講義・演習(2016年度) ※公式なものは北大シラバスでご確認ください。※休講情報はこちら

※ オフィスアワーは【1学期】毎週金曜日 15~16時、【2学期】毎週月曜日 15~16時(調整可)。
行政学演習Ⅱ技術政策学公共経営事例研究行政学特殊演習公共政策特別研究

1.法学部「行政学」(1学期:火4・金3) ※ 文学部「政治学(行政学)」と合併

●キーワード Key Words
・官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策

●授業の目標 Course Objectives
・現代国家における行政の構造と機能について、様々な行政の制度、行政官僚制の特質、そして行政活動のメカニズムに焦点を当てつつ、意思決定論・組織管理論・政策分析論等の観点から考察する。
・また、政策の立案・執行・評価の各局面において生ずる課題、及び政策の実現を左右する要因についても検討する。

●到達目標 Course Goals
(1) 行政(学)の基礎と全体像を、その過去・現在・未来、制度・組織・活動の観点から、理論的・実践的に理解し捉えることができる。
(2) 現代日本の行政の特質を、歴史的な観点や国際比較の観点から捉えることができる。
(3) 現代行政の課題とその解決の方向性について、主体的かつ現実的に考えることができる。

●授業計画 Course Schedule
・本講義では、行政(学)の過去・現在・未来を、その制度・組織・活動という3つの観点から検討する。構成(案)は下記の通り。

序 章 はじめに
(1) 行政(学)とは何か
(2) 行政分析の方法・枠組み
(3) 行政(学)の歴史
第1章 制度論
(1) 政府の仕組み
(2) 政府間関係-国際・国内
(3) 立法・司法等との関係
第2章 組織論
(1) 官僚制・公務員制度
(2) 行政組織・管理論
(3) 行政改革
第3章 活動論
(1) 政策過程
(2) 行政と社会の相互作用
(3) 行政の統制と責任
終 章 おわりに
(1) 本講義のまとめ
(2) 行政(学)の展望
(3) その他

●準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
・予習すべき参考文献等を指定する場合もあるが、基本的には、講義に出席ししっかりとノートをとって行政学を習得してもらいたい。
・定期試験では、①講義内容をきちんと理解できているか、②それを受けて行政(学)に興味を持ち、③自分なりに考えを深められているかを確認する予定である。
・なお、任意のレポート提出を受け付け、平常点に加味する場合がある。

●成績評価の基準と方法 Grading System
・ 定期試験の成績を基本としつつ、平常点を加味して評価する。

●テキスト・教科書 Textbooks
・特定の教科書を指定することはせず、講義の中で参考文献を適宜紹介する。講義はレジュメ等の配布資料に沿って進めていく。

●講義指定図書 Reading List
行政学[新版] / 西尾勝 : 有斐閣, 2001, ISBN:4641049777
これは参考文献の単なる一例に過ぎない。他の参考文献は講義の中で適宜紹介する。

●参照ホームページ Websites
・講義の中で適宜紹介する。

●配布資料
毎回教室で配布します

2.法学部「演習Ⅱ」(1学期:水5) ※ 大学院法学研究科「基礎法政論」と合併

●キーワード Key Words
・官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策

●授業の目標 Course Objectives
・行政学(や政治学)に関する比較的新しい文献を読み、独自の行政学研究に取り組む。

●到達目標 Course Goals
(1) 様々な観点から書かれた行政学の研究論文を読み、検討すべき論点を抽出し、ディスカッションをすることができる。
(2) 先行研究の内容や方法を参考にしつつ、独自の行政学の調査・研究に取り組むことができる。
(3) 自分の調査・研究の成果を論文にまとめ、表現することができる。

●授業計画 Course Schedule
(1) 本演習では、まず、様々な観点から書かれた行政学(や政治学)に関する文献を輪読する(初回にはまだ購入する必要はない)。取り上げる文献の候補としては、

・真渕 勝=北山俊哉(編)(2008)『政界再編時の政策過程』慈学社
・村松岐夫(2010)『政官スクラム型リーダーシップの崩壊』東洋経済新報社
・真渕 勝(2010)『官僚』東京大学出版会
・川人貞史(2015)『議院内閣制』東京大学出版会
・増山幹高(2015)『立法と権力分立』東京大学出版会

となっている。演習では、前半で担当者が論文の要旨や参考文献との関係等について説明した上で論点を提示し、後半でそれに関して受講者全員でディスカッションをする。

(2) その上で、受講者が、各章の内容を参考にしつつ独自の行政学研究に取り組む。研究の内容は、担当した章の内容に関する発展的考察でも、関連する研究論文の論評でも、関係する行政現象の事例研究でも、基本的には受講者の自由な発想に任せたい。担当教員からは、テーマの設定や関連する文献の提案、研究の方向付け等、可能な限りのサポートをしたい。

