究諮問機関
1991年 北海道大学大学院法学研究科修士号(国際政治)
1989年 北海道大学法学部法学士
 
奨学金・職歴
2006年 北海道大学法学部・法学研究科教授
1998年 北海道大学法学部・法学研究科助教授
  2001年10月-2002年8月:兼・安倍フェロー
  (その間、北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センター助教授)
  2000年10月-2001年9月:兼・文部省在外研究員
1997年 北海道大学法学部講師 (〜98年7月31日)
1996年 北海道大学法学部助手 (〜97年3月31日)
1994年 日本学術振興会海外特別研究員 (〜96年3月31日)
1992年 日本学術振興会特別研究員 (〜94年3月31日)
1990年 ベルギー・フランデルン政府奨学生 (〜91年9月24日)

 研究実績 

 
著書・論文
1 「フランス・オランダ国民投票による欧州憲法条約否決」『生活経済政策』104号、2005年、P.2-8
2 「越境的な権力行使とデモクラシー」『帝国/グローバル化時代のデモクラシー』北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センターBooklet No.16(遠藤乾稿)
3 「主権、帝国(主義)、民主主義―〈帝国〉の射程―」『非対称化する世界―〈帝国〉の射程―』以文社、2005年3月。
4 「日本におけるヨーロッパ連合研究のあり方―方法論的ナショナリズムを越えて―」中村民雄(編)『EU研究の新地平』ミネルヴァ書房、2005年2月。
5 「感染症はいかにして国際政治の問題足りうるか」『科学』(岩波書店)、75巻1号、2005年1月、11−12頁。
6 「拡大ヨーロッパの政治的ダイナミズム―「EU-NATO-CE体制」の終焉―」『国際問題』(拡大ヨーロッパ特集号)2004年12月号、8-22頁。
7 『ヨーロッパ統合史史料総覧』(川嶋周一との共編)旭図書刊行センター、2004年。
8 「主権国家と国際社会の潜在力―『平和構築と法の支配』を読んで―」『創文』461(「平和構築と法の支配」特集)号、2004年1-2号、20-25頁。
9 「日本における補完性原理の可能性―重層的なガバナンスの概念化をめぐって―」『グローバル化時代の地方ガバナンス』山口二郎・山崎幹根・遠藤乾共編著、岩波書店、2003年、第10章 (pp. 251-74)。
10 「グローバル化時代の地方ガバナンス」『グローバル化時代の地方ガバナンス』山口二郎・山崎幹根・遠藤乾共編著、岩波書店、2003年、序章 (pp. 1-8)。
11 『グローバル化時代の地方ガバナンス』(山口二郎・山崎幹根との共編著)岩波書店、2003年、279頁。
12 「ポスト主権の政治思想―ヨーロッパ連合における補完性原理の可能性」『思想』945(「帝国・戦争・平和」特集)号、2003年1月、207-28頁。
13 「ようこそ『多元にして可分な共和政』へ―ヨーロッパ連合における主権と外交」『外交フォーラム』第168(「欧州から学ぶ季節」特集)号 (2002年7月)、36-41頁。
14 “The Security Foundations of Economic Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe,” Christopher Dent and David Huang eds., Northeast Asian Regionalism: Learning from the European Experience (London: RoutledgeCurzon, 2002 ): 226-42.
15 「ポスト・ナショナリズムにおける正統化の諸問題−ヨーロッパ連合を事例として−」日本政治学会編『年報政治学2001:三つのデモクラシー―自由民主主義・社会民主主義・キリスト教民主主義―』岩波書店、2002年、123-42頁。
16 「思想としてのヨーロッパ統合―あるいは『方法論的ナショナリズム』への懐疑―」『創文』439号(2002年1-2月)、1-5頁。
17 “Subsidiarity as a Post-National Constitutional Principle in the European Union.” 石川明編『EU法の現状と発展(G・レス教授65歳記念論文集)』信山社、2001年、349-86頁。
18 “Subsidiarity and Its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe?” EUI Working Paper RSC 2001/24 (July 2001), pp. 1-42.
19 Book Review of How to Democratize the European Union … And Why Bother? by Philippe Schmitter (Oxford: Rowman & Littlefield, 2000), International Affairs, 77/3 (July 2001): 729-30.
20 “The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity,” in Vinko Kandzija et al., eds., Economic System of European Union and Adjustment of the Republic of Croatia (Rijeka, University of Rijeka, 2000): 553-66.
