トップ
履歴
業績
メディア・記事
講義
ゼミ
研究プロジェクト
グローバル・ガバナンス
EU
世界政治学会
英語版
【原典】ヨーロッパ統合史
ヨーロッパ統合史
グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ―
政治学のエッセンシャルズ
紛争現場からの平和構築―国際刑事司法の役割と課題―
非対称化する世界―『<帝国>』の射程―

Publications



 

I. 著書

  1. 共著 『ヨーロッパ統合の脱神話化:ポスト・マーストリヒトの政治経済学』(佐々木隆生・中村研一編)ミネルヴァ書房、1994年。
  2. 単著 The Presidency of the European Commission under Jacques Delors: The Politics of Shared Leadership (Basingstoke/NY: Macmillan/St Martin’s, 1999). 260p.
  3. 共編著 『グローバル化時代の地方ガバナンス』(山口二郎・山崎幹根との共編著)岩波書店、2003年、279頁。
  4. 共編 『ヨーロッパ統合史史料総覧』(川嶋周一との共編) 旭図書刊行センター、2004年、316頁。
  5. 共著 『EU研究の新地平』(中村民雄編)ミネルヴァ書房、2005年。
  6. 共著 『非対称化する世界―〈帝国〉の射程―』以文社、2005年。
  7. 編著 『帝国/グローバル化時代のデモクラシー』北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センターBooklet No.16、2005年、132頁。
  8. 共編著 『紛争現場からの平和構築−国際刑事司法の役割と課題』(城山英明・石田勇治と共編著)東信堂、2007年。
  9. 編著 『グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ―』東信堂、2008年。
  10. 編著 『ヨーロッパ統合史』名古屋大学出版会、2008年。
  11. 共著 『政治学のエッセンシャルズ―視点と争点―』(辻康夫、松浦正孝、宮本太郎編著)北海道大学出版会、2008年。
  12. 編著 『原典ヨーロッパ統合史 史料と解説』名古屋大学出版会、2008年。
  13. 共著 『日本の国際政治学2―国境なき国際政治』有斐閣、2009年。
  14. 共著 『イギリスとヨーロッパ 孤立と統合の二百年』勁草書房、2009年。
  15. 編著 『グローバル・ガバナンスの歴史と思想』有斐閣、2010年。

     

II. 論文

  1. 「欧州統合:1980年代における再活性化とそのメカニズム」北海道大学大学院法学研究科修士論文、1991年、A4, 112p.
  2. “What is 'Delorism'?: Convictions of Jacques Delors.” M. A. in European Studies, Catholic University of Leuven, 1992, A4, 75p.
  3. “The Principle of Subsidiarity: Its Origin, Historical Development and Its Role in the European Community.” M. A. in European Studies, Catholic University of Leuven, 1992, A4, 99p.
  4. “Qu'est ce que le delorism?: Convictions de Jacques Delors.” Cellule de Prospective, Commission européenne, N. 862/93, 14 avril 1993.
  5. “L'Application du Principe de Subsidiarité (Implementation of the Principle of Subsidiarity).” Crocodile (Bruxelles, mai-juin 1993).
  6. “The Principle of Subsidiarity: From Johannes Althusius to Jacques Delors.” Hokkaido Law Review『北大法学論集』, 43/6 (March 1994): 553-652.
  7. 「ヨーロッパ統合のリーダーシップ:ジャック・ドロールの権力と行動」佐々木隆生・中村研一編著『ヨーロッパ統合の脱神話化:ポスト・マーストリヒトの政治経済学』ミネルヴァ書房、1994年、153-225頁。
  8. “Book Review: Subsidiarity within the European Community, edited by Andrew Duff (London: Federal Trust, 1993).” Journal of Common Market Studies 33/4 (December 1995): 635.
  9. “La Presidenza della Commissione Europea. Vincoli e Risorse.” Rivista Italiana di Scienza Politica XXV/3 (Dicembre 1995): 441-86.
  10. Political Leadership in the European Community: The Role of the Commission Presidency under Jacques Delors 1985-1995. Doctor of Philosophy Thesis, Oxford University, August 1996, A4, 337p.