(3) 最終的には各自の研究の成果を5,000字程度の論文にまとめ、期限内に提出することを求める。本演習を通して、行政学の知見のみならず、自ら課題を発見してディスカッションし、自ら研究しその成果を表現する能力を会得できよう。

●準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
・ まずは①自分の担当箇所の要旨説明と論点提示、②毎回のディスカッションへの参加、及び、③独自の行政学研究と論文執筆を求めるので、それに付随する予習・復習が必要となる。

●成績評価の基準と方法 Grading System
・ 演習への参加・貢献度と論文の出来を基本としつつ、平常点を加味して評価する。

●テキスト・教科書 Textbooks
政界再編時の政策過程 / 真渕勝、北山俊哉(編集) : 慈学社, 2008, ISBN:9784903425368
政官スクラム型リーダーシップの崩壊 / 村松岐夫 : 東洋経済新報社, 2010, ISBN:9784492211854
官僚 / 真渕勝 : 東京大学出版会, 2010, ISBN:9784130341387
議院内閣制 / 川人貞史 : 東京大学出版会, 2015, ISBN:9784130321211
立法と権力分立 / 増山幹高 : 東京大学出版会, 2015, ISBN:9784130321273
これらは取り上げる文献の単なる候補に過ぎない。他の参考文献は演習の中で適宜紹介する。

●参照ホームページ Websites
http://wwr5.ucom.ne.jp/yuichi/education2016.html#link2

●主な成果
研究論文集

3.公共政策大学院「技術政策学」(2学期:月3)

※ 泉典洋先生、鈴木一人先生と共同

●キーワード Key Words
・科学技術、テクノロジー・アセスメント、国土開発、環境技術、エネルギー政策、自然再生エネルギー、海洋政策、沿岸防災政策、沿岸総合管理、インフラ整備、安全規制、技術基準

●授業の目標 Course Objectives
・文理融合型の公共政策大学院において、多様なバックグラウンドを持つ学生に対し、技術と公共政策の関係を学び、文系・理系の双方から公共政策上の課題に取り組み、問題解決能力を身につけることを目標とする。

●到達目標 Course Goals
・技術が公共政策にどのように貢献し、活用されているかを見るだけでなく、政治学・経済学的な観点から技術をどのように発展させ、活用して公共政策上の問題を解決していくのかを理解することを到達目標とする。

●授業計画 Course Schedule
・本講義では、公共政策における技術の位置づけと役割を明らかにし、技術政策を進める上でどのような要因が政策決定に影響し、またどのような技術革新が政策のあり方に変化を与えていったのかについて議論する。

・そのために、本講義では、まず技術政策や科学技術ガバナンスのあり方を理解するために必要な歴史的・制度的知識と分析枠組みを提示する。その上で、下記のような具体的な事例やテーマを取り上げて検討する(現時点での予定であり、変更があり得る)。

① 巨大科学技術政策:国家が主導する技術開発分野である宇宙開発や原子力などの巨大科学技術について
② 環境技術政策:環境問題が大きな問題となっている中で、再生エネルギー技術の開発やグリーン・イノベーションといった技術が公共政策に与える影響について
③ インフラ整備政策:公共政策の中核に位置するインフラ整備における技術革新がもたらす、公共政策上の問題解決について
④ 北海道開発政策:厳しい気候と環境の中で、北海道開発を進めるに当たり、どのような技術が用いられ、どのように問題解決がなされていったのかについて
⑤ 沿岸海洋政策:世界第6位の排他的経済水域(EEZ)の管理、津波等の沿岸災害対策等が重要な問題となっている中、海洋政策決定過程の紹介と最新の海洋政策動向、2011年津波災害以降の沿岸域の環境保全を含めた総合管理のあり方について
⑥ 先進技術の導入・普及政策:燃料電池自動車等の先進技術を社会に導入し普及させるに当たり、近年、中央・地方においていかなる動きが見られるかについて
⑦ 安全規制政策:私たちにとって身近な製品の技術基準がどのように策定され、安全規制が実施されているか。その仕組みとプロセスについて

●準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
・各テーマで事前に配布される資料を通読し、これに関する知識を事前に修得しておく。講義の内容を理解し、授業で報告を求める。講義への理解度などを確認するために、それぞれの担当者ごとに中間レポートを課し、期末に全ての講義を踏まえたレポート提出を求める。