21 「地域統合・ヨーロッパ」『アエラムック:新国際関係論がわかる』朝日新聞社、No. 50 (1999), 106-10頁。
22 Book Review of Democracy in the European Union, by Dimitris N. Chryssochoou (London: Tauris Academic Studies, 1998), International Affairs, 75/3 (July 1999): 686.
23 「重層化する政治空間:ポスト通貨統合の秩序像」『世界』第658(「ヨーロッパ新潮流」特集)号 (1992年2月)、96-107頁。
24 The Presidency of the European Commission under Jacques Delors: The Politics of Shared Leadership (Basingstoke/NY: Macmillan/St Martin’s, 1999), 260p.
25 “Quelques Commentaires sur la Colloque ‘Une Etude comparative sur la Deucentralisation - les cas du Japon et de la France’.” Hokkaido Law Review『北大法学論集』, 48/6 (1998): 396-9.
26 “The Art of Retreat: A Use of Subsidiarity by Jacques Delors.” Hokkaido Law Review『北大法学論集』, 48/6 (1998): 378-94.
27 “Institutional Leadership of Jacques Delors: A Half-Success in Comitology Reforms.” Hokkaido Law Review 『北大法学論集』, 48/5 (1998): 332-50.
28 「さまよえるヨーロッパ統合:デモクラシーとテクノクラシーの狭間」『世界』第642号 (1997年11月)、308-18頁。
29 Political Leadership in the European Community: The Role of the Commission Presidency under Jacques Delors 1985-1995. Doctor of Philosophy Thesis, Oxford University, August 1996, A4, 337p.
30 “La Presidenza della Commissione Europea. Vincoli e Risorse.” Rivista Italiana di Scienza Politica XXV/3 (Dicembre 1995): 441-86.
31 “Book Review: Subsidiarity within the European Community, edited by Andrew Duff (London: Federal Trust, 1993).” Journal of Common Market Studies 33/4 (December 1995): 635.
32 「ヨーロッパ統合のリーダーシップ:ジャック・ドロールの権力と行動」佐々木隆生・中村研一編著『ヨーロッパ統合の脱神話化:ポスト・マーストリヒトの政治経済学』ミネルヴァ書房、1994年、153-225頁。
33 “The Principle of Subsidiarity: From Johannes Althusius to Jacques Delors.” Hokkaido Law Review『北大法学論集』, 43/6 (March 1994): 553-652.
34 “L'Application du Principe de Subsidiariteu (Implementation of the Principle of Subsidiarity).” Crocodile (Bruxelles, mai-juin 1993).
35 “Qu'est ce que le delorism?: Convictions de Jacques Delors.” Cellule de Prospective, Commission europeenne, N. 862/93, 14 avril 1993.
36 “The Principle of Subsidiarity: Its Origin, Historical Development and Its Role in the European Community.” M. A. in European Studies, Catholic University of Leuven, 1992, A4, 99p.
37 “What is 'Delorism'?: Convictions of Jacques Delors.” M. A. in European Studies, Catholic University of Leuven, 1992, A4, 75p.
38 「欧州統合:1980年代における再活性化とそのメカニズム」北海道大学大学院法学研究科修士論文、1991年、A4, 112p.
 