  11. 「さまよえるヨーロッパ統合:デモクラシーとテクノクラシーの狭間」『世界』第642号 (1997年11月)、308-18頁。
  12. “Institutional Leadership of Jacques Delors: A Half-Success in Comitology Reforms.” Hokkaido Law Review 『北大法学論集』, 48/5 (1998): 332-50.
  13. “The Art of Retreat: A Use of Subsidiarity by Jacques Delors.” Hokkaido Law Review『北大法学論集』, 48/6 (1998): 378-94.
  14. “Quelques Commentaires sur la Colloque ‘Une Etude comparative sur la Décentralisation - les cas du Japon et de la France’.” Hokkaido Law Review『北大法学論集』, 48/6 (1998): 396-9.
  15. 「重層化する政治空間:ポスト通貨統合の秩序像」『世界』第658(「ヨーロッパ新潮流」特集)号 (1999年2月)、96-107頁。
  16. Book Review: Democracy in the European Union, by Dimitris N. Chryssochoou (London: Tauris Academic Studies, 1998), International Affairs, 75/3 (July 1999): 686.
  17. 「地域統合・ヨーロッパ」『アエラムック:新国際関係論がわかる』朝日新聞社、No. 50 (1999), 106-10頁。
  18. “The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity,” in Vinko Kandzija et al., eds., Economic System of European Union and Adjustment of the Republic of Croatia (Rijeka: University of Rijeka, 2000): 553-66.
  19. Book Review: How to Democratize the European Union … And Why Bother? by Philippe Schmitter (Oxford: Rowman & Littlefield, 2000), International Affairs, 77/3 (July 2001): 729-30.
  20. “Subsidiarity and Its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe?” EUI Working Paper RSC 2001/24 (July 2001), pp. 1-42.
  21. “Subsidiarity as a Post-National Constitutional Principle in the European Union.” 石川明編『EU法の現状と発展』信山社、2001年、349-86頁。
  22. 「思想としてのヨーロッパ統合―あるいは『方法論的ナショナリズム』への懐疑―」『創文』439号(2002年1-2月)、1-5頁。
  23. 「ポスト・ナショナリズムにおける正統化の諸問題―ヨーロッパ連合を事例として―」日本政治学会編『年報政治学2001:三つのデモクラシー』岩波書店、2002年、123-42頁。
  24. “The Security Foundations of Economic Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe,” Christopher Dent and David Huang eds., Northeast Asian Regionalism: Learning from the European Experience (London: RoutledgeCurzon, 2002 ): 226-42.
  25. 「ようこそ『多元にして可分な共和政』へ―ヨーロッパ連合における主権と外交」『外交フォーラム』第168(「欧州から学ぶ季節」特集)号 (2002年7月)、36-41頁。
  26. 「ポスト主権の政治思想―ヨーロッパ連合における補完性原理の可能性」『思想』945(「帝国・戦争・平和」特集)号、2003年1月、207-28頁。
  27. 『グローバル化時代の地方ガバナンス』(山口二郎・山崎幹根との共編著)岩波書店、2003年、279頁。
  28. 「グローバル化時代の地方ガバナンス」『グローバル化時代の地方ガバナンス』山口二郎・山崎幹根・遠藤乾共編著、岩波書店、2003年、序章 (pp. 1-8)。
  29. 「日本における補完性原理の可能性―重層的なガバナンスの概念化をめぐって―」『グローバル化時代の地方ガバナンス』山口二郎・山崎幹根・遠藤乾共編著、岩波書店、2003年、第10章 (pp. 251-74)。
  30. 「主権国家と国際社会の潜在力―『平和構築と法の支配』を読んで―」『創文』461(「平和構築と法の支配」特集)号、2004年1-2号、20-25頁。
  31. 「拡大ヨーロッパの政治的ダイナミズム―「EU-NATO-CE体制」の終焉―」『国際問題』第537(拡大ヨーロッパ特集)号、2004年12月号、8-22頁。