●成績評価の基準と方法 Grading System
・各担当教員が提示する課題(レポート、発表会でのプレゼンテーションや討議等)を各担当教員が評価する。また学期末にレポートを課す。成績評価の基準は以下の通り。
①技術政策学に関する基礎的な概念を理解している・・・可
②①に加え、事例にあてはめて説明することができる・・・良
③②に加え、具体的事例を対象に技術評価、政策分析をすることができる・・・優
④③のレベルにおいて特に優れている・・・秀

●テキスト・教科書 Textbooks
・本演習の内容を網羅するテキスト・教科書はない。参考文献のリストは演習の中で配付する。

●講義指定図書 Reading List
・参考文献のリストは演習の中で配付する。

●参照ホームページ Websites
http://wwr5.ucom.ne.jp/yuichi/education2016.html#link3

4.公共政策大学院「公共経営事例研究」(2学期:火4・火5)

※ 石井吉春先生、小磯修二先生、笠松拓史先生と共同

●キーワード Key Words
・公共政策、行政経営、地方分権、地方自治、自治体再編、公民連携、地域経済、地域再生

●授業の目標 Course Objectives
・北海道および全国で展開されている先進的な行政経営や地域政策の事例について、文献・資料に加え政策担当者、ジャーナリスト、研究者などからのヒヤリングを通じて理解を深め、これらの政策に関する公共政策の特徴と課題を具体的に把握することを目的とする。

●到達目標 Course Goals
・個別の政策展開、さらには、行政経営や地域政策の今後のあり方に対する理解に加え、政策実施に際してのアカウンタビリティの確保方策についても理解し、政策立案・実施に向け必要となる問題認識を習得することを目的とする。

・このための到達目標として以下の段階を設定する。
第1段階:先進的な行政経営や地域政策の事例を踏まえたこれらの政策動向の把握
第2段階:こうした政策展開が求められる経済社会の変化に対する理解
第3段階:こうした政策の立案・実施に向けて必要となる問題認識の醸成

●授業計画 Course Schedule
(1) 本科目では、基本的に1つのテーマを受講者による演習(4講目)と、招聘するゲスト・スピーカーを中心としたワークショップ(5講目)の双方を通じて検討する。

(2) 昨年度の授業内容
第 1回 「廃校を地域活性化に活かす」
      安藤彰浩(三好市企画財政部地域振興課課長補佐)
第 2回 「我が国産業の現状と成長戦略」
      小鑓隆史(東京工業大学特任教授)
第 3回 「地方創生を考える」
      淺見仁(釧路市総合政策部長)
第 4回 「保育崩壊」
      小林美希(フリージャーナリスト)
第 5回 「航空・空港の未来-北海道の航空の展望」
      杉浦一機(航空アナリスト)、
     「航空・空港の未来-空港民営化を考える」
      幕亮二(三菱総合研究所主任研究員)
第 6回 「木材を利用しつくす新しい仕組み」
      中島浩一郎(銘建工業代表取締役)
第 7回 「LCCと北海道観光-LCCの可能性」
      石井知祥(バニラ・エア代表取締役)
     「LCCと北海道観光-LCC時代の北海道観光」
      石井至(石井兄弟社・観光立国推進有識者会議委員)
第 8回 「グローバルから北海道のまちづくりを考える」
      宮司正毅(当別町町長)
第 9回 「近年のアイヌ政策の動向について」
      小山寛(内閣官房アイヌ総合政策室内閣参事官)
第10回 「海外の文化や技術を継承したものづくり
      -北海道におけるチーズとワインのアイデンティティー」
      高橋廣行(ファットリアビオ北海道代表取締役)、
      山崎太地(YAMAZAKIワイナリー)
第11回 「88万人のコミュニティデザイン-子どもが輝く参加と協働のまちせたがやを目指して」
      保坂展人(世田谷区長)
第12回 「地域の活性化と地域試験研究機関の役割」
      尾谷賢(北海道道立総合研究機構理事)
第13回 「北海道新幹線開業を迎えて-新幹線開業を活かした函館の新たなまちづくり」
      永澤大樹(函館商工会議所新幹線函館開業対策室長)
     「医療と交通」
      當瀬規嗣(札幌医科大学附属総合情報センター所長)
第14回 「救急の持続可能性を考える」
      久保田勝明(消防庁消防研究センター地震等災害研究)
第15回 「改革に必要な新たな経済政策等の決定過程について考える」
      真柄昭宏(AFJ政治・経済戦略センター所長)