研究会発表等
1
‘Politics of Global Standard-Setting,’ Workshop on Convergence and Divergence under Globalization, organized by T. Pempel, J. Pierre and G. Peters, UCLA Berkeley, 26-27 February 2005.
2
「拡大ヨーロッパの政治的ダイナミズム」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2004年11月5日。
3
企画および司会:「世界標準設定のポリティクス」部会、日本国際政治学会、淡路島、2004年10月15-17日。
4
Co-Organiser and Opening Statements: International Symposium on Risk Management and Global Governance of Zoonosis, Hokkaido University, Sapporo, 5-6 October 2004.
5
コメンテータ:日本政治学会「市場と政治」セッション(鈴木一人・内山融ペーパー)、札幌大学、札幌、2004年10月3日。
6
(With Jiro Yamaguchi) ‘Global Governance,’ Founding Symposium of the Global Studies Network, University of Warwick, Warwick, 19 August 2004.
7
「日本における補完性原理の可能性」都市計画家協会、東京、2004年3月15日。
8
企画および司会:「帝国/グローバル化時代のデモクラシー」北海道大学高等法政教育研究センター、札幌コンベンションセンター、札幌、2004年2月7日
9
シンポジウム共同責任者および司会・コメンテータ: The Lole of the United Nations in International Politics -A Historical Re-examination from the Member States' Perspectives, Hokkaido University, Sapporo, Japan, 20-21 December 2003
10
‘Subsidiarity & its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in Europe?’ Session of European Unification, 19th International Political Science Association World Congress, Durban, South Africa, 2 June 2003.
11
「EUは思想の問題足りうるか―補完性(サブシディアリティ)原理の可能性について―」近代社会史研究会(第175回)、京都大学、京都、2003年4月26日。
12
「EUは思想の問題足りうるか―補完性(サブシディアリティ)原理の可能性について―」現代史研究会、青山学院大学、東京、2003年4月12日。
13
コメント:林忠行「EU加盟とスロヴァキア政治の変容、1993-2002年」スラブ研究センター、札幌、2003年2月26日
14
‘Comparative Regionalism of East Asia and Western Europe,’ Asia-Europe Forum, Tokyo International Forum, Tokyo, 22 February 2003.
15
企画主催:公開シンポジウム「戦争前夜?―対イラク戦争の可能性と行方―」北海道大学高等法政教育研究センター・グローバリゼーション研究会、2003年2月3日。
16
「ガヴァナンス概念について」学術創成フレームワークセミナー、北海道大学高等法政センター、札幌、2003年1月30日。
17
Commentator: Governance in Your Backyards: Japan and the European Union, Institute for Oriental Studies, University of Tokyo, 22-23 January 2003
18
「グローバリゼーションの光と影」静岡英和大学講演、静岡、2002年12月20日。
19
企画主催:公開シンポジウム「朝鮮半島問題を考える」北海道大学高等法政センター・グローバリゼーション研究会、札幌、2002年11月20日。
20
「EU、国家、世界―主権国家システムのゆくえ―」東京大学社会科学研究所ヨーロッパ研究会、東京、2002年10月26日。
21
Subsidiarity: A Matter of Political Vocabulary in a Fragmented World,' given at the Conference: Local Governance in a Global Era, Advanced Institute for Law and Politics, Hokkaido University, Sapporo, 7-8 December 2001.
22
司会&組織:「米国同時多発テロを考える」北海道大学法学研究科グローバリゼーション研究会、北海道大学ファカルティハウス、2001年10月1日。 *概要は こちら
23
Subsidiarity and Its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe? European Forum Seminar, Robert Schuman Centre, European University Institute, Florence, Italy, 1 March 2001.