  32. 「感染症はいかにして国際政治の問題足りうるか」『科学』(岩波書店)、75巻1号、2005年1月、11-2頁。
  33. 「日本におけるヨーロッパ連合研究のあり方―方法論的ナショナリズムを越えて―」中村民雄(編)『EU研究の新地平』ミネルヴァ書房、2005年、1-27頁。
  34. 「主権、帝国(主義)、民主主義―〈帝国〉の射程―」西谷修、酒井直樹、遠藤乾、市田良彦、酒井隆史、 宇野邦一、尾崎一郎、トニ・ネグリ、マイケル・ハート著『非対称化する世界―〈帝国〉の射程―』以文社、2005年、53-84頁。
  35. (編著)『帝国/グローバル化時代のデモクラシー』北海道大学法学研究科附属高等法政教育研究センターBooklet No.16、2005年、132頁。
  36. 「フランス・オランダ国民投票による欧州憲法条約否決」『生活経済政策』104号(特集:ヨーロッパに何が起きているのか)、2005年9月、2-8頁。
  37. 「グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ」遠藤乾編著『グローバル・ガバナンスの最前線―現在と過去のあいだ』東信堂、2008年2月、序章(pp. 3-29)。
  38. 「世界標準の形成」遠藤乾編著『グローバル・ガバナンスの最前線』東信堂、2008年2月、第1章(pp. 33-58)。
  39. 「越境する親密圏?―グローバル・ハウスホールディングの時代」遠藤乾編著『グローバル・ガバナンスの最前線』東信堂、2008年2月、第5章(pp. 121-42)。
  40. 「地域統合―EUの事例」辻康夫・松浦正孝・宮本太郎編著『政治学のエッセンシャルズ』北海道大学出版会、2008年、246-56頁。
  41. 「ヨーロッパ統合の歴史―視座と構成」遠藤乾編著『ヨーロッパ統合史』名古屋大学出版会、2008年、序章(pp. 1-19)。
  42. 「ヨーロッパ統合の前史」(板橋拓巳との共著論文)遠藤乾編著『ヨーロッパ統合史』名古屋大学出版会、2008年、第1章(pp. 20-53)。
  43. 「ヨーロッパ統合の再活性化、1979年-1991年」遠藤乾編著『ヨーロッパ統合史』名古屋大学出版会、2008年、第7章(pp. 221-54)。
  44. 「冷戦後のヨーロッパ統合、1992年-1998年」遠藤乾編著『ヨーロッパ統合史』名古屋大学出版会、2008年、第8章(pp. 255-79)。
  45. 「ヨーロッパ統合とは何だったのか―展望と含意」遠藤乾編著『ヨーロッパ統合史』名古屋大学出版会、2008年、終章(pp. 310-30)。 『原典ヨーロッパ統合史』(編著)名古屋大学出版会、2008年。
  46. 「ポスト・ナショナルな社会統合―多元な自由の語り口のために―」齋藤純一編『社会統合』岩波書店、2009年(155-181頁)。


III. 研究会発表等

  1. “The Global Context of Democratization.” Faculty of Social Sciences, Katholieke Universiteit Leuven, 20 November 1991.
  2. “A History of the Idea of Subsidiarity,” Conference on the Nordic Model and Subsidiarity (organised by the Swedish/Finish municipalities and regions), Brussels, 1 June 1993.
  3. “Comments: Monetary Union - Economic Necessity or Political Project?” The St Antony’s College Seminar, Oxford, 15 February 1995.
  4. 「欧州共同体における政治的リーダーシップ:ジャック・ドロールEC委員長の事例を中心にして」北海道大学政治研究会、1996年4月19日。
  5. “Quelques commentaires sur une colloque ‘Une Etude comparative sur la décentralisation - les cas du Japon et de la France’”. Faculté de Droit, Université de Hokkaido, 26 juillet 1997.
  6. 「東アジアの安全保障:論点提示」「東アジアの安全保障」北海道大学研究教育推進費(総長裁量経費)成果報告セミナー、北海道大学法学部、1998年5月1日。
  7. Comment:ator: Minoru Takabatake, ‘An examination of the Donoughmore Constitutional Reform,’「現代アジア社会における民主主義と文化の問題」シンポジウム、北海道大学文学部、1998年11月15日。
  8. 「ポスト・ナショナルな政治思想:補完性=サブシディアリティ(EU立憲原理)の可能性」北海道大学法学会、北海道大学法学部、1998年11月20日。
  9. The Principle of Subsidiarity: The Origins, Ideas and Implications of the Principle of Subsidiarity, at the Conference 'The European Union and Croatia', organised by the Universities of Rijeka and Trieste, Lovran, Croatia, 22-23 April 1999.