●準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
1、受講者は毎回の演習の参加に際して,あらかじめ指定された論文・参考文献を読み,それに対する見解・疑問点をまとめ,積極的な態度で授業に臨むことが求められる。
2、受講者は毎回,報告内容と自分の意見をまとめた短いレポートを提出することが求められる。

●成績評価の基準と方法 Grading System
・授業参加の姿勢(口頭発表、討論など),そして課題レポートの内容によって総合的に評価を行なう。受講者の単位取得に際しては,本科目でとりあげたテーマの中から論点を選択し,これに関するレポートを作成し,提出することが要件となる。レポート作成に際しては,有益な関連論文・資料にアクセスし論点を掘り下げるともに,自説を明確かつ論理的に整理することが期待される。

・単位認定に関する評価基準は以下のとおり。
1.事例として学習した先進的な行政経営や地域政策について理解している…可
2.1に加え、近年の行政経営や地域政策の政策動向についても理解している…良
3.2に加え、こうした政策の立案・実施に向けて求められる問題認識を体系的に習得している…優
4.3のレベルが特に優れている…秀

●テキスト・教科書 Textbooks
・本演習の内容を網羅するテキスト・教科書はない。参考文献のリストは演習の中で配付する。

●講義指定図書 Reading List
・参考文献のリストは演習の中で配付する。

●参照ホームページ Websites
http://wwr5.ucom.ne.jp/yuichi/education2016.html#link4

●備考
(1) 招聘するゲスト・スピーカーの都合等により、テーマや日程が変更となる可能性があるので、予め留意すること。
(2) 第1回目に詳しい進行予定表を配布し、内容や授業の方法、履修のルールを説明するとともに、各回の発表者を決定するので、受講予定者は必ず出席すること。やむを得ず出席できない場合は必ず事前に申し出るように。

5.大学院法学研究科「行政学特殊演習」(2学期:未定

●キーワード Key Words
・官僚制、行政制度、行政組織、行政活動、公共政策

●授業の目標 Course Objectives
・ 最近の行政学の研究論文(欧文・和文)を読み、独自の行政学研究に取り組む。

●到達目標 Course Goals
(1) 最近の行政学研究の動向を学習するとともに、検討すべき論点を抽出し、ディスカッションをすることができる。
(2) 先行研究の内容や方法を参考にしつつ、独自の行政学の調査・研究に取り組むことができる。
(3) 自分の調査・研究の成果を論文にまとめ、表現することができる。

●授業計画 Course Schedule
(1) 本演習では、まず、行政学研究の最新動向を把握するのに適した論文集(欧文・和文)を輪読する。採り上げる論文集の候補として、

'Public Administration Review'
'Public Management Review'
'Regulation & Governance'
'Public Administration'
'Policy Sciences'
'Journal of Policy Analysis and Management'

・『年報行政研究』
・『公共政策研究』

があり、受講者とも相談しつつ決定する。演習では、前半で担当者が論文の要旨説明と論点提示をし、後半でそれに関して受講者全員でディスカッションをする。

(2) その上で、受講者が、各論文の内容を参考にしつつ独自の行政学研究に取り組む。研究の内容は、担当した論文の内容に関する発展的考察でも、関連する研究論文の論評でも、関係する行政現象の事例研究でも、基本的には受講者の自由な発想に任せたい。担当教員からは、テーマの設定や関連する文献の提案、研究の方向付け等、可能な限りのサポートをしたい。

(3) 最終的には各自の研究の成果を10,000字程度の論文にまとめ、期限内に提出することを求める。本演習を通して、行政学の知見のみならず、自ら課題を発見してディスカッションし、自ら研究しその成果を表現する能力を会得できよう。

●準備学習(予習・復習)等の内容と分量 Homework
・まずは①自分の担当箇所の要旨説明と論点提示、②毎回のディスカッションへの参加、及び、③独自の行政学研究と論文執筆を求めるので、それに付随する予習・復習が必要となる。

●成績評価の基準と方法 Grading System
・演習への参加・貢献度と論文の出来を基本としつつ、平常点を加味して評価する。

●テキスト・教科書 Textbooks
・未定

●講義指定図書 Reading List
・演習の中で適宜紹介する。

●参照ホームページ Websites
http://wwr5.ucom.ne.jp/yuichi/education2016.html#link5

6.公共政策大学院「公共政策特別研究」(リサーチペーパー)→ 報告会 を開催しました。

・坂本雄君「地域の「内発的発展」の条件 : 下川町は再び「発展」できるか」(ⅡA)
・O.Y.さん「混雑空港の使用許可と発着枠配分」(Ⅰ)
・K.S.さん「外国人研修生受け入れ特区制度の運用と今後」(Ⅰ)