24
Commentator: Vivian Schmidt, ‘The Effects of European Integration on National Forms of Governance: Reconsidering Practices and Reconceptualizing Democracy,’ at the Conference ‘Democratci and Participatory Governance: From Citizens to “Stakeholders”’, organised by Philippe Schmitter, European University Institute, Florence, Italy, 14-15 September 2000.
25
「ヨーロッパ連合という政体をめぐって」北海道大学法学研究科〈法形成ランチオン〉セミナー、札幌、2000年7月19日。
26
「補完性−重層的政治空間の支持原理」『この国のかたちを考える−地方分権の行方をPrinciple of Subsidiarity で切り開く』早稲田都市計画フォーラム、早稲田大学理工学部、東京、2000年4月22日。
27
Security Foundations for Economic Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe, to be given at the ‘Asian Integration Series Conference’, Academia Sinica, Taipei, Taiwan, 11 April 2000.
28
「日本におけるヨーロッパ連合研究のあり方について」東京大学社会科学研究所ヨーロッパ研究会設立セミナー、東京大学、2000年2月5日。
29
「ヨーロッパ統合の民主的統御は可能か」『ヨーロッパ連合を考える』札幌日仏協会シンポジウム、札幌国際プラザコンベンションホール、札幌、1999年9月11日。
30
「補完性=サブシディアリティはヨーロッパ連合(EU)の立憲原理たりうるか」『欧州統合の下でのフランス憲法構造の変容の研究』研究会、北海道大学ファカルティハウス、1999年8月6日。
31
Subsidiarity and its Enemies: On a Post-National Constitutional Principle of the European Union, www.warwick.ac.uk/fac/soc/CSGR/conf99-program.html, presented at the conference: What Comes Next for Regionalism, University of Warwick, Warwick, 16-18 September 1999.
32
The Principle of Subsidiarity: The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity, at the Conference 'The European Union and Croatia', organised by the Universities of Rijeka and Trieste, Lovran, Croatia, 22-23 April 1999.
33
「ポスト・ナショナルな政治思想:補完性=サブシディアリティ(EU立憲原理)の可能性」北海道大学法学会、北海道大学法学部、1998年11月20日。
34 コメンテータ:高畠稔報告 'An examination of the Donoughmore Constitutional Reform.'「現代アジア社会における民主主義と文化の問題」シンポジウム、北海道大学文学部、1998年11月15日。
35
「東アジアの安全保障:論点提示」「東アジアの安全保障」北海道大学研究教育推進費(総長裁量経費)成果報告セミナー、北海道大学法学部、1998年5月1日。
36
“Quelques commentaires sur une colloque ‘Une Etude comparative sur la deucentralisation - les cas du Japon et de la France’”. Faculteu de Droit, Universiteu de Hokkaido, 26 juillet 1997.
37
「欧州共同体における政治的リーダーシップ:ジャック・ドロールEC委員長の事例を中心にして」北海道大学法学部政治研究会、1996年4月19日。
38
“Comments: Monetary Union - Economic Necessity or Political Project?” The St Antony’s College Seminar, Oxford, 15 February 1995.
39
“A History of the Idea of Subsidiarity,” Conference on the Nordic Model and Subsidiarity (organised by the Swedish/Finish municipalities and regions), Brussels, 1 June 1993.
40
“The Global Context of Democratization.” Faculty of Social Sciences, Katholieke Universiteit Leuven, 20 November 1991.
 