  10. Subsidiarity and its Enemies: On a Post-National Constitutional Principle of the European Union, www.warwick.ac.uk/fac/soc/CSGR/conf99-program.html, presented at the conference: What Comes Next for Regionalism, University of Warwick, Warwick, 16-18 September 1999.
  11. 「補完性=サブシディアリティはヨーロッパ連合(EU)の立憲原理たりうるか」『欧州統合の下でのフランス憲法構造の変容の研究』研究会、北海道大学ファカルティハウス、1999年8月6日。
  12. 「ヨーロッパ統合の民主的統御は可能か」『ヨーロッパ連合を考える』札幌日仏協会シンポジウム、札幌国際プラザコンベンションホール、1999年9月11日。
  13. 「日本におけるヨーロッパ連合研究のあり方について」東京大学社会科学研究所ヨーロッパ研究会設立セミナー、東京大学、2000年2月5日。
  14. Security Foundations for Economic Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe, ‘Asian Integration Series Conference’, Academia Sinica, Taipei, Taiwan, 11 April 2000.
  15. 「補完性-重層的政治空間の支持原理」『この国のかたちを考える―地方分権の行方をPrinciple of Subsidiarity で切り開く』早稲田都市計画フォーラム、早稲田大学理工学部、2000年4月22日。
  16. 「ヨーロッパ連合という政体をめぐって」北海道大学法学研究科〈法形成ランチオン〉セミナー、2000年7月19日。
  17. Commentator: Vivian Schmidt, ‘The Effects of European Integration on National Forms of Governance: Reconsidering Practices and Reconceptualizing Democracy,’ at the Conference ‘Democratic and Participatory Governance: From Citizens to “Stakeholders”’, organised by Philippe Schmitter, European University Institute, Florence, Italy, 14-15 September 2000.
  18. Subsidiarity and Its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in the Mixed Commonwealth of Europe? European Forum Seminar, Robert Schuman Centre, European University Institute, Florence, Italy, 1 March 2001.
    http://www.iue.it/RSCAS/WP-Texts/01_24.pdf
  19. Subsidiarity: A Matter of Political Vocabulary in a Fragmented World,' given at the Conference: Local Governance in a Global Era, Advanced Institute for Law and Politics, Hokkaido University, Sapporo, 7-8 December 2001.
    http://www.global-g.jp/paper/4-10.pdf
  20. 「EU、国家、世界―主権国家システムのゆくえ―」東京大学社会科学研究所ヨーロッパ研究会、2002年10月26日。
  21. 企画主催:公開シンポジウム「朝鮮半島問題を考える」(Dr. Tae-Hwan Kwak(郭台煥)・前韓国統一研究院院長、呉徳烈・中国対外経済貿易部・国際貿易経済研究院・特約研究員)北海道大学高等法政センター、グローバリゼーション研究会、2002年11月20日。http://www.global-g.jp/symposium/2002/symposium20021120y.html
  22. 「グローバリゼーションの光と影」静岡英和大学講演、静岡、2002年12月20日。
  23. Commentator: Governance in Your Backyards: Japan and the European Union, Institute for Oriental Studies, University of Tokyo, 22-23 January 2003.
  24. 「ガヴァナンス概念について」学術創成フレームワークセミナー、北海道大学高等法政センター、2003年1月30日。
  25. 企画主催:公開シンポジウム「戦争前夜?―対イラク戦争の可能性と行方―」(佐々木芳隆・朝日新聞編集委員、酒井啓子・アジア経済研究所主任研究員)北海道大学高等法政教育研究センター・グローバリゼーション研究会、2003年2月3日。
    http://www.global-g.jp/symposium/2003/symposium20030203v.html
  26. ‘Comparative Regionalism of East Asia and Western Europe,’ Asia-Europe Forum, Tokyo International Forum, Tokyo, 22 February 2003.
  27. コメンテータ:林忠行「EU加盟とスロヴァキア政治の変容、1993-2002年」北海道大学スラブ研究センター、2003年2月26日
  28. 「EUは思想の問題足りうるか―補完性(サブシディアリティ)原理の可能性について―」現代史研究会、青山学院大学、2003年4月12日。  
  29. 「EUは思想の問題足りうるか―補完性(サブシディアリティ)原理の可能性について―」近代社会史研究会(第175回)、京都大学、2003年4月26日。
  30. ‘Subsidiarity & its Enemies: To What Extent Is Sovereignty Contested in Europe?’ Session of European Unification, 19th International Political Science Association World Congress, Durban, South Africa, 2 June 2003.
  31. 共同企画:国際シンポジウム(コーディネータ:半澤朝彦)The Role of the United Nations in International Politics―A Historical Re-examination from the Member States` Perspectives―(Keynote Speakers:緒方貞子・前国連難民高等弁務官・国際協力機構(JICA)理事長、サー・マラック・グールディング元国連事務次長) 、北海道大学学術交流会館、札幌、2003年12月20-21日。
    http://www.global-g.jp/workshop200312/index.html
  32. 企画・導入・司会:「21世紀はデモクラシーの世紀か<K> ―帝国/グローバル化時代のデモクラシー―」札幌コンベンションセンター、2004年2月7日。
    http://www.global-g.jp/paper/5-06.pdf
  33. 企画および司会:折谷吉春・高橋亘(新旧日銀参事役)「東アジアにおける国際通貨協力」学士会館、東京、2004年2月14日。
  34. 「日本における補完性原理の可能性」都市計画家協会、東京、2004年3月15日。
  35. 企画および司会(人権と水に関する研究会合):川島さえ子(東大院)「国際刑事裁判における犯罪被害者保護」および中山幹康(東京農工大)「水のグローバル・ガバナンス」国際文化会館、東京、2004年3月19日。
  36. 企画および司会(疫病ワークショップ):脇村孝平(大阪市立大教授)「「帝国医療」史研究の動向」および加来義浩(国立感染症研究所研究員)「グローバル化と感染症防疫」四谷学振会議室、東京、2004年4月17日。
  37. 共同企画(人権・平和構築・グローバルガバナンス):伊勢崎賢治「アフガニスタンにおける平和構築」(+コメンテータ:田中浩一郎)四谷学振会議室、東京、2004年6月4日。
  38. 書評「―川島真『中国近代外交の形成』(名大出版、2004年)について―」北海道大学政治研究会、2004年6月25日。
  39. 共同企画「グローバル・ガバナンス」セミナー(食品安全、軍民両用技術、華僑ネットワークおよび東アジアの経済統合)、キロロ(赤井川)、2004年8月4‐8日。
  40. (With Jiro Yamaguchi) ‘Global Governance,’ Founding Symposium of the Global Studies Network, University of Warwick, Warwick, 19 August 2004.
  41. コメンテータ:日本政治学会「市場と政治」セッション(鈴木一人・内山融ペーパー)、札幌大学、2004年10月3日。
  42. Co-Organiser and Opening Statements: International Symposium on Risk Management and Global Governance of Zoonosis, Hokkaido University, Sapporo, 5-6 October 2004.
  43. 企画および司会:「世界標準設定のポリティクス」部会(会計基準、自動車廃棄ガス、食品安全、経済統計の世界化・地域化)、日本国際政治学会、淡路島、2004年10月15-17日。http://www.global-g.jp/symposium/2004/symposium20041016.html
  44. 企画・司会:山口昇(陸上自衛隊研究本部総合研究部長、陸将補)「わが国の安全保障政策と日米同盟:ベルリンの壁崩壊〜9.11〜イラク」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2004年10月29日。
  45. 「拡大ヨーロッパの政治的ダイナミズム」グローバリゼーション研究会、北海道大学、2004年11月5日。
  46. 企画および司会:古谷修一(早稲田大学)・川副令(東大院)ワークショップ「米国覇権と国際刑事裁判所」四谷学振会議室、東京、2004年12月5日。
  47. 企画・司会:鐸木昌之(尚美学園大学総合政策学部)「最近の朝鮮情勢」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2005年01月14日。
  48. 企画および司会“Remittances Workshop”:Devesh Kapur、Christopher Hughes、城山智子、福井純(東洋経済新報)および朝鮮総連関係者、四谷学振会議室、東京、2005年1月15日。
  49. 共同企画:国際シンポジウム「平和構築とグローバル・ガバナンス」ホテルラフォーレ東京、2005年3月25‐26日。
    http://www.jsps.go.jp/jinsha/01_sympo_h170325.html
  50. 共同企画:国際ワークショップInternational Criminal Court and Victims of Serious Crimes - Identifying roles of the International Criminal Court for victims of serious crimes (Speakers: Erkki Kourula, Fiona McKay etc.), Sanjo Conference Hall, University of Tokyo, 29 March 2005.