その他(新聞記事、エッセイなど)
1
「『グローバル化』 の時代に必要とされる国際政治の原理―EU補完性原理に学ぶ」『研究交流誌(北海道大学)』2003年3月号
http://www.juris.hokudai.ac.jp/global-g/ronkou/2003/endo20030331.html
2
「予断許さぬ独仏連携」『北海道新聞』2003年2月14日朝刊
http://www.juris.hokudai.ac.jp/global-g/ronkou/2003/endo20030214.html
3
「ある学会の帰路―あるいは奇跡との遭遇」『J-Mail No.9』(北海道大学法学研究科高等法政センターNewsletter)2002年夏号
http://www.juris.hokudai.ac.jp/~academia/newsletter/no9/#rondan
4
「私のユートピア」『J-Mail No.8』(北海道大学法学研究科高等法政センターNewsletter)2002年春号
http://www.juris.hokudai.ac.jp/~academia/newsletter/no8/#essay
5
「似て非なる世界」『J-Mail No.6』(北海道大学法学研究科高等法政センターNewsletter)2001年秋号
http://www.juris.hokudai.ac.jp/~academia/newsletter/no6/#artculture
 
教育
1
2004年後期学部・院合併ゼミ(実務家等招聘連続セミナー:グローバル化/国家)
2
2004年後期院ゼミ(国際政治思想)
3
2004年前期学部・院合併英語ゼミ(Current Affairs in World Politics)
4
2004年通年学部ゼミ(正戦論)
5
2003年後期学部・院合併ゼミ(実務家等招聘連続セミナー:グローバル化/国家)
6
2003年後期学部講義(国際政治)
7
2003年前期大学院ゼミ(欧州統合の歴史)
8
2003年前期理系論文指導(戦争と帝国)
9
2003年前期学部ゼミ(愛国心)
10
2002年後期学部講義(国際政治)
11
2002年後期大学院ゼミ(EU政治)
12
2002年後期学部ゼミ(国際政治思想史)
13
2000年前期学部・院合同ゼミ(実務家等招聘連続セミナー:グローバル化/国家)
14
2000年前期学部ゼミ(国家主権論)
15
1999年度後期学部講義(国際政治)
16
1999年前期大学院ゼミ(西欧外交史)
17
1999年前期大学院ゼミ(国際政治理論)
18
1998年後期全学1年向け論文指導ゼミ(国際政治思想史)
19
1998年後期学部2年向けゼミ(国家主権論)
20
1998年前期政経共同大学院ゼミ(ヨーロッパ通貨統合)
21
1997年後期大学院ゼミ(戦後独仏関係)
22
1997年後期政経共同大学院ゼミ(地域主義)
23
1997年後期学部3-4年向けゼミ(ナショナリズム)
24
1997年前期学部2年向けゼミ(国際関係理論と市民)
   
 
その他(集中・客員など)
1
2004年夏    北大法学部公開市民講座「グローバル化とリスク」
2
2003年夏学期 東京大学法学部・法学政治学研究科講義(EUの政治)
3
2002年集中   立教大学大学院講義(デモクラシー論)
4
2000年夏季   留学生センター・サマーセッション(世界政治の中の日本)
5
2000年春季   川崎市民フォーラム・オムニバス2回分(ヨーロッパ政治)
6
1999年冬季   北海道職員研修(グローバル化と地方自治)
 
科学研究費等
 
<研究代表者>
1
2003年度松下学術財団「戦後国際関係におけるヨーロッパ統合形成過程の複合的研究」研究代表者
2
2002-4年度科学研究費基盤研究B(代表代表者「欧州統合の歴史的再検討:一次史料の多角的分析と体系的総合」)
3
2001年学術振興度野村基金「戦後国際関係におけるヨーロッパ統合形成過程の複合的研究」研究代表者
4
1999-2000年度科学研究費奨励研究A(「ヨーロッパ統合における補完性原理の研究:ポストナショナルな政治思想の可能性」)
5
1997-98年度科学研究費奨励研究A(「ヨーロッパ統合における民主主義の問題の検討」)
6
1994-96日本学術振興会海外特別研究員研究活動費(「ジャック・ドロールEC委員長の政治的リーダーシップ」)
7
1992-94年度科学研究費特別研究奨励費(「1980年代におけるヨーロッパ統合の再活性化メカニズム」)
 
 
<研究分担者>
1
2003-4年度科学研究費基盤研究A(代表伊藤洋一・東大教授「欧州統合における『民主的』統治問題の実証的研究」)
2
2002-4年度科学研究費基盤研究C(代表中村民雄・東大助教授「EU統治の正統性」)
3
2002-4年度科学研究費基盤研究A(代表中村研一・北大教授「地球的市民社会」)
4
1999-2001年度科学研究費基盤研究A(代表中村研一教授「安全保障と経済統合:NATO=EU体制と安保=アジアフュージョンの研究」)
5
1998-2000年度科学研究費国際共同研究(代表中村研一教授「西ヨーロッパと東アジアにおける冷戦構造の比較」)
6
1997年度北海道大学教育研究推進(総長裁量)経費(代表中村研一教授「東アジアの地域統合:ポスト冷戦期における政治経済条件」)
 
その他
1
日本国際政治学会企画委員(2003年〜)
2
世界政治学会EU関係部会ボードメンバー(IPSA-RC 3 (European Union) Board Member)(2002年〜)
3
Journal of Comparative Policy Analysis 編集ボードメンバー(2002年〜)