  51. ‘A Political Thought in the Age of Globalisation? - Subsidiarity in the Post-National Governance in Europe and Japan,’ IPSA RC-17 Workshop on Convergence and Divergence under Globalization, organized by T. Pempel, J. Pierre and G. Peters, UCLA Berkeley, 26-27 February 2005. http://www.global-g.jp/paper/5-11.pdf
  52. コメンテータ:吉田徹「ミッテラン社会党政権の「転回」をめぐって―党内政治の視点から」現代史研究会、青山学院大学、2005年4月16日。http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssmh/information/document/431endo.pdf
  53. ‘Japan, China, and the European Union: The Security-Economic Nexus in Regional Integration,’ IPSA RC-3 (European Unification) Workshop, Chinese Academy of Social Science, Beijing, 5-6 May 2005.
  54. 「‘方法論的ナショナリズム’について」北海道大学法学研究科〈法形成ランチオン〉、2005年5月18日。
  55. 「欧州憲法の理念と現実」北海道対外文化協会ワークショップ『EU憲法の精神と今後の情勢』、札幌、2005年5月27日。
    http://www.rengo-hokkaido.gr.jp/monthly_new_2005_0527_hans.htm
  56. 「仏蘭による欧州憲法条約否決後のEU―あるいは「定義」なき欧州について」ヨーロッパの危機に関する緊急会合、東京大学、2005年6月11日。
  57. 「仏蘭国民投票後のEU―あるいは「定義」なき欧州について」朝日新聞社論壇研究会、2005年6月21日。
  58. コメンテータ:神谷章夫「グローバリゼーションと貧困化する市民社会」&中谷毅「グローバル化時代のドイツ外交」比較政治学会、名古屋大学、2005年6月25日。http://wwwsoc.nii.ac.jp/jacp/event/taikai/2005j.html
  59. 企画・司会:ワークショップ「グローバル・ガバナンスの思想、戦後東アジアの帝国秩序」北海道大学、札幌、2005年7月29-30日。
  60. ‘The Case of France in an Enlarged & Constitution-less EU,’ Workshop on Bilateral Relations with the United States, Kiroro, 31 July - 1 August 2005.
  61. ‘Review Meeting: An Outline of the European Integration History Project in Japan,’ Joint Workshop on European Union History, Department of History & Civilisation, European University Institute, Florence, Italy, 7-8 September 2005.
  62. 「憲法なき拡大ヨーロッパ:EU-NATO-CE体制の終焉」日本政治学会分科会報告、明治大学、2005年10月1日。http://www.global-g.jp/paper/3-13.pdf
  63. 企画・司会:伊勢崎賢治(立教大学)「平和構築と武装解除」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2005年11月11日。
  64. 企画・司会:谷田邦一(朝日新聞編集委員)「米軍トランスフォーメーションと沖縄」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2005年11月18日
  65. 企画・司会:大塚海夫(海上自衛隊一等海佐)「「海洋同盟としての日米関係――実務の視点から」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2005年11月25日
  66. 「仏蘭はなぜEU憲法を拒否したのか―批准失敗後の拡大ヨーロッパ―」グローバリゼーション研究会、北海道大学、2005年12月2日。
  67. 共同企画および司会:国際ワークショップ「疫病・環境変動・グローバルガバナンス−歴史と現代」大阪国際交流センター、2005年12月9-11日。
    http://global-g.jp/symposium/2005/symposium20051209.html
  68. ‘Security-Economic Nexus in Regional Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe,’ Anglo-Japanese Academy Workshop, Warwick, 8 January 2006.
  69. 企画・司会:浅田正彦(京都大学)「大量破壊兵器の国際規制」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2006年1月13日。
  70. Co-Organiser and Opening Statements: International Symposium on Global Householding: A Comparison between High-Income Economies in East Asia, Hokkaido University, Sapporo, 7-8 February 2006.
  71. ‘La présidence de la Commission européenne: une analysis institutionnelle,’ CEVIPOF, Sceinces-po, Paris, 15 mars 2006. http://www.global-g.jp/paper/3-14.pdf
  72. 司会:「情報インフラの国際標準化:ICタグを事例として」日本公共政策学会分科会、明治大学、2006年6月11日。
  73. ‘Security-Economic Nexus in Regional Integration: A Comparison between East Asia and Western Europe,’ 20th IPSA World Congress, Fukuoka, 7 July 2006.
  74. 企画・司会:The Politics of Global Standard-Setting: Towards a Deeper Understanding of Global Governance(会計基準、EU標準)、世界政治学会分科会RC17.96、福岡国際コンベンションセンター(福岡)、2006年7月13日。
  75. ‘The Malaise and Resilience of Europe,’ The DAAD Symposium: New Perspectives on the Future of Europe, The University of Tokyo, 12 October 2006.
  76. 共同企画および司会:’Globalism, Regionalism, Nationalism Revisited.’ 日本国際政治学会50周年記念部会、木更津、2006年10月14日。
  77. 企画・司会:四方敬之(外務省国際報道官)「米軍再編と日本の安全保障」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2006年10月20日。
  78. 企画・司会:田中均(東京大学公共政策大学院教授・前外務審議官)「日本のアジア外交−日朝関係を中心に−」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2006年12月1日。
  79. 企画・司会:Felix Nkundabagenzi(ベルギー法務省)「介入、平和構築、地域機構―ルワンダとダルフールの事例から」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2006年12月8日。
  80. 「『ヨーロッパ統合史』の成立と課題」ヨーロッパ統合史研究会=フォーラム、東京大学経済学部、2006年12月9日。
  81. 企画・司会:饗場和彦(徳島大学助教授)「平和構築の現状と課題」グローバリゼーション研究会、北海道大学、札幌、2006年12月15日。
  82. 企画およびコメント・司会:’Globalization & the Household in East Asia,’ Pai Chai University, Seoul, South Korea, 2-3 February 2007.
  83. ‘American Empire Reconsidered,’ Panelist at the Workshop: ‘Issues in American Studies Today: Historical and Comparative Perspectives,’ Tokyo, 11-12 March 2007.
  84. 「統合の終焉?―憲法なき拡大ヨーロッパ」日EU友好週間シンポジウム、早稲田大学、東京、2007年5月11日。
  85. 「ジャン・モネ、プラン、米国―EUの遠い端緒としてのWW1」京都大学人文科学研究所、京都、2007年6月9日。
  86. コメンテータ:池本大輔「キャラハン労働党政権と欧州通貨統合」および吉田徹「モロワ政権の下の欧州通貨制度と社会党内政治」比較政治学会、同志社大学、京都、2007年6月23日。
  87. Comment: Francis Fukuyama, ‘State-Building & Global Governance,’ Kansai University, Osaka, 14 July 2007.
  88. 「主権とヨーロッパ統合」日本国際政治学会部会報告、福岡国際会議場、2007年10月26日。
  89. 「介護のグローバル化?−少子高齢化時代の家庭の在り方」くすみ書房、札幌、2007年12月1日。
  90. 「ジャン・モネ、プラン、アメリカ―あるいは欧州統合のもう一つの起源―」北海道大学法学会/政治研究会、札幌、2007年12月13日。
  91. ‘Local Governance in a Global Era,’ Graduate Institute of Building and Planning, National Taiwan University, Taipei, 3 April 2008.
  92. ‘Whither EU Historiography,’ Panelist at the Workshop: ‘The Next Generation of EU Studies,’ EU Kansai Institute, Osaka University, Osaka, 10 May 2008.
Copyright (C) Ken Endo, All rights reserved.